日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2020年11月の記事一覧

皆高図書館☆推薦図書

 

『SASARU 地球の刺さり方』(kozee/著 A−Works 2017.10)

 「地球に刺さる?」と思った人もいるかもしれませんが、文字通り著者は地球の各地で刺さっています。模しているのは「Googleマップの目的地に現れる赤いピン」。

 シンガポールのマーライオンの前、モルディブの真っ白な砂浜、エジプトのピラミッドの前、ボリビアのウユニ塩湖の真ん中・・・、そして、浅草の雷門の前。

 3年間で訪れた国は100か国。世界の様々な絶景スポットを訪れて、自らがピンになって頭から地球に刺さる!という、かなりのマニアックさに笑ってしまうけれど、美しい写真と添えられたメッセージが私たちの心にも刺さります。

 

 こんな時代ですが、いつかまた自由に世界中を巡れることを夢見て、今は本で旅をしましょう。

皆野高校Product Development Assistant委嘱

  皆野町の地域おこし協力隊員で、本校の商品開発に関する授業の支援に携わっていただくカザフスタンご出身のグルデンさんを、「皆野高校Product Development Assistant」として委嘱させていただきました。

 

 インバウンド対応のお土産品をテーマとしていることから、外国人の視点をお持ちのグルデンさんからは、参考となるご意見やアドバイスをたくさんいただけることを期待しています。

 どうぞよろしくお願いします。

最後の山かけ 3年生

 1・2年生に続いて、3年生も山かけスタートしました。

 2年間培ってきた力が蓄えられているため、駆け出しの勢いが他学年とは違います。

 

 3年生にとっては最後の山かけになります。目標を定めて努力することの大切さを学ぶことができました。

 全員が最後まで走り切れることを期待しています。

 

【全体】生徒会役員選挙

11月19日 生徒会の役員選挙の立会演説会が、体育館にて行われました。

選挙の様子3選挙の様子1選挙の様子2

推薦人による応援演説、立候補者本人からは役職に対する熱意と抱負を述べました。

投票は教室で行いました。

今回、副会長に3名の立候補があったので、投票により2名が選ばれます。

放課後、選挙管理委員によって、開票が行われます。

地域おこし協力隊 グルデン隊員の授業アシスト

 皆野町の地域おこし協力隊員であるグルデンさんに、授業で生徒の取組をアシストしていただきました。3年生が課題研究で「地域のお土産品」についてアイデアを練っているところです。

 

 オリンピックの開催が延期となってしまいましたが、外国人の方が日本を訪れる機会はこれから増える傾向にあるそうです。いわゆるインバウンド向けのお土産品は、皆野町のPRに必ず役立つと考えています。

 グルデンさんの支援を受けながら、良い商品が考案できるよう努力します。

 

山かけ 1年生初挑戦

 皆高伝統の「山かけ」に、1年生が初挑戦しました。

 秋晴れの良い天気で、スポーツには最適の陽気です。

 

 長距離走は他人に流されず、マイペースを維持することが大切です。

 自分との戦いも、繰り返すことでコツがつかめるようになりますので、目標を達成できるよう努力しましょう。

クリーンキャンペーン

 今年度も恒例のクリーンキャンペーンを実施しました。

 いつもは修学旅行中に1・3年生で実施していましたが、今回は全校生徒での取組としました。

 平成30年度には国土交通大臣から表彰されたこともある伝統行事となっています。

 

 道路は車がたくさん通って危険ですので、秩父警察署や国神駐在所から警察官のサポートもいただきました。

 通学路を中心に町内のゴミ拾いと道路のカーブミラーをきれいに掃除します。 

 お世話になっている町の美化に貢献することで、自分自身の心身も磨かれたようです。

 これからも町と学校の美化に努め、常に清らかな気持ちでいられるよう努力していきましょう。

タイのパンヤピワット大学オンライン交流会

 皆野町みらい創造課と早稲田大学の御協力により、タイの国にあるパンヤピワット経営大学とのオンライン交流会に参加させていただきました。

 なんとすべて英語での対応となります。皆高生から果敢に挑戦したいと希望した10名の精鋭が参加しました。

 

 

 オンライン会議ツールZOOMによる大学の先生による講義を拝聴し、その後グループに分かれて英語でディスカッションしました。早稲田大学のTAの学生さんにリーダーシップをとっていただき、テーマを決めてグループごとに研究に取り組む予定です。

 全部で3回にわたりオンライン交流会を実施します。

 次回は皆野中学校も一緒にオンライン交流会に参加する予定です。

【1年】SST

深谷若者サポートステーションの方に来ていただき、SST(ソーシャルスキルトレーニング)として、「人はなぜ緊張するのか」「リラクゼーション法」を紹介していただきました。

SST1 SST2

みんなで実践です。

リラックスする呼吸、漸進的筋弛緩法を体験しました。

緊張のほぐし方を知ることで、ここぞという時に、自分の力を充分に発揮できる状態を作ることができます。

【2・3年】人権教育

日本人拉致問題啓発アニメ『めぐみ』の視聴と、県発行の資料をもとに拉致問題について考えました。

人権教育 

めぐみさんの心情、奪われた人権、街頭で娘救出を呼びかける両親の気持ちなど、みんなの感想を共有しました。

山かけスタート

 皆野高校伝統の「山かけ」は、体育の授業で行うマラソンのことです。

 今年度もいよいよその時期がやってきました。

 まずは2年生がスタートを切ります。

 

 秋晴れの空の元、少し風が強く吹いていましたがかえって心地よく、走るのには最適なコンディションでした。

 各自の目標をクリアできるよう、毎回の努力を重ねましょう。

みなのフォトフィールディングでの販売実習

 豚コレラや新型コロナウイルスの影響により、しばらく販売実習が実施できない状況でした。今回久しぶりに町のイベントで、2年生による販売実習が実施できました。

 町のイベントは「みなのフォトフォールディング」といって、皆野町教育委員会が企画して主催するものです。

 販売実習用に「鹿皮や鹿角を使った手作りキーホルダー」や「鹿角アクセサリー」を用意してきました。この日のために、授業でコツコツ生徒たちが制作してきた製品です。

 

 

 「手作りキーホルダー」は、今回のイベント参加者へ記念品として無料配布しました。

 みんなで協力し、今回の行事を盛り上げることに一役買うことができました。

 今後も新たな挑戦を続け、地域の活性化につながる商品の開発や販売実習に取り組んでいきましょう。

皆高スタディサポートタイム

 先日スタートした「皆高スタディサポートタイム」

 今回は商業科の科目を中心に学習に取り組みました。

 

 6時間授業を終えてからの7時間目にあたる学習サポートですから、生徒のみんなは付かれてきたところだと思います。しかし、しっかり踏ん張って集中して取り組むことができています。

 今後検定試験などにもチャレンジする帰化があると思いますので、継続してコツコツ学びを重ねてください。

学校紹介ムービー!

現在、埼玉県教育委員会のHP「埼玉県公立高校web ~夢の方向性に合う学校を探そう!~」において、皆野高校の学校紹介ムービーが掲載されています。

  

皆野高校について生徒・教員それぞれの視点から紹介しており、学校の雰囲気が伝わる内容になっていると思います!

中学生の皆さん!ぜひチェックしてください(*^▽^*)!

 

動画へのリンクはこちら→皆野高校紹介ムービー

(※リンクを開くとYoutubeで動画が再生されます。)

 

活動発表会

 例年実施していた秋桜祭(文化祭)は新型コロナウイルス感染予防の観点から中止としました。代替行事として「活動発表会」を設定し、特別に実施しました。

 初めて試みた行事であるため、準備に不安を抱えた状況でしたが、生徒や先生方がよく協力して、計画通りに当日を迎えました。

 

 

 

 

 

 秋晴れのさわやかな陽気の中、和やかに「活動発表会」も進行し、生徒一人一人が貴重な時間を過ごし、良い体験ができた様子でした。

 できれば来年度は平常の秋桜祭を開催したいと思いますが、今回の経験を生かしてより良い行事を皆で築き上げていきましょう。

ふれあい全国俳句大会

 本校2年生が「第27回都留市ふれあい全国俳句大会」に、自信が作成した俳句を応募しました。

 いくつかご紹介します。

「昼終えて風鈴の音響きけり」

「鏡に映る宿題の山夏の果」

「鬼灯がふくらみ赤らむ家の庭」

 いかがでしょう。

 受賞には至りませんでしたが、なかなか味のある句が出来上がったと思います。日本の文化である俳句に触れる機会も、貴重な経験の一つです。興味がある生徒は、ぜひ挑戦してみてください。

(リンク)http://compe.sterfield.jp/city-tsuru/

コツコツ学ぼう!体育 タグラグビー

 北部地区の保健体育科研究協議会が本校を会場として開催されました。

 体育の授業は、3年生の取り組んでいるタグラグビーです。

 

 タブレット端末で自分たちのプレイや作戦を確認し、実際にチームでプレイしてみます。ITを活用してスキル向上に役立てる先進的な取組を実践しています。

 タグラグビー自体、安全で誰でも簡単に参加できるスポーツであることから、生徒たちもとても楽しく走り回っていました。

学習活動発表会

 例年実施している文化祭は中止とし、これに代えて活動発表会を実施します。今回は校内の生徒と職員のみで開催し、保護者の方も含めて外部の方は招待していません。

 活動グループごとに放課後などを活用して少しずつ準備を進め、当日に備えています。

 

 今までにない初めての形式による身内だけの行事となりますが、各自しっかり取り組んで、皆にとって良い思い出となる行事になるよう努力しましょう。