日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2023年5月の記事一覧

2学年遠足

 5月26日(金)2年生は東京へ遠足に行ってきました。天気に恵まれ、班別行動など予定通り行うことができました。

 9:00東京駅、15:00上野駅、時間を守って集合し、思い出に残る良い遠足となりました。

みなのトレイルランニング大会(ボランティア参加)

5月14日(日)全国から1000人以上のランナーが集まる町内最大級のイベント「第2回 FunTrails Round みなの 50K/30K」が開催されました。

美の山、秩父高原牧場、秩父華厳の滝など、皆野町の風光明媚な名所をトレイルを繋いで巡るコース。稜線上からの絶景を見ながらの素晴らし大会です。

この大会に、本校生徒もボランティア役員として参加しました。美の山の山頂で、選手たちへ飲み物などを渡す担当をさせていただきました。

皆野町が、さらに全国から多くの方々に訪れていただける町ななってほしいと思います。

大会ホームページにリンクします

【画像は大会ホームページより】

秩父鉄道情報誌へ掲載

秩父鉄道情報誌「パレット」6月号が発行され秩父鉄道各駅や観光名所等で配布されています。

この情報誌に、本校の取組予告が掲載されています。

画像は「パレット6月号」表紙の一部と本校関係ページを掲載させていただいています。

 

県知事が皆野町を訪問

5月26日「知事のふれあい訪問」で大野知事が皆野町を訪問しました。

訪問場所は、皆野高校から徒歩5分程度で行ける「みなのLABO」。ここは、本校とも連携させていただいておりレーザー加工機を使用させていただき生徒が作品を作製しています。

この日、本校生徒も知事をお出迎えしよう、という話も出ましたが、遠足の日と重なってしまい実現しませんでした。

しかし、知事への説明の中で、皆野高校との連携の話題も出していただきました。

知事が、わざわざ訪問していただくような素晴らしい施設を使わさせていただいていることに感謝して、今後素晴らしい作品が完成できるように、頑張らなければです!

 

絵手紙が展示されています

 本校JRC部が日頃からお世話になっている皆野町社会福祉協議会から依頼を受けて絵手紙を校内に展示しています。

地域で取り組んでいる「絵手紙を楽しむ会」の皆さんが、本校の開校記念日5月15日に来校し、HR棟1階と2階の2か所に掲示していただきました。
高校生の皆さんへのメッセージ的な絵手紙もあります。生徒の皆さんに、楽しみながら読んでほしいと思います。


「夢の高校生 二度と無いから」
「ゆっくりでも 前を向いてあるこう」などなど

(校内展示期間は2週間です)

本日は「ふれあいデー」です

埼玉県教育委員会では、毎月21日を県立高校の「ふれあいデー」としています。
今月は、21日が日曜日のため、本日19日(金)が、ふれあいデーとなります。

働き方の改善を図る目的で、職員の定時退勤を推奨しています。

皆様の御理解・御協力をお願いいたします。

 

県立学校における働き方改革推進に向けた取組

交通安全お守り配布の様子 ~配信されています~

春の全国交通安全運動2日目、
5月12日(金)皆野寄居有料道路料金所で生徒が作製した交通安全お守りなどを配布して安全運転を呼びかけた様子が、秩父地域おもてなし観光公社の「おもてなしtv」で配信されました。

下記から「おもてなしtv」YouTubeへリンクします。

皆野高校の様子は6分40秒あたりから始まります。

秩父おもてなしtv 242 2023/5/17


4月12日(水)に本校で実施した、オーストラリアの高校生との国際交流の様子も掲載されています。下記からリンクします。

 皆野高校の様子は5分30秒あたりから始まります。

秩父おもてなしtv 239 2023/4/19

皆野高校 × オーストラリア高校国際交流

4月19日書き込み
本校の掲載記事へリンクします
国際交流プログラム

皆野寄居有料道路~春の交通安全祈願でお守り配布~

5月12日に皆野寄居有料道路にて、生徒会のみんなで交通安全を祈り、お守り配布を実施しました!!

多くのお守りを配布することができ、少しでも安全・平和になるきっかけになれば良いなと思います。

ちなみに..........

このお守りは生徒たちのお手製で2色の布地で組み合わせてハート型になっているんです!

(お守りの画像はありませんが…)

ぜひとも、また次回の時にもらいに来ていただけると幸いです。

それでは、皆さん心地よいドライビングライフを!

5月15日 開校記念日

5月15日は皆野高校の開校記念日です。どうして5月15日が開校記念日なのか気になり調査してみました。

皆野高校の開校記念日は、もともと5月4日だったそうです。

しかし、昭和61年度から5月15日に変更されました。昭和61年度は創立20周年にあたる年で、この年に創立10周年記念式典の期日にちなんで、現在の5月15日に変更されたとのことです。

調査結果は以上です。なぜ5月15日なのかについてはわからないままでした…。卒業生・旧職員で御存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!

 

創立から多くの皆野高校生に愛され、歌い継がれてきた校歌を紹介します。

――――――――――

皆野高校校歌 作詞:江森国友 作曲:原博

荒川の瀬の清き地に 集いあつまり学ぶは

社会をまるくつなぐため 

目は高く手は平にして 開きゆく人の世

 

みの山にいだかれそだち 

つとめはげまんとしつき

よろこびきたえ すだちゆく

いつの日か心たくわえ おもいみるふるさと

 ――――――――――

一番の歌詞「社会をまるくつなぐため 目は高く手は平にして 開きゆく人の世」は、正にこれからの時代を生き抜くために必要な姿勢ではないでしょうか。

きっと校歌は学校を立ち上げた先人たちから、今を生きる皆高生へ向けた、時を超えたメッセージです。多くの卒業生の方々も、こうした考え方のもと社会で活躍されていることと思います。

在校生の皆さん、自分の人生の中でこのメッセージに対する答えをどうやって表現するかは自分次第です。皆野高校で過ごす3年間で、そのヒントやきっかけを見つけましょう!

皆野高校は58年目も頑張っていきます!引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。