2024年2月の記事一覧
株式会社カリラボ様へ見学!
2年生「商品開発と流通」の受講者が、横瀬町にある株式会社カリラボ様へ見学に行きました。
株式会社カリラボ様は、横瀬町で狩猟・解体イベントやジビエ肉の加工・販売・レストランの営業など様々なサービスを展開しています。
代表取締役 吉田様から、事業内容や事業を始めたきっかけ、ビジネスについてお話を伺ったり、生徒の質問にお答えいただきました。
生徒の感想を一部紹介します。
――――――――――
始めは若い人がいなかった狩猟で、吉田さんが興味を持ってカリラボのサービスを開始した影響で、害獣被害に困っている地域の人が被害に悩まされなくなったり、ジビエに興味がある観光客が積極的に横瀬に寄って、最終的には移住するようになったりと、地域活性化に繋がることが多くあると思いました。
今回話を聞いてとても勉強になりました。ジビエに関することだけではなく、狩猟体験などに来ている年齢層など、とても重要なことを教えてくださりありがとうございます。今回話を聞いて、より一層ジビエに興味がわきました。今度個人的に狩猟などやってみたいなと思いました。
――――――――――
生徒にとって学ぶことの多い見学となりました。
こういった機会は商業の学びを深めるだけでなく、生徒が将来を考えるキャリア教育としても重要な機会です。
そういった貴重な機会を提供いただいたカリラボ 吉田様、本当にありがとうございました。
予餞会 卒業生への餞(はなむけ)の会です
3学年揃っての行事は、卒業式を残せば最後の学校行事になる予餞会を2月16日(金)に開催しました。本来の予定は、2月6日(火)の予定でしたが雪のために延期となっていました。
芸術鑑賞会に引き続き、生徒会主催行事です。生徒会本部役員を中心に前日は遅い時間まで、準備やリハーサルを重ねての本番でした。
転勤された先生も含めた先生方の影をあてるクイズなど工夫した内容に大変盛り上がりました。卒業生の写真を連ねたスライド上映も笑い声が体育館に響き渡っていました。記念品が贈呈され、最後は3学年の先生方を中心に全員の先生方から卒業生に向けて歌とメッセージのプレゼントがありました。
卒業式まで、あと数日です。体調に注意して卒業式を迎えてください。そして4月からの新しい道へのスタートに向かって、この期間しっかりと準備を進めてください!
芸術鑑賞会
2月16日(金)芸術鑑賞会を実施しました。
今回は、「芸術工房 中国雑技団」をお招きして体育館で開催しました。内容は中国北方獅子舞から始まり、京劇、変面、椅子を積み上げながらのアクロバッティックな芸などをドキドキ、ワクワクしながらの鑑賞でした。場面場面では生徒たちから大きな拍手が沸き上がっていました。
最後は、生徒会長からお礼の言葉と花束贈呈、記念に写真も撮っていただきました。
芸術鑑賞会の後には、予餞会を行いました。
在り方生き方教育
2月15日(木)1限、視聴覚室で「在り方生き方教育」を行いました。
「地域の方とつながりたい」と考えている方に焦点をあてたドキュメント番組を視聴しました。この番組の主人公の方が、色々な工夫をしながら地域の人たちと関わっていく姿を見て、生徒たちに「人と関わり社会のために役に立とうとする態度を身につけてほしい」という内容の授業です。
生徒はワークシートを使って、番組主人公の生き方や活動の視聴を通して、感じたこと、この方はなぜ地域のための活動をしているのか等を考えさせて話し合いました。最終的には生徒自身が今やりたいことは何なのか、なぜやりたいのか、自問自答させ言葉にして文字にして紙に書き、発表して意見交換し合いました。将来について、本当に自分のやりたいことを改めて考える時間となったようです。
み(ん)なの高校会議 ~皆野町より~
昨日、当HPに掲載した第1回、
皆野町のインスタグラムから、会議当日の2月20日に早々と発信していただきました。ありがとうございます。皆野町からのご支援には日頃から感謝しております。 今回の会議を受けて、さらに皆野高校の取組が、地域と一体となって取り組んでいけるように、引き続き検討を進めていきます。 本校へのご指導・ご支援をよろしくお願いします。
埼玉県皆野町大渕「働Co-factory みなのLABO」(旧 二宮製作所)を会場にして実施 「全体会」の様子、7グループに分かれての「分科会」の様子の画像も掲載していただきました。 |
昨日、2月23日 埼玉新聞朝刊、埼玉新聞電子版、Yahooニュースにも掲載していただきました。