日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2022年11月の記事一覧

PTA保護者懇談会

 11月20日(日)、「PTA保護者懇談会」を参集型とオンライン配信のハイブリッド開催で行いました。

 PTA会長、後援会長、校長あいさつの開会行事の後、各分掌・各学年より4月当初から現在までの学校生活の様子や行事への取り組み、今後の予定、現3年生の進路状況などが報告されました。

 この後、「卒業生によるパネルディスカッション」を行い、令和元年度卒、令和2年度卒、令和3年度卒の卒業生を迎え、進学先や就職先での近況報告、高校時代に努力しておくべきこと、これからの目標などを語ってもらいました。

 オンライン配信では保護者だけではなく、生徒の皆さんも視聴することができたため、卒業生のアドバイスは参考になったのではないかと思います。卒業生の生の声を聴くとても良い機会でした。参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

 

第4回学校説明会

 11月19日(土)、「第4回学校説明会」を行いました。

 今回は「在校生、卒業生、保護者との懇談会」をメインイベントにし、在校生からは本校を選んだ理由や、高校生活で力を入れて取り組んできたことなどを中学生に向けて話してもらいました。

 卒業生からは卒業後の進路や、その進路先での様子、高校時代を振り返ってもっとやっておけばよかったことなどを話してもらいました。

 保護者の方からは、現在通っている子供の様子を親の視点で語ってもらいました。

 参加した中学生からの質問にも答えてもらい、とても和やかな懇談会となりました。

 次回「第5回学校説明会」は12月10日(土)9:30開会で実施します。体験授業(商業)と面接対策を中心に行います。多くの中学生の参加をお待ちしています。

 

秩父地区合同読書交流会

 11月18日(金)に秩父高校に於いて、第42回秩父地区合同読書交流会が行われました。皆野高校からは図書委員4名が参加しました。

   

 各校の参加者がそれぞれ「とっておきの1冊」を持ち時間5分で紹介しあいました。

 初めは緊張していた初参加の2年生も、とても楽しい時間が過ごせたようで「また来年度も参加したい」と感想を言ってくれました!

 熱い想いを5分では伝えきれなかった3年生は、それぞれの持ち時間終了後に時間をもらって、思う存分、満足のいくまで自分の好きな本の魅力を語ることができたようです!!

   

 長引くコロナ禍の中で、今年度も規模を縮小した催しとなりましたが、少人数ながらも実際に他校の生徒と顔を合わせて交流することができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。

皆高図書館☆推薦図書【11月】

『ハラヘリ読書』

  (宮田 ナノ/著 KADOKAWA 2022.8)

 森茉莉の書くシュウクリイム、内田百閒の書くおかうこ、村上春樹の書くオムレツ…。作者の宮田ナノさんの目線で表現されると、古今の名作に登場する食たちが何とも魅力的に感じられます。

 「石井好子といただく失敗料理”」の章は、料理下手の作者が客人を招く前に、作家たちの失敗談でメンタルを鍛えるというエピソードですが、石井好子が震える失敗(命にもかかわる…)をしても、人生を楽しく美しくする生き方がとてもチャーミングに描かれています。

 同じ食材を取り上げている作家を比較してみたり、著者の食エッセイに関する引き出しの多さに驚きますし、素敵な読書の仕方をされているなぁと、とても感心しました。遠い存在の文豪や作家がちょっぴり可愛く感じられて、実際の作品も読みたくなります。

******

 今月の展示は、文化祭で展示した【図書委員のおすすめ本】です。図書委員が作成した、素敵なPOPと一緒に展示しています。

 今月の新着ニュースも発行しましたのでチェックして、ぜひ図書館に足を運んでくださいね。

新着図書案内2022年11月号.pdf

 

第3回PTA広報委員会

 11月17日(木)、第3回PTA広報委員会を開催し、PTAだより「さえずり」第100号について、広報委員の皆さまに協力いただき、編集編成作業を行いました。

 記念すべき『第100号』ということで、通常は4ページ編成の「さえずり」ですが、今回はPTA活動報告や北部支部役員等研修会報告、特集ページなどを加え、8ページ編成で発行予定です。

 原稿依頼や編集作業など、皆様のご協力で「さえずり」が発行されてきました。第100号発行、ご協力お願いいたします。