日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2020年6月の記事一覧

皆高nature☆(皆高の四季)

梅雨に入ったか入らないか微妙な時期ですが、暑い日には夕立が降ります。

今日の夕立もすごい勢いでしたが、すぐにやんで美の山からきれいな虹があがりました。

 

本校正門からの写真は見えにくいかもしれませんが、美の山右側のふもとから虹が伸びる様子が見えました。

学校の再開を祝福してくれているようです。

皆高図書館☆推薦図書

 

『顔がわかるさかな図鑑』(知来要/著 宝島社 2016.4)

  形や模様がよく分かるように横向きの写真で紹介している図鑑が多いですが、この本の特徴は魚の真正面から見た写真も掲載されていることです。

 基本的には見開きで1種類ずつ、全体の姿が分かる写真が数枚と大きさ、簡単な説明で1ページ。魚の真正面の顔がまるまる1ページ。写真もとても美しく写真集としても楽しめます。

 私が注目した魚は「チチブ」。どんな魚だろうと思ったら、迫力のある衝撃の顔をしていました。解説には「『スター・ウォーズ』に出てくるシャバ・ザ・ハットのようです。」とあったので、思わずポチッと検索、そして納得。

 その他のお気に入りは、表紙として使われている「ギギ」。栗のようなコロンとした姿にひげがピンッとアンテナのように立っていて、とても愛らしい顔をしています。(ただし毒針を持っているので要注意!)

 魚の顔をまじまじと眺めていると、それぞれとても個性的。愛嬌のある表情に癒される1冊です。

個人写真撮影の続き

学校の臨時休業時間中に登校日を設けることが禁じられたため、一部生徒の個人写真撮影が延期されていました。

6月に入り学校再開となったことから、個人写真撮影を再開しました。

 

何とか今回で完了です。

例年であれば4月に済ませている行事ですが、ずいぶん期間がかかってしまいました。

他にも調整が必要な行事がたくさんありますので、生徒たちがきちんと取り組めるよう計画や準備を進めていきます。

皆高名物 天狗蝶

毎年この時期になると、なぜか本校で大量発生する昆虫がいます。

「天狗蝶(テングチョウ)」という蝶々です。

 

頭部が天狗の鼻のように前方へ延びる特徴を持つことから、この名がついたそうです。

本校生徒たちは「蛾」と間違えて逃げ回るのですが、聞くところによると珍しい蝶々の一種だとか。

なぜ大量発生するのかは謎ですが、梅雨入り前の初夏になると現れる不思議な昆虫です。