2022年7月の記事一覧
チーム「奮励」任命式
終業式前日、チーム「奮励(ふんれい)」の任命式を行いました。
「皆野高校で活躍する生徒の姿を中学校、地域、保護者等に発信することで、皆野高校に対するイメージの向上を図り、生徒募集につなげる。」ことを目的に、1・2・3年生から32名の生徒をチーム「奮励」として任命しました。
昨年、一昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で母校訪問や、中学生と一緒に行うあいさつ運動などを見送ることとなりましたが、今年は本来の活動ができるようにこれから準備を進めていきます。
中学生の皆さん、地域の皆さま、皆野高校チーム「奮励」をよろしくお願いいたします。
お守り作成
皆野高校では毎年、春と秋に実施されます「交通安全運動」のさいに配布します「交通安全お守り」を、秩父やまなみ街道管理事務所の職員の方にご指導をいただき作成しています。
今回も秋に配布予定のお守りを1・3年生の皆さんで作成してもらいました。
1年生は初めて作成するので、3年生の先輩がアドバイスや手伝いをしながら完成までこぎつけていました。
「秋の交通安全運動」で秩父やまなみ街道(国道140号皆野寄居有料道路)料金所にて配布予定です。
球技大会
1学期末、学校全体で球技大会を実施しました。
当初の予定種目は「ソフトボール」でしたが、生憎の空模様・・・のため「バドミントン」に種目を変更して実施しました。
ダブルスでペアを組み、初めにリーグ戦を行い順位を決め、続いて上位ペアによるトーナメント戦を行いました。先生方も参加し、体育館内は熱気にあふれていました。
ケガや熱中症による事故もなく、無事に終えることができました。
生徒の皆さん、参加された先生方、大変お疲れさまでした。
最後は集合写真撮影を行い、いい汗をかいた一日でした。
皆高図書館☆推薦図書【7月】
『サステナブル・ビーチ』
( 小手鞠 るい/作 さ・え・ら書房 2021.4)
僕、七海は日本人の父ちゃんとアメリカ人の母ちゃんをもつ「ダブル」だ。決して「ハーフ」ではない。小6の夏、僕はハワイに行った。日本では見た目の違いだけで、色々言われることがあってモヤモヤするけど、ここは僕の見た目なんて気にする人はいない。人種の違う夫婦?や男と男のカップルも自然に歩いている。何より最高に感激したのは、赤、黄、青、白…ありとあらゆる色の小さな粒でできた砂浜だ。
だけど、砂浜で会ったベトナム戦争帰還兵のオーギュストさんから、この砂が実は人間の捨てたプラスチックでできていると聞いて―。
環境問題だけではなく、人種や戦争など、世の中で起こっている様々な問題について子どもの目線から考える本。イラストを担当したカシワイさんの表紙も素晴らしく、思わず手に取りたくなる一冊です。
*****
今月号の新着図書案内には夏休みの開館日のお知らせも載せてますのでチェックしてください。たくさん図書館を活用してくださいね。
商品の製造体験 -6次産業体験!-
7月20日(水)に「なんちゃって!?みそぽてサブレ」亀沢屋様にて、3名の生徒が製造体験をさせていただきました。
自己紹介と作業のレクチャーを受けて、いよいよ体験開始です。
まずはじゃがいもの皮むき。生徒はピーラーを使って作業をしましたが、プロの包丁さばきとスピードに感動していました。
そして、ふかしたジャガイモをマッシュ。裏ごし作業を行いました。この作業がとてもハードな作業で、「お菓子屋さん」という華やかなイメージからは想像できないような重労働だ…と、生徒は驚いていました。
そして、ここでもやはりプロの手際の良さに感動していました。
今回、第2次産業にあたる「製造」を体験し、材料の「生産」から商品の「販売」まで、すべての工程を体験したことになりました。
6次産業体験として全ての過程に関わることで、商品の販売に至るまでの苦労や、コストも生徒の目に見えています。そういった体験の中で、生徒たちはよりリアルにビジネスを学ぶことができています。
商品の販売から利益を出すことが、今の目標です。3年生の皆さん、頑張りましょう!
胸を貸していただいた亀沢屋様、ありがとうございました。