2024年12月の記事一覧
ちちぶアンバサダー(守屋八潮建設を取材)
今年度の「ちちぶアンバサダー」として本校から2名の生徒が希望し、大学生と共に「ちちぶの広報部」アンバサダーとして企業を取材し発信してくれました。
秩父地域では人口減少や若者の地域外への流出による地元企業の担い手不足が課題となっており、このアンバサダーの取組を継続しています。秩父地域の企業を、より多くの人に知っていただくことを目的とし企業を訪問・取材して、SNS により秩父地域の企業の魅力を発信します。
今回、本校生徒は青山学院大学の学生さんと、皆野支店が本校の隣に位置する、「守屋八潮建設株式会社」本社や現場を訪問し、11月18日にインスタグラムからその取材内容が発信されました。
@love_chichibu
(秩父地域おもてなし観光公社)でインスタからご覧ください!
第44回秩父地区読書交流会
11月27日(水)秩父高校図書館研修室を会場として【第44回秩父地区読書交流会】が開催されました。
<参加校>秩父高校・秩父農工科学高校・小鹿野高校・皆野高校
<参加人数>合計18名
開会式ではホスト校の秩父高校 野澤教諭からは
「本をとおして人を知る」「人をとおして本を知る」との言葉を頂き
4校の図書委員の生徒が本を通して、また、レクリエーションを通して
互いの意識を高め合います。
まずはウォーミングアップとして、18人の生徒が円になって行う
<フルーツバスケット>
緊張気味の生徒たちもレクリエーションをしていく内に
打ち解けて、積極的に関わっていく姿が伺えます。
その後は本日のメインイベント【推し本紹介】を3グループに
分かれて行います。
自分が最も推せる【推し本】を他の参加者に緊張して、手に汗握りながらも熱く語っていきます。
最後には読んでみたい・興味を持った・書評が良かったと思われる【チャンプ本】を皆で多数決で決定。
その後、閉会式では当校竹野教諭からの総評で締めくくられました。
たった2時間のイベントですが、生徒にとって本を通しての有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。
推し本紹介が終わった後も女生徒陣は趣味や本の話でトークが盛り上がり、別れを惜しむようにその場に佇んでました。
来年の第45回秩父地区読書交流会で皆野高校としては
最後の参加となります。生徒たちは来年もこのメンバーで読書会に参加したいと考えてます。
2学期 期末考査
12月に入り、秩父夜祭も終わり、昨日からは期末考査が始まりました。
選択科目もありますが、考査の時間割は1日2時間。2科目の試験に臨んでいます。寒い中、廊下でも考査開始時間の直前まで教科書やプリントのチェックをしています。
明日、明後日と期末考査は続きます。最後まで粘って試験勉強、頑張ろう!
国神小学校生活科 町探検
11月27日(水) 1・2限目の時間帯に国神小学校生活科の授業「町探検」にて2年生児童の皆さんが本校に来校しました。
前半は校内を見学し、商業科の授業に参加して本校生徒からパソコンの使い方などを学びました。
後半は体育館へ移動。3年体育の授業に参加しました。一緒に準備体操をして、フリスビーの練習、フリスビーでのドッチボールを行いました。
本校についての理解が深まったようです。
クリーンキャンペーン
11月21日(木)午後、毎年恒例の通学路を中心とした地域清掃「クリーンキャンペーン」を実施しました。
昨年度までは、2年生が修学旅行期間中に1・3年生で取り組んでいましたが、今回は2・3年生が参加できる、この時期に実施しました。皆野町役場、秩父警察、県土整備事務所の協力もあり清掃活動としてカーブミラー清掃も行いました。PTAからも保護者が14名参加していただき、ゴミ拾いに加えて、初めてカーブミラー清掃にも協力していただきました。
生徒たちは、学校を出発して栗谷瀬橋から親鼻駅方面、皆野橋から皆野駅方面、最後は皆野町役場でゴミを回収しました。軽トラックに半分ほどのゴミが集まりました。今回、ゴミは多くなく、街は綺麗だったという印象です。ゴミのポイ捨てなどは絶対しないようにしましょう。
ご協力いただいた、PTA保護者の皆さま、役場職員の方、警察官の方、ありがとうございました。