2024年12月の記事一覧
商品開発の授業公開
本校では11月後半の約3週間、授業研究週間として先生方が互いに授業を見学しあいました。生徒たちの様子を見ながら、より良い授業に向けた取り組みを進めています。
11月15日(金)には「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」として、商業科の先生の公開授業がありました。県立総合教育センターや他高校からも先生方が来校して、本校の先生方と共に授業見学をしました。
この授業は、商業科の授業ですが、家庭科や保健体育科の教科書も使用して学習に取り組んでいました。
その後、研究協議も実施されました。より楽しい、教科の枠だけにとらわれない生徒主体の授業づくりに向けた研究をすすめています。
ちちぶfmきらきらハイスクールライフ放送
11月20日(水)ちちぶfm「きらきらハイスクールライフ」の放送日でした。
今回のテーマは「異校種交流」で、先日の「国神小学校の持久走大会」と「皆野幼稚園社会見学」についてトークが行われました。
「国神小学校の持久走大会」では伴走で本校生徒が参加し、低・中・高学年それぞれに走りました。国神小出身の生徒は「自分が走っていたころも思い出した。自分の頃も、皆高生が一緒に走ってくれたと。」懐かしさを滲ませていました。
「皆野幼稚園社会見学」は、来校した幼稚園の皆さんに読み聞かせをした感想や、体育館でのレクレーションについて語りました。
小さい子たちと触れ合い、昔を思い出すとともに高校生も元気を貰いました。
今回が本校の今年度の最終放送日でした。
ご清聴頂きありがとうございました(*^^*)
みなフェスへ
11月17日(日)皆野町役場駐車場で、皆野町地域おこし協力隊のメンバー主催「みなフェス」が開催されました。文化祭で大変お世話になった地域おこし協力隊のメンバー主催という事で、本校生徒たちが自主的に協力、お手伝いに朝から参加していました。素晴らしい絆と感じました。
ゴミゼロをうたい文句にオールセルフサービス、食器も各自持参でのイベント。フードドリンク持ち込み自由ということでの実施。出店はカキ小屋で広島産の牡蠣の炭火焼、地元商店の燻製ナッツ、深海魚の唐揚げ。食器を持参しなかった方は併設する蚤の市で食器販売と奇抜な楽しさ。生徒たちも朝からセッティングや炭火おこしと私服で活躍していました。ミニミニステージなどもあり、生徒たちの地域コミュニティーの輪が広がっています。
【全体】生徒会選挙
11月28日 皆高アンカーズの生徒会選挙がありました。
生徒会本部役員・監査委員選挙を選挙管理委員会により実施しました。11月5日に告示、11日に立候補者の受付締切、18日に立候補者告示、11月28日に立会演説会という日程で進められました。立候補者は会長1名、副会長2名、監査委員3名と定数内であったため信任投票となりました。立会演説会では6名の立候補者と、立候補者それぞれの推薦人6名が応援演説を行いました。
皆高最後の一年を引っ張っていく、大事な選挙。
立候補者は演説に力が入っていました。
今回も皆野町選挙管理委員会より投票箱をお借りしました。ありがとうございました。
【追記】
放課後、選挙管理委員会により開票、結果集計、
11月29日、選挙結果が告示され、立候補者6名とも信任されました。
皆野町「郷土芸能ショー」
11月16日(土)午後、皆野高校の近くに事務局のある「皆野町長生クラブ連合会」主催による郷土芸能ショーが皆野町文化会館で開催されました。
連合会には多くの団体が登録しており、個々の団体ごとに活発に活動されているとのことです。その中で今回は、出牛浄瑠璃人形保存会による「出牛人形」、皆野椋神社古典芸能保存会による「獅子舞」、国神太鼓会による「太鼓」の3団体が活動の成果を披露されました。
本校の文化祭でも、地域の方々に作品展示をしていただくなど、支えていただき盛大に盛り上がることができました。今後も、地域の皆さんに支援をお願いしたいと思います。ちなみに、本校生徒も団体の一員として、このステージ上での発表に加わっていました。