日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2024年12月の記事一覧

皆高C・Sタイムズ 12月号 発行

  毎月末に発行している「皆高C・Sタイムズ」12月号を発行しました。
 皆野町の回覧板で全戸回覧、町役場等の施設にも配布・持ち帰り用として置かさせていただき、ご自由にご覧いただいております。

 C・Sとは、コミュニティ・スクールを略しております。本校は、令和4年度より一層の地域密着型の高校として、学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとなっています。

 過去4年分のタイムズも、左記フレーム内の「皆高C・Sタイムズ」内に掲載しております。

皆高C・Sタイムズ のページへリンクします


【令和6年12月号】(両面刷りとなっています)

※  裏面は、皆野高校の情報を地域へ発信している一覧を掲載しています。ホームページ、インスタなど6種類を紹介しました、QRコードも付けていますので、ぜひQRコードを読み込んで見てください。

青少年健全育成街頭キャンペーンに参加

 12月17日(火)午後3時よりウニクス秩父で青少年健全育成街頭キャンペーンに参加しました。11月26日のヤオコー皆野店でのキャンペーンに続いて2回目の参加です。秩父地域振興センターが主催し、今回は秩父地域の4高校の生徒や教員も参加。保護司会・更生保護女性会など多くの皆さまと共に、買い物などに訪れた方々にキャンペーン啓発品を配りながら「皆野高校の生徒です、健全育成キャンペーンを実施中です」などと声を掛けて、青少年健全育成を呼びかけました。

令和6年度埼玉県青少年健全育成推進秩父地域会議の活動
(秩父地域振興センターの該当ページへリンクします)

しかコロぱん 販売実習

12月2日(月)秩父夜祭宵宮が開催されている秩父神社近くの本町交差点際の事務所1階で、11月2日にデビューした本校新商品「しかコロぱん」の販売実習を行いました。

祭りに参加している方や見物客で賑わう中、午後5時より販売を開始しました。約2時間で30個が完売しました。

#商業科

秩父夜祭 清掃ボランティア

12月2日(月)秩父夜祭宵宮の秩父市街地で、毎年参加している清掃ボランティアに行ってきました。

6限目の授業終了後、町営バスで皆野駅、秩父鉄道で秩父駅と乗り継いで集合場所の知々夫ブランド館(旧本町街かどギャラリー)で参加受付をしました。豪華絢爛な山車が牽引されている中で大通りや秩父神社、秩父駅周辺の清掃活動を行いました。

終了後、秩父市社会福祉協議会より活動証明書を発行していただきました。

皆野寄居バイパス防災訓練に参加

11月26日(火)皆野寄居バイパスを通行止めにして実施された防災訓練に本校写真部が参加しました。

本校は、皆野寄居有料道路を管轄している埼玉県道路公社と様々な連携・取組を行っています。

毎年、有料道路を通行止めにして防災ヘリなども出動しての大掛かりな訓練に本校写真部も記録担当を仰せつかって現場でカメラを向けるなどして記録をとる担当として参加しています。

この訓練での様子は、今後、寄居町役場や皆野町役場に展示して地域の皆さんに訓練の様子を見ていただいています。

皆野寄居バイパスで防災訓練を実施しました 埼玉県道路公社のページへリンク

上記など緊張感のある訓練現場で、多くの記録写真を撮影してきました。

認知症サポーター養成講座

 12月18日(水)介護老人保健施設エスポワール秩父の内海巨史様を講師に認知症サポーター養成講座を行いました。

 認知症の方への接し方についてとても勉強になりました。認知症の方に周りの人々は気遣いを持って優しく接することが良く、良い接し方をすると行動心理症状が抑えられ本人も周りも穏やかに過ごせるということでした。また、ワークショップを取り入れ、実際に認知症の方が感じるもどかしさなどを疑似体験することができました。

 分かりやすく、楽しく認知症について学ぶとともに、色々と考えさせる講座でした。現在認知症の方は65歳以上の7人に1人の割合でいるという程、身近です。是非多くの人に受講してもらいたいです。

  

2学期 終業式

本日、12月24日(火)体育館で終業式を行いました。

最初に、成績優秀者の表彰。2年生も3年生も、それぞれ3名が2学期の成績優秀者として壇上で表彰されました。

ベースボール5でベスト選手に選ばれた2年生の伝達表彰も行いました。本校では体育の授業や公開講座でベースボール5競技を取り入れて活動しています。この生徒は、昨年度ベースボール5に出会い、校外のクラブチームに所属し活動を続けてきました。個人の取組ですが、学校での活動がキッカケとなり頑張っています。応援したいと思います。

その後、生徒会セレモニー(この様子は、後日、12/23生徒総会の記事で掲載します)。

終業式では、校歌斉唱、校長講話、生徒指導主任から話がありました。みなさん、よいお正月を迎えて、3学期も頑張って行きましょう。

2年生対象 進路ガイダンス

 12月17日(火)、2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。 今回は「就職」に焦点を当て、製造・販売・サービス・ 飲食の4つの分野から企業の方々にご講演いただきました。


講演企業一覧

• 株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス(製造業)

• 株式会社ヤオコー(販売業)

• 社会福祉法人美里会(サービス業:福祉)

• レッドロブスタージャパン株式会社(飲食業)


各企業の担当者様からは、会社の概要をはじめ、休日・ 福利厚生や給料、さらに「どのような人が働いているか」 について詳しくお話をいただきました。

  

 


生徒の感想
参加した2年生からは、次のような感想が寄せられました。

• 「働く上でコミュニケーションの大切さが分かった」

• 「各会社の研修制度が充実していて感動した」

• 「働き方や職場環境について理解が深まった」

 
 2年生にとっては、進路を考え始める重要な時期です。 実際に企業で働く方々のリアルな声を聞くことで、 就職という選択肢について具体的なイメージを持つことができた貴重な機会となりました。
 本校では今後も、 生徒一人ひとりが将来に向けてしっかりと準備を進められるよう、 進路サポートを充実させてまいります。

皆野高校「49の夢ギャラリー」

12月5日(木)1限目、本校の学校運営協議会委員であり、皆野町の地域おこし協力隊員である東さんが講師となり、皆野高校「49の夢ギャラリー」と題したプロジェクト実現に向けて生徒たちへの説明を行いました。

同じ地域おこし協力隊の中嶋さん、世界一周大学の学生さん、国神小学校・皆野中学校出身の学生さんもサポートで来校していただきました。生徒たちにアドバイスしていただきました。

生徒一人一人がそれぞれ夢を10個以上書き出させ、その中から特に叶えたいものを1つ挙げ、この夢を疑似的に叶えた様子を写真に収めさせるという内容のプロジェクト。生徒個人の夢を疑似的に実現することで、生徒自身に夢を叶えるイメージを持たせ、生徒の「やってみたい」という想いを「できるかも」に変えたいという取り組み。

東さんから、このプロジェクトの説明、夢について自分の生い立ちも含めて話していただきました。

夢は「イメージ」にすると叶いやすい。今回は「やりたいこと」を見つける授業。「やりたいこと」がそもそもない。「やりたいこと」って何で必要?。僕たちは「なんのためにやっているの?」。「夢」「目標」「欲求」「欲望」。ただ何か目指すものがあると人生は結構おもしろい。・・・・などなど軽いタッチで解りやすいプレゼンからはじまり、生徒たちは20くらいの夢を書きだした生徒も!

これから、この夢の授業は3学期に続いていきます~
49の夢ギャラリーの完成に向けて!!

3学年 ミニ門松づくり!

12月17日(火)毎年恒例のミニ門松の製作を行いました。(⇒埼玉新聞12月18日1面に掲載)

今年も、皆野寄居有料道路の埼玉県道路公社の方4名を講師に迎え、ミニ門松を製作しました。ミニ門松を受け取っていただいた方の交通安全を祈念するとともに、よい一年を過ごしてもらえるように道路公社の方のご指導の下で、気持ちを込めて3年生が作りました。

 

 

製作したミニ門松は、【12月27日(金) 13:00~(予定)

皆野寄居有料道路の料金所付近で配布いたします。

※毎年沢山の方にお越しいただいております。数に限りがございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。お一人様1個の配布となります。

本日「ふれあいデー」です

12月20日(金)、本日「ふれあいデー」です。

埼玉県教育委員会では、毎月21日を県立学校の「ふれあいデー」としています。今月は21日が土曜日のため、本日20日がふれあいデーとなります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。

皆様の御理解・御協力をお願いいたします。

県立学校における働き方改革推進に向けた取組


明日、12月21日は冬至(とうじ)です。冬至とは、1年のうちで日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日。要するに、夜が一番長い日ということになります。

そして、冬至が過ぎれば小寒、大寒と越して徐々に日が伸びてきます。2月になれば立春、節分と春を迎えます。暦とは違い、実際はまだまだ寒い日が続くと思います。体調に気をつけて、この寒い冬を乗り越えて、必ず来る春を迎えましょう。厳しいと感じる日もあるかと思いますが、乗り越えて3学期、しっかりと登校してください。2学期も、残り2日間頑張りましょう。

昨日は、朝学校に来ると、「美の山」も「宝登山」も頂上は白くなっていました。本日、学校の外気温は ”-3度”、寒いです。


 東に見える「美の山」(12/19 7:50)


 北側に見える「宝登山」(12/19 7:50)

60年のあゆみ実行委員会 及び「事業部会」「記念誌部会」開催

来年度の皆野高校創立60年に向けて、
60年のあゆみ実行委員会及び部会が開催されました。

 11月22日(金)午後6時30分より「第2回事業部会」


 11月26日(火)午後6時より「第2回記念誌部会」


 11月2日(土)午後11時30分より「第2回渉外・会計部会」、
 12月7日(土)午後3時より「第5回 60年のあゆみ実行委員会」を開催。

記念事業や記念誌、式典や地域との連携などについて計画を立て準備等も少しづつ進められています。

先生方も研修です

生徒は先週、期末考査が終わり、現在は体験活動などの諸行事(後日HPで公開予定)に取り組んでいます。終業式の日に、通知票を受け取るのが待ち遠しいかと思います。

先生方は・・・先生方も年間を通してよりよい学校づくり、よりよい授業づくりなどに向けて研修に常に取り組んでいます。1学期に続き、2学期も11月中の後半3週間を授業研究週間と位置付けて互いに授業見学を行いました。最終日の11月29日(金)放課後には授業研究週間の振り返り研修としての事後協議を行いました。3グループに分かれての協議では活発な意見交換が行われ、今後の指導にも生かせる内容の研修会となりました。

青少年健全育成街頭キャンペーンに参加

 11月26日(火)午後4時よりヤオコー皆野店の店頭で青少年健全育成街頭キャンペーンのスタッフとして参加しました。秩父地区のPTA連合会・保護司会・更生保護女性会や皆野町教育委員会など多くの皆さまと共に、本校生徒4人が教員と一緒に買い物に訪れた方々にキャンペーン啓発品を配りながら、青少年の闇バイトや飲酒喫煙、薬物乱用防止などの防止に向けた健全育成を呼びかけました。

 本校でも、健全育成のための様々な講演会を講師を呼ぶなどして実施しています。今回は地域に出て、地域の皆さんと一緒にキャンペーンに取り組むことができました。

伝統の体育授業「山かけ」を実施しました

 皆野高校では11月から約1ヶ月間にわたり、伝統の体育授業「 山かけ」を実施しました。この授業は、 長年にわたり多くの生徒に愛され、 時に挑戦として受け止められてきた本校の名物授業です。 同窓生に「皆野高校の思い出は?」と尋ねると、「 山かけ」と答える人がいるほど、 学校の伝統を象徴する存在となっています。

 「山かけ」の実施にあたって、生徒からは「がんばるぞ!」 と前向きな声が上がる一方で、「ちょっと不安…」 といった心配の声もありました。それでも授業が始まると、 全員が自己ベストの更新や目標タイムのクリアを目指し、 一生懸命に走り抜きました。走る中で見えたのは、 生徒たちのひたむきな努力と仲間を応援し合う姿でした。

 

      

  この授業を通して、生徒には「コツコツと努力することの大切さ」 を学んでほしいと願っています。 挑戦を乗り越えた先にある達成感や成長を、 これからの人生にも活かしていってほしいと思います。

 なお、来年度は統合前の最後の年となりますが、「山かけ」 を最後まで実施して、 皆野高校らしい伝統を未来に繋げたいと考えています。

埼玉県推奨図書

 埼玉県では、青少年が豊かな人間性を養い、生きる力を育み、知識・教養を深めることを願い、青少年に優良な図書として、令和6年度埼玉県推奨図書を10月1日付で指定しました。
 なお、令和6年度埼玉県推奨図書一覧及び紹介パンフレットは下記青少年課ホームページに掲載されています。

青少年課ホームページ

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0307/jourei/yu-ryou.html

ビジネスコミュニケーション

 12月2日(月)から6日(金)の授業4時間を利用して「行ってみたい国」をテーマに、先生方も見学に来ていただき2年生の個人発表が行われました。
 この発表は、商業科目ビジネスコミュニケーションでの学習として、設定されたテーマに対してネット等を活用しながら情報収集し、プレゼンテーションのソフトウェアで発表画面を作成して発表するという内容です。
 初回の12月2日は、生徒8名が「トルコ」「エジプト」「トルコ」「ドバイ」「シンガポール」「アメリカ」「オーストラリア」「ロシア」についてそれぞれ発表をしました。内容は各国の観光スポットや料理などを中心に3分間、パワーポイントを使用しながら伝えました。「トルコ」については2名が選びましたが、「ケバブ」や「トルコアイス」が美味しく興味を持ったからとのことでした。

 

 日本にいながら「ケバブ」や「トルコアイス」など外国の料理を食べる機会が増えています。身近なところから外国を感じてみましょう。

Baseball5日本選手権予選に挑戦!

 明日12月14日(土)エイジェックスポーツ科学総合センター(栃木県)にて開催される Baseball5日本選手権予選(関東ブロック) に、本校生徒が参加予定です。

 参加するチーム「5stars」は、 関東各地から集まるチームとの熱戦を繰り広げ、 ブロック上位2チームに入ることで来年1月13日(土) に立川アリーナで開催予定の 日本選手権本戦 出場を目指します。

  Baseball5は5人1チームで行うダイナミックな競技で、 スピード感あふれる試合展開が魅力です。 体育の授業などでこの競技に出会い、これまでの大会で経験を積んできた本校の生徒は、 チームワークと闘志を武器に大会に挑みます。

      
 応援よろしくお願いいたします!大会結果についても後日HPでお知らせしますので、 引き続きご注目ください。

ちちぶアンバサダー(守屋八潮建設を取材)

今年度の「ちちぶアンバサダー」として本校から2名の生徒が希望し、大学生と共に「ちちぶの広報部」アンバサダーとして企業を取材し発信してくれました。

秩父地域では人口減少や若者の地域外への流出による地元企業の担い手不足が課題となっており、このアンバサダーの取組を継続しています。秩父地域の企業を、より多くの人に知っていただくことを目的とし企業を訪問・取材して、SNS により秩父地域の企業の魅力を発信します。

今回、本校生徒は青山学院大学の学生さんと、皆野支店が本校の隣に位置する、「守屋八潮建設株式会社」本社や現場を訪問し、11月18日にインスタグラムからその取材内容が発信されました。

@love_chichibu

(秩父地域おもてなし観光公社)でインスタからご覧ください!

9月6日書込み記事へ(おもてなし観光公社のFBからの発信記事を掲載)

第44回秩父地区読書交流会

11月27日(水)秩父高校図書館研修室を会場として【第44回秩父地区読書交流会】が開催されました。

<参加校>秩父高校・秩父農工科学高校・小鹿野高校・皆野高校

<参加人数>合計18名

開会式ではホスト校の秩父高校 野澤教諭からは

「本をとおして人を知る」「人をとおして本を知る」との言葉を頂き

4校の図書委員の生徒が本を通して、また、レクリエーションを通して

互いの意識を高め合います。

 

まずはウォーミングアップとして、18人の生徒が円になって行う

<フルーツバスケット>

緊張気味の生徒たちもレクリエーションをしていく内に

打ち解けて、積極的に関わっていく姿が伺えます。

その後は本日のメインイベント【推し本紹介】を3グループに

分かれて行います。

 

 

自分が最も推せる【推し本】を他の参加者に緊張して、手に汗握りながらも熱く語っていきます。

最後には読んでみたい・興味を持った・書評が良かったと思われる【チャンプ本】を皆で多数決で決定。

その後、閉会式では当校竹野教諭からの総評で締めくくられました。

たった2時間のイベントですが、生徒にとって本を通しての有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。

推し本紹介が終わった後も女生徒陣は趣味や本の話でトークが盛り上がり、別れを惜しむようにその場に佇んでました。

来年の第45回秩父地区読書交流会で皆野高校としては

最後の参加となります。生徒たちは来年もこのメンバーで読書会に参加したいと考えてます。

2学期 期末考査

 12月に入り、秩父夜祭も終わり、昨日からは期末考査が始まりました。

 選択科目もありますが、考査の時間割は1日2時間。2科目の試験に臨んでいます。寒い中、廊下でも考査開始時間の直前まで教科書やプリントのチェックをしています。
 明日、明後日と期末考査は続きます。最後まで粘って試験勉強、頑張ろう!

国神小学校生活科 町探検

11月27日(水) 1・2限目の時間帯に国神小学校生活科の授業「町探検」にて2年生児童の皆さんが本校に来校しました。

前半は校内を見学し、商業科の授業に参加して本校生徒からパソコンの使い方などを学びました。

後半は体育館へ移動。3年体育の授業に参加しました。一緒に準備体操をして、フリスビーの練習、フリスビーでのドッチボールを行いました。

 

本校についての理解が深まったようです。

クリーンキャンペーン

11月21日(木)午後、毎年恒例の通学路を中心とした地域清掃「クリーンキャンペーン」を実施しました。

昨年度までは、2年生が修学旅行期間中に1・3年生で取り組んでいましたが、今回は2・3年生が参加できる、この時期に実施しました。皆野町役場、秩父警察、県土整備事務所の協力もあり清掃活動としてカーブミラー清掃も行いました。PTAからも保護者が14名参加していただき、ゴミ拾いに加えて、初めてカーブミラー清掃にも協力していただきました。

生徒たちは、学校を出発して栗谷瀬橋から親鼻駅方面、皆野橋から皆野駅方面、最後は皆野町役場でゴミを回収しました。軽トラックに半分ほどのゴミが集まりました。今回、ゴミは多くなく、街は綺麗だったという印象です。ゴミのポイ捨てなどは絶対しないようにしましょう。




ご協力いただいた、PTA保護者の皆さま、役場職員の方、警察官の方、ありがとうございました。

商品開発の授業公開

本校では11月後半の約3週間、授業研究週間として先生方が互いに授業を見学しあいました。生徒たちの様子を見ながら、より良い授業に向けた取り組みを進めています。

11月15日(金)には「教科等横断的な視点に立った授業づくりに関する調査研究」として、商業科の先生の公開授業がありました。県立総合教育センターや他高校からも先生方が来校して、本校の先生方と共に授業見学をしました。

この授業は、商業科の授業ですが、家庭科や保健体育科の教科書も使用して学習に取り組んでいました。

その後、研究協議も実施されました。より楽しい、教科の枠だけにとらわれない生徒主体の授業づくりに向けた研究をすすめています。

ちちぶfmきらきらハイスクールライフ放送

11月20日(水)ちちぶfm「きらきらハイスクールライフ」の放送日でした。

今回のテーマは「異校種交流」で、先日の「国神小学校の持久走大会」と「皆野幼稚園社会見学」についてトークが行われました。

「国神小学校の持久走大会」では伴走で本校生徒が参加し、低・中・高学年それぞれに走りました。国神小出身の生徒は「自分が走っていたころも思い出した。自分の頃も、皆高生が一緒に走ってくれたと。」懐かしさを滲ませていました。

「皆野幼稚園社会見学」は、来校した幼稚園の皆さんに読み聞かせをした感想や、体育館でのレクレーションについて語りました。

  
小さい子たちと触れ合い、昔を思い出すとともに高校生も元気を貰いました。


今回が本校の今年度の最終放送日でした。
ご清聴頂きありがとうございました(*^^*)

みなフェスへ

11月17日(日)皆野町役場駐車場で、皆野町地域おこし協力隊のメンバー主催「みなフェス」が開催されました。文化祭で大変お世話になった地域おこし協力隊のメンバー主催という事で、本校生徒たちが自主的に協力、お手伝いに朝から参加していました。素晴らしい絆と感じました。

ゴミゼロをうたい文句にオールセルフサービス、食器も各自持参でのイベント。フードドリンク持ち込み自由ということでの実施。出店はカキ小屋で広島産の牡蠣の炭火焼、地元商店の燻製ナッツ、深海魚の唐揚げ。食器を持参しなかった方は併設する蚤の市で食器販売と奇抜な楽しさ。生徒たちも朝からセッティングや炭火おこしと私服で活躍していました。ミニミニステージなどもあり、生徒たちの地域コミュニティーの輪が広がっています。

【全体】生徒会選挙

11月28日 皆高アンカーズの生徒会選挙がありました。

生徒会本部役員・監査委員選挙を選挙管理委員会により実施しました。11月5日に告示、11日に立候補者の受付締切、18日に立候補者告示、11月28日に立会演説会という日程で進められました。立候補者は会長1名、副会長2名、監査委員3名と定数内であったため信任投票となりました。立会演説会では6名の立候補者と、立候補者それぞれの推薦人6名が応援演説を行いました。

生徒会選挙4 生徒会選挙2

生徒会選挙1 生徒会選挙3

皆高最後の一年を引っ張っていく、大事な選挙。

立候補者は演説に力が入っていました。

生徒会選挙5 生徒会選挙6

今回も皆野町選挙管理委員会より投票箱をお借りしました。ありがとうございました。

 

【追記】

放課後、選挙管理委員会により開票、結果集計、
11月29日、選挙結果が告示され、立候補者6名とも信任されました。

皆野町「郷土芸能ショー」

11月16日(土)午後、皆野高校の近くに事務局のある「皆野町長生クラブ連合会」主催による郷土芸能ショーが皆野町文化会館で開催されました。

連合会には多くの団体が登録しており、個々の団体ごとに活発に活動されているとのことです。その中で今回は、出牛浄瑠璃人形保存会による「出牛人形」、皆野椋神社古典芸能保存会による「獅子舞」、国神太鼓会による「太鼓」の3団体が活動の成果を披露されました。

本校の文化祭でも、地域の方々に作品展示をしていただくなど、支えていただき盛大に盛り上がることができました。今後も、地域の皆さんに支援をお願いしたいと思います。ちなみに、本校生徒も団体の一員として、このステージ上での発表に加わっていました。

 

皆野幼稚園の皆さんが来校しました

11月15日(金)皆野幼稚園の皆さんが社会見学の一環で本校においでになりました。6月に3年生が皆野幼稚園で保育実習でお世話になっており、本校3年生と園児の皆さんは久々の再会です。

前半は図書室で絵本の読み聞かせです。よく聞いてくれました。

後半は体育館でしっぽとり(鬼ごっこ)とフリスビーをしました。

フリスビーでは膝立ちなどしたので、身長差のある園児の皆さんとも楽しく行えました。


 最後に記念撮影。

冬の交通事故防止運動

冬の交通事故防止運動が本日12月1日(日)より14日(土)までの14日間実施されます。

県内の交通事故死者数は、10月31日現在84人で、前年と比べ8人減少となっていますが、全国で8番目に多い状況です。

「横断歩道における歩行者優先の徹底」「自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守」「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」を重点項目として掲げられています。

人も車も自転車も、交通ルールを守り、お互いに思いやりを持って交通事故をなくしましょう。

本校では、毎年様々な交通安全運動に取り組んでいます。
生徒の皆さん・先生方、寒くなり特に登下校や出退勤時は余裕を持って事故などに遭わぬよう注意しましょう。

スローガン「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」

詳細の実施要項は下記から確認できます。

令和6年冬の交通事故防止運動を実施します (埼玉県HPへリンク)

自転車をはじめとしたヘルメット着用の啓発のため、埼玉西武ライオンズに所属する西川愛也選手をモデルに起用したポスター・チラシ、本校にも掲示。