日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2024年1月の記事一覧

冬季 学校公開講座「手話体験教室」

 12月26日(火)、冬季 学校公開講座「初めて学ぶ手話講座」を開講しました。

 ちちぶ広域聴覚障害者協会手話学習会、皆野町役場福祉課と連携し、多くの方に参加いただき開講しました。

 講師の方は聴覚障害をお持ちの方で、はじめに自己紹介、その後「きこえないってどういうこと?」「きこえない人が困ることは何かな?」という内容を手話通訳を介してミニ講話していただきました。

 全員、初めて手話を学ぶ方でしたので、①あいさつ ②家族 ③地域 ④名前 ⑤数字 の表現を教えていただきました。

 たった一つの動作で表現できる言葉もあれば、いくつかの組み合わせにより表現する言葉など、初めて学ぶ方にはとても難しく感じられたようでした。

 講師の先生は、終始笑顔で「繰り返し繰り返し行ってください。」と励ましてくださり、受講生の皆さんも笑顔で楽しく学ぶことができました。

 最後は一人ずつ、前に出て自己紹介をしました。終えた時の笑顔と、皆さんの温かい拍手(手話で行いました。)に包まれた、とても素晴らしい講座でした。

 講師の先生、アシスタントの皆さま、受講生の皆さま、大変ありがとうございました。

 

冬季 学校公開講座「絵手紙体験教室」

 12月25日(月)、皆野町社会福祉協議会協力により「皆野町絵手紙を楽しむ会」から講師の方をお招きして、『絵手紙体験教室「大切な人へ送る絵手紙を描こう」』講座を開講しました。

 皆野中学校芸術部に所属する生徒の皆さん、地域の方総勢10名の受講生と講師の方3名で、半日間、基本の筆使いや配色などを学び、絵手紙の完成までを行いました。

 完成した作品は講師の方から講評をしていただき、みんなで作品を観覧しました。

 本校の美術イラスト部の生徒もアシスタントとして参加し、中学校の後輩たちの手伝いをしてもらいました。

 皆野町社会福祉協議会様とは様々な場面で連携をさせていただいております。今後も地域との連携を大切にし、このような講座を開講していきたいと思います。

 参加していただきました受講生の皆さま、講師の先生方、社会福協議会の皆さま、大変ありがとうございました。


防火・防災避難訓練 初期消火訓練も!

寒い時期、家庭でも学校でも暖をとる事が多くなっています。火の後始末、ストーブなど電気器具の取り扱いには十分注意して火災など起こさぬようにしなければなりません。

本校では12月21日(木)今年度4回目となる避難訓練を実施しました。

1回目は6月15日、裏山の土砂災害を想定した避難訓練。
2回目は火災発生を想定した避難訓練で、救助袋設置や降下訓練、災害用備蓄食料品の配付、試食。
3回目は関東大震災から100年目、県内一斉防災訓練としてシェイクアウト訓練を含む、地震発生を想定した避難訓練。
4回目となる今回は、秩父消防署北分署より署員の方々が来校され、直接ご指導をいただく形の火災発生を想定した避難訓練を実施。本物の粉消火器を使っての初期消火訓練、119番通報訓練等も行いました。

 万一が起きた時の訓練です。常に真剣に取り組むように日頃から生徒への指導、教員の危機管理意識を高めて取り組んでいます。

ミニ門松を飾っていただいています

生徒たちが、学校公開講座「迎春 ミニ門松をつくろう!」の講座で受講された地域の皆さんへの指導アシスタントとして登校してくれました。この時に一緒に製作したミニ門松を地域機関へお届けしました。
 

生徒が、直接届けたいという声もあったのですが、12月28日で仕事納めの日ということもあったので教員が年末のご挨拶を兼ねてミニ門松を届けに行きました。皆さん、「素晴らしい出来栄えですね、クオリティー高いですね」などのお褒めの言葉をいただきました。写真も撮影させていただきました。どこの施設へ届けたか、わかるでしょうか?(一つは、学校です)

ちちぶエフエムでは、すぐに17時からの番組内でミニ門松について話題にしていただきました。秩父市は、すぐにX(ツイッター)で投稿していただきました。ありがとうございます。

さらに、昨日はちちぶエフエムからもX(ツイッター)で投稿していただきました。

冬季 学校公開講座「ミニ門松をつくろう!」

 12月28日(木)皆野高校、冬季 学校公開講座『迎春「ミニ門松をつくろう!」』を開講しました。

 皆野高校では8講座の公開講座を開講し、大変多くの方に来校いただきました。講座に参加していただき、大変ありがとうございました。

 新しい年を迎えるために自らの手で「ミニ門松」を作製していただき、大変喜んでいただきました。参加していただいた皆さん、よいお正月を迎えられてますか!?

参加していただいた方の声

「たくさんの材料を使い易いよう準備してくださり、ありがとうございました。大変感激しました。人生初、竹をノコギリで切れました!!!ステキな門松が出来上がり、良い年が迎えられそうです。」

「丁寧に少しずつ説明していただいて、やり方がよくわかりました。高校生のお手伝いもあって助かりました。」

など、大変好評でした。

 最後に自分で作ったミニ門松を手に集合写真を撮影しました。皆さん、とても喜んでいただけました。ありがとうございました。