2024年1月の記事一覧
新たな商品開発の試作
2年生「商品開発と流通」の授業では、現在販売中の「なんちゃつて!? みそぽてサブレ」に続く商品開発に取り組んでいます。
生徒たちが考えたアイデアをもとに企画書・レシピを作成し、4種類のアイデアの試作品づくりを本校調理室で行いました。
考えていたアイデアも、実際に調理してみると上手くいかないことだらけでした。生徒たちも「実際にやってみないとわからない」を強く感じたようです。
想像できることと、実際に出来ることに差があることを知るのは、実力をつけるための第1歩です。生徒の皆さん、頑張っていきましょう!
どんな商品を企画しているか、続報を楽しみにしていてください!
本日、ふれあいデーです
埼玉県教育委員会では、毎月21日を県立高校の「ふれあいデー」としています。
今月の21日、明後日は日曜日のため、本日が「ふれあいデー」となります。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。
皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
寒い日が続いており、近頃は気温も氷点下それもー5とかー6の日もあり、すぐ下を流れる荒川も凍っている場所があるくらいです。
そんな中、今日は暖かく(?)+2度です。早く春になってほしいですね!
3年生は考査1週間前です。来週末から最後の学年末考査が始まります。卒業に向けて頑張りましょう!!
【本日朝7:40撮影】
今朝は曇り空、美の山から昇ってきた太陽も隠れています。
み(ん)なの高校アイデア会議 -3年生編-
皆高は令和8年度に秩父高校と統合し「秩父・皆野新校(仮称)」へと生まれ変わります。それに伴って、今年度の入学生を最後に新入生の募集が停止され、来年度から1学年ずつ生徒が減少していきます。
(さみしく始まりましたが、前向きな話なのでどうか最後まで読んでください!)
そんな中でもこれまでと変わらず、人と人との関わり合いの中で生徒たちが自分の輪郭を見つけたり、相互に刺激を受けて成長する場としての学校を維持するため、地域をはじめ様々な方の力を借りながら来年・再来年度の準備を進めています。
記事タイトルや上のロゴにもある「み(ん)なの高校○○」は、すでにいくつかのシリーズが走り出しており、「最後だから出来ない」ではなく「最後しかできない!」にチャレンジすることを目指しています。
「み」の上に付けた小さな「ん」は、2^2(2の2乗)、3^2(3の2乗)のように、「み」のn(ん=nn)乗を表しています。
皆野町にある高校の締めくくりとして、これまで以上に多くの方に皆野高校へ関わっていただき、その想いやパワーが2乗・3乗…と掛け算されることで、皆高にしかできないことをやろう!という想いを込めています。
前置きが長くなりましたが、12月中旬に3年生が来年・再来年の学校行事についてアイデア会議を行いました。
テーマは「卒業生が○○する、××のアイデア」「■■が○○する、××のアイデア」として、アイデア出しと発表をしました。
生徒からは「卒業生が教える授業のアイデア」や「地域の人たちが参加できる学校行事のアイデア」など、沢山のアイデアが出ました。アイデアが実現したら、ぜひ卒業生として参加してくださいね!
残り2年と少し、皆野高校は最後まで”皆野高校らしく”やっていくつもりです。引き続き応援をお願いします!!
ちちぶアンバサダーとして活躍
昨年度から始まった秩父地域の企業を紹介する「ちちぶアンバサダー」。大学生や高校生の学生目線から秩父地域の企業の魅力を発信するというもので、本校生徒も昨年度に引き続き活躍しています。
(#ちちぶアンバサダー)
『社会福祉法人 清心会』へ訪問(1年生男子)
一人ひとりが笑顔でいられる共生社会を目指す「社会福祉法人清心会」へ大学生と二人で訪問しました。清心会では、たくさんの方が利用者様それぞれの幸せを維持するために日々サポートしています。わいわいとした雰囲気の中、清心会の様々な業務や実際の現場を拝見し、実際に接する際のこだわりや働きやすくなるような取り組みを聞いてきました。
『共和電機株式会社』へ訪問(1年生女子)
秩父ミューズパーク入口に本社がある「共和電機株式会社」へ大学生と一緒に訪問しました。社長さん直々に会社の説明をしていただき、実際に配線を取り付ける現場を見学し、現場の社員さんから体験談や働くうえで気を付けていることなどを聞き逃さないようにメモして写真もたくさん撮ってきたようです。
このアンバサダーとしての取材記事は、秩父地域おもてなし観光公社のフェイスブック、アカウントのSNS(インスタや X)、2023ちちぶの広報部で発信し、秩父地域の企業の魅力発信に貢献します。
7月28日(金)
秩父市歴史文化伝承館で行われた委嘱式の様子 へリンクします
合格へ向けて
3学期は多くの検定試験が実施されます。商業高校に通う生徒たちはこの時期、自分の目標に向けて日々頑張っています。
皆高生も今月に実施される簿記検定や情報処理検定に向けて、授業はもちろん、放課後も生徒・教員一丸となって「合格」に向けて、努力を重ねています。
1年生も入学以来、様々な検定試験を乗り越えてきましたが、次なる目標に向けて最後まで頑張っています。一人だけで勉強をしているわけではなく、仲間たちとまさに「ONE TEAM」となって勉強しています。
最後まであきらめずに努力を重ねることこそ大切なことです。
頑張れ!皆高生!