日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2024年1月の記事一覧

埼玉県教育委員会HPのトップ画面に掲載

本校の昨年度末に取り組んだミニ門松の記事が、埼玉県教育委員会ホームページのトップ画面「活動フォトレポート」で取り上げていただきました。

本校の取組を県レベルでも取り上げていただきました。

埼玉県教育委員会Webへリンクします


活動フォトレポートのみ抜粋しました

町施設に本校パンフレットスタンド設置

昨年末より、皆野町役場と皆野総合センター(公民館)に本校専用パンフレットスタンドを置かせていただいています。地域の皆さんに本校の学校新聞(C・Sタイムズ)や案内文書などを配架しております。

新たな文書等は、最上段に置かせていただき順次下へスライドして置いていく予定です。

ぜひ、直接手に取っていただくなどしてご一読ください。


【皆野町役場の正面入口、入って右側へ設置】


【皆野総合センター(公民館)の正面入口、入って左側へ設置】

学校入口の看板です

令和5年末に、学校入口の長生荘脇にある本校PR看板を一新しました。道路を車で通っていて、良く目に入ると言っていただいております。

昨年度、秩父高校との統合が発表されました。皆野高校は廃校になるの(?)、という質問がきます。廃校ではありません。この、皆野町の地にある校舎は閉じることになりますが、皆野高校の歴史は現在検討中の秩父・皆野新校(仮称)として統合されます。皆高の素晴らしいレガシーも引き継がれ新校という形となります。令和8年度から、現在の秩父高校の校舎で新校がスタートします。間もなく新校の基本計画が県教育委員会より発表される予定です。その後、学校名や制服などについて検討されます。検討材料として、広く県民に対してインターネット等によりバプリックコメント(意見公募)されると思います。秩父地域の新たな高校に向けての意見や想い入れのある方は、ぜひ前向きにバプリックコメントしていただければと思います。

下記看板は、平成26年5月に設置され、事あるごとに生徒や教員が業務さんの力を借りながら、三段構成の表示板の内容を入れ替え、地域の皆さんに本校の取組を10年以上の期間、お知らせしてきました。最後の案内は、令和5年度秋桜祭についてでした。ありがとうございました。

新たに設置した看板に記載させていただいたように、令和8年3月まで、埼玉県立皆野高等学校は、生徒・教員・保護者、そして同窓生とともに地域の皆さんから応援をいただきながら取り組んでいきます。引き続き、よろしくお願いします。

冬季 学校公開講座「バスケットボールを楽しもう!」

本校で開催する公開講座のうち数日間継続して実施している講座が、この「バスケットボールを楽しもう!」です。夏休み夏季講座は10日間設定し、今回の冬季講座でもお正月を挟んで年末年始(12/25・28・1/4・5)の4日間開講し17名の小中学生が参加してくれました。4日間参加した子も多くおりました。

本校の専門の先生から、参加してくれた子供たちに合わせた指導を基礎から試合まで、バスケットボールを楽しんでもらいました。参加者からは、「バスケの声出しができるようになった、できないことができるようになった、できるまで教えてもらった、友達と仲良くなれた・・・」などの感想もいただきました。ぜひ、次回も参加してください!



新商品開発に向けて(2年授業)

2年生「商品開発と流通」の授業では、今年も新商品の開発に取り組んでいます。

開発を行う前の分析活動がひと通り終わり、具体的な商品アイデアを考えました!


実現できるかはあまり考えず、とにかく沢山のアイデアを自由な発想で出し合いました。

これからこのアイデアを企画書にして、試作や企画のブラッシュアップを繰り返して商品化を目指していきます。

続報をお待ちください!