日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2020年9月の記事一覧

RESASの活用!

3年生課題研究(流通)の授業では、新たな商品開発に取り組んでいます。これまでにWeb市場調査や、事例研究とポスターセッションなどを行い、研究を進めてきました。

 

そして今回はRESASを使い、埼玉県の観光客動向に関するデータ分析を行いました。

RESAS(リーサス)とは、経済産業省と内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)が提供している地域経済分析システムで、様々なデータを見ることが出来ます。

 

生徒たちは、観光客に関する様々なデータを見ながら、ワークシートに記入していきます。

 

「見てください!おもしろいもの見つけました!」と、ある生徒。

訪日外国人の消費に関するデータの推移を見ていて、不思議な変化を見つけたとのことでした。(どんな内容かは、原因を突き止めてから報告します!)

探究心は、こういった些細な疑問から生まれるのかもしれません。

他のデータ等とあわせた分析を行い、生徒の「なんで?」を探究していきたいと思います。

 

今後も、生徒のワクワクを大切にしながら、研究を続けていきます! 

 

追伸

中学生の皆さん!商業って、何だかおもしろそうでしょ(^-^)!?少しでも商業高校に興味を持ってくれると嬉しいです。

体育祭実行委員会

今年は予定通りの体育祭が実施できませんでした。

時期を変更し、さらにプログラムも調整。種目の数や内容にも工夫を凝らして、感染予防に努めながら縮小して開催する予定です。

今回は体育祭実行委員会を開き、内容について確認と打合せ、そして抽選会も行いました。

 

予定していた色々な行事が中止になっていますが、全員の協力で良い思い出となるよう準備を進めていきましょう。

【授業紹介】3年「課題研究(流通)」

地域の抱えた問題を解決する方法を考える。

各地の実践事例の資料をまとめ「ポスターセッション」を行いました。

テーマは「厄介な問題を逆手に客を呼び込む方法」「地元の魅力を生かした観光」。

授業紹介1 授業紹介2

実践事例の説明や「皆野町でもできること」「皆野町だからできること」を探し、感想を発表しました。

今後、企画書の作成や発表会を数回行い、皆野町の活性化を考えます。

皆高スタディサポートタイム(1年生)

 皆野高校では、1年生向けの特別カリキュラムとして、毎週月曜日に7時間目を設定しています。

「皆高スタディサポート」タイムと呼んで、学力の定着と向上にむけて取り組んでいます。

 

 通常は各自の課題に応じて、小グループに分かれて学習するスタイルですが、今回は学びの基本となる国語の集中サポートです。

 各自の努力を重ねて、実力をつけていきましょう。