日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2022年1月の記事一覧

図書館展示【1月】

 図書館の資料展示の入れ替えを行いました。1月のテーマは【マンガで知ろう!世界の暮らし】と【バレンタインデー】です。

 【マンガで知ろう!世界の暮らし】では、『ねこと私とドイッチュラント』(ながらりょうこ/著)や『サトコとナダ』(ユペチカ/著)など、海外の季節の行事や習慣、実際の生活で大変なことなどをマンガで分かりやすく紹介している本や、美味しい食べ物や名所などをイラストで楽しく紹介する『激ウマ!食べ台湾』(Aiwan/著)などの本を展示しています。

    

 【バレンタインデー】特集は毎年恒例!!手作りチョコレートやラッピングの本をたくさん展示しています。

 今年はぜひ、本命、友チョコの手作りにチャレンジしてみてはいかがですか?

    

 今月の新着図書案内も発行しましたので、そちらもぜひ!チェックしてくださいね。

新着図書案内2022年1月号.pdf

皆野町地域おこし協力隊隊員による授業 第2弾

1月27日(木)2年生はLHRに皆野町地域おこし協力隊の松藤隊員をお招きした授業を行いました。

皆野町に移住をしようと考えたきっかけや、これからすすめていく事などについてお話をしていただきました。

地域で活躍する大人や、目標に向かって本気で挑戦する大人の話を聞くことは、「自分も何か挑戦するぞ!」という熱い気持ちを沸き上がらせてくれる貴重な機会です。

これからも継続して、こういった大人から話を聞く機会を設けていきたいと思います。

人それぞれ意味や捉え方は違うと思いますが「おもしろい」「かっこいい」大人になりたいですね! 

 

3年生学年末考査

 本日から3年生は高校最後の定期考査が始まりました。

 平成から令和に変わった年度に入学し、早3年。あっという間だったのではないでしょうか。卒業まであと1ヵ月半ほどありますが、最後まで力を出し切って最後の定期考査を乗り切ってください。

高校生自立支援事業 ソーシャルスキルトレーニング

 1年生は高校自立支援事業のプログラムの一つとして、「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」を3回にわたって実施しています。

 深谷若者サポートステーションから2名の講師の方を招きし、第1回は「社会人基礎力って何だろう?」をテーマに行いました。

 経産省の「社会人基礎力」に基づき、ワーク・クイズ等を通して社会人基礎力について理解してもらうことで、社会人としての具体的なイメージを広げることを目的に約40分間、取り組みました。

 「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3つの観点のチェックシートを行い、「社会人としての自分」のイメージを広げるトレーニングでした。

 あと2回、プログラムは続きます。「社会人基礎力」をつけるように頑張っていきましょう。

 

 

「皆高スタディサポート」タイム

 皆野高校では1年生を対象に、特別カリキュラムを設定しています。

 月曜日の7限目に「皆高スタディサポート」の時間を設定し、「基礎・基本の定着」「学力の向上」「学びを継続する」ことを目的としています。

 今回は月末に控えている「情報処理検定」の学習に取り組みました。

 今日の授業で行った問題の解説を行った後、筆記試験・実技試験を行いました。皆真剣に集中して取り組んでました。”合格”目指して最後まで頑張ってください。