2023年2月の記事一覧
皆高図書館☆推薦図書【2月】
『すごい自然体に読むだけでなれる4コママンガ』
(大橋しん ほか/著 飛鳥新社 2022.11)
私が就職してすぐのころ、大好きで尊敬する先輩に言われたことがあります。
「どんなに辛くても、朝、鏡の前で口角をぎゅっと上げて笑顔を思いっきり作ると、リラックスして気持ちが楽になるよ。」
今でも、今日は元気が出ないなという朝は、この言葉を思い出して実践しています。笑顔を作ることで、緊張がゆるんで気持ちが楽になるのかなと思います。
この本は、からだの使い方や呼吸のしかた、思考のスローダウンなど、緊張しているからだと心を緩める方法を4コママンガで簡単に教えてくれる本です。
自然体にしてくれる方法を、この本でも良いし、私のようなしぐさでも良い。好きな音楽でも、好きな人の写真でも良いから何か見つけておくと、いざという時に自分を励ましてくれる力になるかもしれませんね。
*****
今月の展示は「本屋大賞 2023年ノミネート作品」です。本のプロが選んだハズレなしの本。少しチャレンジになるかもしれませんが、ぜひ手に取ってみてください。2月17日にランキングが発表される「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」もあわせて展示します。
新着図書案内も発行しましたので、チェックしてくださいね。
1年生「数学Ⅰ 」
数学Ⅰの授業「データの分析」において、とあるお菓子を使ってデータの分析実習を行いました。
授業で習った知識を実際に使い、量ったデータを図表にまとめ、平均値等の具体的な数値を基に、重さのばらつきについて考察を行いました。
普段は気にも留めないことでも、データ化すると見えてくるものがあります。
実体験することで、数学を少しでも身近に感じてくれれば…。
図書委員会報「季節風」編集委員会
図書委員会では学期に1回、ベストリーダーや皆高生に人気だった本、先生方のおすすめ本などを掲載した「季節風」という図書委員会報を発行しています。
3学期の発行を前に、記事の内容を検討する図書委員会を行いました。
額を集めて、どんな記事にするかを相談しています。3年生が家庭研修に入って、図書委員の数も少なくなりましたが、皆で協力して3学期も良いものを作りましょう!!
「季節風 3学期号」の発行は3月23日(木)を予定します。楽しみにお待ちください。
1年生「ビジネス基礎」
1年生の商業科目「ビジネス基礎」では、コンピュータを使って「地域マップ」の作成を行っています。
「地域マップ」とは、観光客の増加を主な目的として自分の身近な地域の見どころを紹介するものです。
自分の住んでいる地域の観光スポットなど、改めて調べてみると意外な発見もあったようでした。
資料のまとめ方にも生徒一人ひとりが工夫を凝らしており、「地域マップ」の完成がとても楽しみです。
2年生「ビジネス実務」
2年生の「ビジネス実務」の授業では、現在、外国人観光客をターゲットとした「観光案内プレゼンテーション」を制作しています。
秩父地域の観光資源や宿泊施設、お土産などを外国人へ紹介するための作品です。それを、何と!「英語」で紹介するというかなりハードルの高い課題です。
パソコンやスマートフォンを駆使して、コンテンツを集めたり、日本語を英訳したりとかなりバタバタと作業をしていました。
友達と相談したり、先生に助けを求めたり、皆真剣に取り組んでいました。
完成と発表は3学期末の特別編成時間割に組み込んでもらう予定です。
学年末試験もありますので、時間を有効に使って課題に取り組んでください。完成と発表、楽しみにしています。