日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2024年12月の記事一覧

皆野高校「49の夢ギャラリー」

12月5日(木)1限目、本校の学校運営協議会委員であり、皆野町の地域おこし協力隊員である東さんが講師となり、皆野高校「49の夢ギャラリー」と題したプロジェクト実現に向けて生徒たちへの説明を行いました。

同じ地域おこし協力隊の中嶋さん、世界一周大学の学生さん、国神小学校・皆野中学校出身の学生さんもサポートで来校していただきました。生徒たちにアドバイスしていただきました。

生徒一人一人がそれぞれ夢を10個以上書き出させ、その中から特に叶えたいものを1つ挙げ、この夢を疑似的に叶えた様子を写真に収めさせるという内容のプロジェクト。生徒個人の夢を疑似的に実現することで、生徒自身に夢を叶えるイメージを持たせ、生徒の「やってみたい」という想いを「できるかも」に変えたいという取り組み。

東さんから、このプロジェクトの説明、夢について自分の生い立ちも含めて話していただきました。

夢は「イメージ」にすると叶いやすい。今回は「やりたいこと」を見つける授業。「やりたいこと」がそもそもない。「やりたいこと」って何で必要?。僕たちは「なんのためにやっているの?」。「夢」「目標」「欲求」「欲望」。ただ何か目指すものがあると人生は結構おもしろい。・・・・などなど軽いタッチで解りやすいプレゼンからはじまり、生徒たちは20くらいの夢を書きだした生徒も!

これから、この夢の授業は3学期に続いていきます~
49の夢ギャラリーの完成に向けて!!

3学年 ミニ門松づくり!

12月17日(火)毎年恒例のミニ門松の製作を行いました。(⇒埼玉新聞12月18日1面に掲載)

今年も、皆野寄居有料道路の埼玉県道路公社の方4名を講師に迎え、ミニ門松を製作しました。ミニ門松を受け取っていただいた方の交通安全を祈念するとともに、よい一年を過ごしてもらえるように道路公社の方のご指導の下で、気持ちを込めて3年生が作りました。

 

 

製作したミニ門松は、【12月27日(金) 13:00~(予定)

皆野寄居有料道路の料金所付近で配布いたします。

※毎年沢山の方にお越しいただいております。数に限りがございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。お一人様1個の配布となります。

本日「ふれあいデー」です

12月20日(金)、本日「ふれあいデー」です。

埼玉県教育委員会では、毎月21日を県立学校の「ふれあいデー」としています。今月は21日が土曜日のため、本日20日がふれあいデーとなります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。

皆様の御理解・御協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組


明日、12月21日は冬至(とうじ)です。冬至とは、1年のうちで日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日。要するに、夜が一番長い日ということになります。

そして、冬至が過ぎれば小寒、大寒と越して徐々に日が伸びてきます。2月になれば立春、節分と春を迎えます。暦とは違い、実際はまだまだ寒い日が続くと思います。体調に気をつけて、この寒い冬を乗り越えて、必ず来る春を迎えましょう。厳しいと感じる日もあるかと思いますが、乗り越えて3学期、しっかりと登校してください。2学期も、残り2日間頑張りましょう。

昨日は、朝学校に来ると、「美の山」も「宝登山」も頂上は白くなっていました。本日、学校の外気温は ”-3度”、寒いです。


 東に見える「美の山」(12/19 7:50)


 北側に見える「宝登山」(12/19 7:50)

60年のあゆみ実行委員会 及び「事業部会」「記念誌部会」開催

来年度の皆野高校創立60年に向けて、
60年のあゆみ実行委員会及び部会が開催されました。

 11月22日(金)午後6時30分より「第2回事業部会」


 11月26日(火)午後6時より「第2回記念誌部会」


 11月2日(土)午後11時30分より「第2回渉外・会計部会」、
 12月7日(土)午後3時より「第5回 60年のあゆみ実行委員会」を開催。

記念事業や記念誌、式典や地域との連携などについて計画を立て準備等も少しづつ進められています。

先生方も研修です

生徒は先週、期末考査が終わり、現在は体験活動などの諸行事(後日HPで公開予定)に取り組んでいます。終業式の日に、通知票を受け取るのが待ち遠しいかと思います。

先生方は・・・先生方も年間を通してよりよい学校づくり、よりよい授業づくりなどに向けて研修に常に取り組んでいます。1学期に続き、2学期も11月中の後半3週間を授業研究週間と位置付けて互いに授業見学を行いました。最終日の11月29日(金)放課後には授業研究週間の振り返り研修としての事後協議を行いました。3グループに分かれての協議では活発な意見交換が行われ、今後の指導にも生かせる内容の研修会となりました。