日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2023年4月の記事一覧

2学年LHR

 皆野高校では毎週木曜1時間目がLHRの時間となっています。

 今週の2学年のLHRは遠足についての説明、班・コース決めを行いました。

 2年生の遠足先は東京都内です。東京駅集合、上野駅解散の班別行動となります。

 本日は班を決め、早速コース決めを開始しました。行きたい場所を出し合い、紙にリストアップしていました。どの班もスマホを片手に話し合いが盛り上がっていました。情報機器の活用も慣れたものです。

 当日まで時間がありますので班で話し合いを重ね、親睦をより一層深める遠足にしてください。

「皆高スタディーサポート」ガイダンス

 皆野高校では1年生全員を対象に「基礎学力の徹底」を目的とした、7時間目「皆高スタディーサポート」を実施しています。

 入学後2週間が経った本日、「ガイダンス」を実施し指導内容や実施時間、実施予定などの説明を行いました。

 「基礎・基本の定着」により、1年生の皆さんの力のもとを強化し、「学力の向上」につなげ、「学びを継続する」学習習慣の定着を身につけてもらいたいと思います。

 「皆高スタディーサポート」を上手に利用して、高校生活をより充実なものにしてもらいたいと思います。

 1年生の皆さん、仲間と一丸となって頑張りましょう。

 

 

1年生授業 情報処理

いよいよ今週から授業がスタートしました。情報処理の授業の様子をお伝えします。

情報処理の授業は、コンピュータに関する知識とPCを使いこなす技術を身に付ける授業です。

今日は、情報システムについての講義を聞き、後半にローマ字タイピングの練習をしていました。

 

1年生のこの時期は、基礎を身に付ける時期です。はじめから上手くはいきませんが、諦めずに頑張りましょう!

2・3年生がそうであるように、進級するごとにPCを使えることはあたり前となり、PCを使って何ができるか・目的達成のためにICTをどう活用するか、に着目するようになります。

2年後や卒業後の大きなチャレンジを支えるしっかりとした基礎を、1年間かけて作っていきましょう!

 

国際交流プログラム!

4月12日(水)オーストラリアのThomas Hassall Anglican Collegeの学生が皆野高校を訪れ、交流会を行いました。

校舎の外では、み~なちゃんがお出迎え!体育館では皆高生がお出迎えをしました。

 

交流会の第1部はThomas Hassall Anglican Collegeによる演奏と、ゴスペルでした。なんと最後には、「さんぽ」を日本語で披露してくれました!

 

続いて第2部は皆野高校からのおもてなしプログラム!

グループに分かれて、自己紹介とレクリエーションを行いました。そのあとは秩父音頭をレクチャーし、最後には全員で輪になってLet's dance!!

 

 

短い時間でのトライでしたが、ばっちり踊れるようになりました。

皆野高校によるおもてなしも楽しんでいただき、交流会は大成功!

以下、生徒感想を紹介します。

――――――――――

 ・海外の人と話が出来たり、自分の言いたいことが伝わった時はとても嬉しかったです。

・オーストラリアの高校生の2人と仲良くなれた。翻訳機能を使ったりしてコミュニケーションを取れたけど、自分で話せるようになりたいなと改めて思いました。写真も撮れたので大切に保管したいです!

・言葉が無くとも伝わるという言葉は、間違いだと分かりました。英語を喋れるようになりたいです。

――――――――――

コミュニケーションのツールとして英語を覚えたい、と感じた生徒は少なくなかったようです。そういった面でも、今回の交流会は大成功となりました!

芝桜が見頃です!

3月末に羊山公園芝桜市民ガーデンに植えた芝桜が、きれいに花を咲かせています。

公園全体もきれいに芝桜が咲いていて、見頃となっています。

羊山公園にお出かけの際には、ぜひ皆野高校の花壇もご覧ください!

植栽の様子はこちら:3月29日付記事「芝桜植栽」