2021年2月の記事一覧
皆高図書館☆推薦図書
『おとめ六法』(上谷さくら/著 KADOKAWA 2020.5)
恋愛、SNS・インターネット、学校など、人生のそれぞれの場面で特に女性が巻き込まれやすいトラブルについて、法律の知識をまとめた本です。
「SNSで付きまとわれている。ブロックすれば収まる?」など、事例として挙げられているケースも、とても具体的に書かれています。
誰にも相談できない、誰にも知られたくないことで悩んでいる人がいたら、この本の中に解決のためのヒントがあるかもしれません。
被害者、そして加害者にならないために、自分を守るための知識を身につけましょう。
スマホアプリで巡る10のARスポット「ぐるっと みなの旅」導入イベント
皆野町には10ヶ所のARスポットが用意されており、「スマホアプリCOCOAR2」でマーカーにかざすと、町のマスコットキャラクターみ~なが登場し、観光スポットの魅力を紹介したり、詳しい動画や画像を見せてくれます。
今回はARナレーションを担当されている秩父出身の声優「金澤まい」さんと本校生徒会代表メンバー3名が共演させていただきました。
金澤さんから声優さんのお仕事についてや、秩父での思い出、そして生徒会メンバーの夢についてもアドバイスしていただきました。
オンラインでしたが、金澤さんのすてきなお人柄に触れることができ、とても貴重な体験となりました。
皆高インフォメーション
「皆高スタディサポートタイム」(数学)
今回の「スタサポ」。ずばり一言で表現するなら「考えるって楽しい!」と思った1時間となりました。
授業のテーマは「校舎の高さを調べよう!」授業で学んだ三角比を使って、校舎の高さを計算しました。そうです「サイン・コサイン・タンジェント」のあれです。
まず、それぞれの予想を立てました。「1つのフロアが4メートルくらいとして...4階分で16メートルくらいじゃない?」「野生の勘を頼りに20メートル!」など様々な予想が立てられ、この時点で本当は何メートルなのか知りたい!という気持ちがじわじわ高まっていました。
そこから三角比の復習です。授業で学んだ知識を復習して、計算式を立てました。
「 校舎からの距離 × 校舎てっぺんを見上げた目線の角度(三角比) + 自分の目線の高さ = 校舎の高さ 」
そして屋外で式に使う要素を計測しました。
要素がそろったら実際に計算です。みんな黙々と計算して校舎の高さを求めます。(もちろん電卓を使いました!)
計算の結果は 1班15.5m 2班15.9m 3班15.9m
そして、待望の答え合わせです。本当の校舎の高さは14.9m!誤差も少なく、なかなかの結果となりました。
色んな考えを持ち寄りながら、積極的に活動をしていました。何よりも、活動中の生徒の姿はとても楽しそうで、こういった機会をなるべく沢山作っていく努力をしたいなと感じました。今回のスタサポ、生徒にとっても教員にとっても、学びの多い1時間となりました(^-^)!