日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2022年2月の記事一覧

春に向けて

 皆野高校の裏山の木々も今は葉を落としていますが、4月には緑豊かな山になります。自然も春に向けて準備しています。

 2月ももうすぐ終わり、今年度もあと1ヵ月です。まだ寒い日が続きますが、健康に留意して春に向けてしっかり準備しましょう。

 

卒業証書授与式準備

 2月もあっという間に下旬を迎え、もうすぐ3月。3年生の皆さんも高校生活があとわずかとなりました。

 2月下旬から3月上旬にかけて学校では、入学試験や定期考査など慌ただしい日々が続きます。

 その中で、卒業証書授与式の準備も始まりました。フロアシートを一枚一枚丁寧に敷き、素晴らしい会場を作っています。まだまだ時間はかかりますが、卒業生のために在校生が頑張っています。

 

学年末考査 第1日

 1年生、2年生は今日から学年末考査が始まりました。

 1年を締めくくるとても大事な試験です。計画的に試験勉強をして、自己最高点を目指して頑張ってください。

 また、高校入試の関係で臨時休業も続きます。規則正しい生活を心がけ、体調の管理もしっかり行ってください。

 

図書館展示【2月】

図書館の資料展示の入れ替えを行いました!2月は3本立ての盛だくさんの展示です。

まずひとつ目は、【埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本!】です。今年も「司書が選ぶイチオシ本!」が発表されました!輝く第1位は『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』(福井県立図書館/編著)でした。

本のタイトルって意外と正確に覚えていないものです。福井県立図書館の司書のみなさんが、日常的にカウンターで出会ったタイトルの覚え間違いをまとめた1冊。「何でそうなったー」と思わず「ぷっ」と吹き出してしまいます。

   

毎年メディアにも取り上げられる、埼玉県の高校図書館に勤める司書が選ぶ、高校生のみんなに今!薦めたい本のランキングです。ぜひ興味を持って読んでもらいたい本です。 

ふたつ目は、【コミュ障でも大丈夫!人間関係お助けBOOK】です。コミュニケーションや友達関係で悩んでいる人へ、少しだけ気持ちが楽になって自分を好きになれる本集めました。悩んでいるのは自分だけじゃないから安心して。人間関係は司書(大人)にとっても永遠の悩みのテーマだし、みんな一緒に悩んでいるよ。

  

今年の文化祭で、3年生の図書委員が紹介してくれた『古見さんは、コミュ症です。』(オダトモヒ/著)もぜひ読んでみてください。 

最後は、先日のカザフスタンの高校生とオンライン交流して、英語への意欲がモリモリ高まっている2年生の皆さんへ。【Let‘s Enjoy English】です。

 

ぜひぜひ英語をさらに学んでみましょう!図書館には英語を基本から楽しく学べる本が揃っていますよ。

今月の新刊案内も発行しましたので、そちらもぜひ!チェックしてくださいね。

新着図書案内2022年2月号.pdf 

放課後の勉強会

 1・2年生は来週から学年末考査が始まります。1年の締めくくりです。しっかり準備して、最後の考査に臨んでください。

 ある教室では、勉強会(補習)を行っていました。

 友達に教えてもらっている生徒や、先生とマンツーマンで教えてもらっている生徒、また、一人黙々と練習問題を解いている生徒など、頑張っている姿が見られました。

 「やっとわかった!!でも、試験の時にできる自信が・・・」という声が聞こえましたが、試験まで繰り返し勉強するしかありません。最後まで頑張りましょう!