2023年5月の記事一覧
2学年遠足
5月26日(金)2年生は東京へ遠足に行ってきました。天気に恵まれ、班別行動など予定通り行うことができました。
9:00東京駅、15:00上野駅、時間を守って集合し、思い出に残る良い遠足となりました。
みなのトレイルランニング大会(ボランティア参加)
5月14日(日)全国から1000人以上のランナーが集まる町内最大級のイベント「第2回 FunTrails Round みなの 50K/30K」が開催されました。
美の山、秩父高原牧場、秩父華厳の滝など、皆野町の風光明媚な名所をトレイルを繋いで巡るコース。稜線上からの絶景を見ながらの素晴らし大会です。
この大会に、本校生徒もボランティア役員として参加しました。美の山の山頂で、選手たちへ飲み物などを渡す担当をさせていただきました。
皆野町が、さらに全国から多くの方々に訪れていただける町ななってほしいと思います。
大会ホームページにリンクします
【画像は大会ホームページより】
秩父鉄道情報誌へ掲載
秩父鉄道情報誌「パレット」6月号が発行され秩父鉄道各駅や観光名所等で配布されています。
この情報誌に、本校の取組予告が掲載されています。
画像は「パレット6月号」表紙の一部と本校関係ページを掲載させていただいています。
県知事が皆野町を訪問
5月26日「知事のふれあい訪問」で大野知事が皆野町を訪問しました。
訪問場所は、皆野高校から徒歩5分程度で行ける「みなのLABO」。ここは、本校とも連携させていただいておりレーザー加工機を使用させていただき生徒が作品を作製しています。
この日、本校生徒も知事をお出迎えしよう、という話も出ましたが、遠足の日と重なってしまい実現しませんでした。
しかし、知事への説明の中で、皆野高校との連携の話題も出していただきました。
知事が、わざわざ訪問していただくような素晴らしい施設を使わさせていただいていることに感謝して、今後素晴らしい作品が完成できるように、頑張らなければです!
広報みなの5月号の表紙に!
皆野町が毎月発行する、広報みなの5月号の表紙に本校生徒の活動の様子が使用されました。
4月12日オーストラリアの高校生が本校に来校して交流した時の様子です。秩父音頭を生徒が指導して、最後は全員で踊りました。
絵手紙が展示されています
本校JRC部が日頃からお世話になっている皆野町社会福祉協議会から依頼を受けて絵手紙を校内に展示しています。
地域で取り組んでいる「絵手紙を楽しむ会」の皆さんが、本校の開校記念日5月15日に来校し、HR棟1階と2階の2か所に掲示していただきました。
高校生の皆さんへのメッセージ的な絵手紙もあります。生徒の皆さんに、楽しみながら読んでほしいと思います。
「夢の高校生 二度と無いから」
「ゆっくりでも 前を向いてあるこう」などなど
(校内展示期間は2週間です)
本日は「ふれあいデー」です
埼玉県教育委員会では、毎月21日を県立高校の「ふれあいデー」としています。
今月は、21日が日曜日のため、本日19日(金)が、ふれあいデーとなります。
働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。
皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
交通安全お守り配布の様子 ~配信されています~
春の全国交通安全運動2日目、
5月12日(金)皆野寄居有料道路料金所で生徒が作製した交通安全お守りなどを配布して安全運転を呼びかけた様子が、秩父地域おもてなし観光公社の「おもてなしtv」で配信されました。
下記から「おもてなしtv」YouTubeへリンクします。
皆野高校の様子は6分40秒あたりから始まります。
4月12日(水)に本校で実施した、オーストラリアの高校生との国際交流の様子も掲載されています。下記からリンクします。
皆野高校の様子は5分30秒あたりから始まります。
皆野高校 × オーストラリア高校国際交流皆野寄居有料道路~春の交通安全祈願でお守り配布~
5月12日に皆野寄居有料道路にて、生徒会のみんなで交通安全を祈り、お守り配布を実施しました!!
多くのお守りを配布することができ、少しでも安全・平和になるきっかけになれば良いなと思います。
ちなみに..........
このお守りは生徒たちのお手製で2色の布地で組み合わせてハート型になっているんです!
(お守りの画像はありませんが…)
ぜひとも、また次回の時にもらいに来ていただけると幸いです。
それでは、皆さん心地よいドライビングライフを!
5月15日 開校記念日
5月15日は皆野高校の開校記念日です。どうして5月15日が開校記念日なのか気になり調査してみました。
皆野高校の開校記念日は、もともと5月4日だったそうです。
しかし、昭和61年度から5月15日に変更されました。昭和61年度は創立20周年にあたる年で、この年に創立10周年記念式典の期日にちなんで、現在の5月15日に変更されたとのことです。
調査結果は以上です。なぜ5月15日なのかについてはわからないままでした…。卒業生・旧職員で御存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
創立から多くの皆野高校生に愛され、歌い継がれてきた校歌を紹介します。
――――――――――
皆野高校校歌 作詞:江森国友 作曲:原博
荒川の瀬の清き地に 集いあつまり学ぶは
社会をまるくつなぐため
目は高く手は平にして 開きゆく人の世
みの山にいだかれそだち
つとめはげまんとしつき
よろこびきたえ すだちゆく
いつの日か心たくわえ おもいみるふるさと
――――――――――
一番の歌詞「社会をまるくつなぐため 目は高く手は平にして 開きゆく人の世」は、正にこれからの時代を生き抜くために必要な姿勢ではないでしょうか。
きっと校歌は学校を立ち上げた先人たちから、今を生きる皆高生へ向けた、時を超えたメッセージです。多くの卒業生の方々も、こうした考え方のもと社会で活躍されていることと思います。
在校生の皆さん、自分の人生の中でこのメッセージに対する答えをどうやって表現するかは自分次第です。皆野高校で過ごす3年間で、そのヒントやきっかけを見つけましょう!
皆野高校は58年目も頑張っていきます!引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
授業紹介その4 ‐2年財務会計Ⅱ‐
授業中の生徒の様子や先生方の想いから、皆高生の成長を支える”キー”を探るシリーズ、第4弾は2年生財務会計の授業風景を紹介します。
簿記会計分野の授業ということもあり、複雑な作業や計算がメインとなる財務会計の授業。
授業のはじめに取り組む課題を伝え、生徒たちは1時間の見通しをイメージします。続いて、つまずきやすいポイントや注意が必要な作業について伝え、生徒たちの課題に取り組む準備は完了です。
解説をする際にはホワイトボードに手元を映し、1つ1つの小さな作業ステップごとに生徒へ質問しながら、丁寧に解き方の確認します。
この授業は、複数の先生が授業を担当しています。全体を進める先生と、個別のつまずきに対応する先生がチームとなり、生徒が諦めてしまうことがないようサポートします。
目的地に向かって、先頭から注意点を呼び掛ける先生、その呼び掛けに応える生徒たち。1番後ろで生徒をサポートするもう1人の先生、というようなイメージで授業が進んでいました。
担当の先生は、生徒が1時間集中して授業を受けられるよう、授業の中で「生徒と対話をすること」を大切にされているそうです。
その言葉通り、丁寧な説明と声掛けに支えられながら、生徒たちが前向きに授業へ取り組んでいました。そういった、つまずきをすぐに解決できる授業環境が、皆高生の諦めずに挑戦する姿勢へと繋がっているのかもしれません!
授業紹介その3 ‐3年電子商取引‐
授業中の生徒の様子や先生方の想いから、皆高生の成長を支える”キー”を探るシリーズ、第3弾は3年生電子商取引の授業風景を紹介します。
とある日の昇降口…。ん?なんだこれは。スクリーンをバックに机の上に置かれた弁当箱。その周りに数名の生徒…。謎は深まるばかりです。
話を聞くと「電子商取引」の授業で、学校で販売されているお弁当の販売促進サイトを制作する!とのことでした。(※お弁当は仮撮影用に用意したその日の誰かのお昼ごはんです。)
色んな角度からライトをあて、よりおいしく見える写真の撮り方を研究していました。
これから本物のお弁当写真撮影をしたり、校内向けのウェブサイトの制作・公開を予定しているそうです。完成が楽しみですね。
授業担当の先生は「生徒自身が興味関心を持って、生徒自ら取り組む」ことを大切にしているそうです。
こういった生徒自身の興味関心や、適性に合わせた挑戦をできる環境が、皆高生たちの前向きなチャレンジを支える”キー”になっていそうです!
授業紹介その2 ‐2年保健‐
授業中の生徒の様子や先生方の想いから、皆高生の成長を支える”キー”を探るシリーズ、第2弾は2年生保健の授業風景を紹介します。
健康や性など、生徒たちのこれからの人生にとっても大切な知識を学ぶ保健の授業。担当の先生の温かい雰囲気と生徒との対話を中心に、全員を巻き込みながら授業が進んでいきます。
しかし、そんな雰囲気が授業の途中で一変します。
プリントの問題に取り組むよう指示をした瞬間、先ほどまでの雰囲気に水を打ったように教室は静まり返り、生徒たちは真剣に問題と向き合います。
問題を解き終えたら先生のチェックを受けます。全員がチェックを受けた後、再び教室は温かい雰囲気に包まれていました。
担当の先生は、授業で「全員を参加させる」ことを大切にしているそうです。その言葉通り、生徒との対話を大切にして誰一人置いていかない雰囲気の授業が行われていました。
こういった温かい雰囲気の授業の中で、安心して生徒自身が頭を働かせられる場面があることが、生徒たちの積極的な学習態度へと繋がっているのかもしれません!
授業紹介その1 ‐3年課題研究‐
シリーズで皆高の授業を紹介します!授業中の生徒の様子や、先生方の想いから、皆高生の成長を支える”キー”を探っていきます!
第1弾は3年生「課題研究」の授業の様子です。その中でも、商品開発や販売について研究している生徒たちの様子を紹介します。
あるイベント(詳細は後日発表します!)に参加するにあたり、お客様へのおもてなし計画を立てていました。
アイデアをターゲットに合わせて調整したり、見込販売数から粗利益を計算し、おもてなしにかける費用から損失が出ないよう実現可能な形へ修正していました。
授業担当の先生は、授業の大切なポイントを「実際にやること」だと言っていました。
実際にやるからこそ、どれだけ良いアイデアでも予算との折り合いを付ける必要があったり、意見の対立を解消しなければならない場面が出てくるそうです。
そういったビジネスの視点を持った準備や、お客様に対面した経験値が、商品開発系の授業を選択した生徒の成長を支えている”キー”なのかもしれません!
離任式
5月2日(火)、この春に異動された3名の先生方にお越しいただき離任式を行いました。
前校長先生からは、マンガや小説のセリフを引用した”いつものスタイル”でお話を頂き、他の先生方も新天地で頑張っているというお話をしてくださいました。
話の内容はそれぞれであっても、異動しても皆高生を応援する気持ちは一緒、という想いが先生方から伝わってきました。
皆高生の皆さん、先生方の話をどう受け止めて、行動するかは皆さん次第です!遠く離れた場所に異動された先生方にも皆さんの活動が届くよう、どんどんチャレンジしていきましょう!
1年生スタサポ「国語」
ガイダンスを終え、初めてのスタサポを実施しました。
今回のスタサポでは、言葉を正確に聞き取る練習として、言葉の音に意識を向けるためのワークを実践しました。
相手の言っていることを正確に理解すること、つまり「聞く」ことは、コミュニケーションにおいて、とても重要なことです。
スタサポでは、1年間を通して基礎学力の向上を目的とした内容を計画しています!
1年生の皆さん、力を付けていきましょう!