2020年6月の記事一覧
卓球部 ~再開~
お久しぶりです!卓球部です!
6月22日から部活動を再開しました
初日は、部活動紹介もあったので5人もの1年生が体験に来てくれ、10名で練習を行いました
1時間という限られた時間ではありましたが、掃除、準備体操、体幹トレーニング、基礎打ち、試合形式とすべてのメニューを効率よく練習することができました
今週は、部活動見学期間なので卓球に興味のある1年生はぜひ卓球場に足を運んでみてください!
皆高nature☆(皆高の四季)
先日、水を注入したビオトープですが、梅雨に入り安定した水位を保っているようです。
ふと窓からのぞくと、睡蓮の白い花が咲いていました。
これから続々と咲きそうなので、楽しみです。
皆高インフォメーション
新1年生 部活動紹介
今年の新入生は入学式こそ実施できたものの、その他の行事は臨時休業の影響でほとんどできませんでした。
ようやく学校の通常登校が始まったので、生徒会が企画して例年と方法を変更して「部活動紹介」を実施しました。
感染予防のため、回数を3回に分けて3日間かけて順番に紹介していきます。
1年生はグループで各部活動をめぐり、紹介を受けました。
第1回は弓道・卓球・バドミントン・バレー部でした。
第2回はどこの部活か、楽しみにしていてください。
部活動代表者会議
通常登校が始まり、部活動も少しずつ練習を再開していきます。
まずは新入生の皆さんに、部活動の紹介をしなければなりません。
新型コロナウイルスの影響で行事が停止していたため、今まで部活動紹介ができないでいました。
今回の会議では、新入生のために実施する部活動紹介の方法や内容、今後の活動に関する予算について話し合いました。
部活動紹介は全校で実施しない代わりに、ちょっと工夫してみんなが楽しんで紹介できる形式を予定しています。
新入生の皆さんも、楽しみにしていてください。
【授業紹介】3年「総合実践」
3年生の「総合実践」の授業をご紹介します。
「総合実践」は、2年生で学習した商業科目の「ビジネス実務」を中心に、3年生で学習する内容を加えて、総合的により実務に近い形で学習を進め、知識や技術をしっかり身につけるとともに、実際の商業活動の中でも活用できるようにすることを目標としています。
今日は、これから進路活動をするにあたって"履歴書"の書き方について実習しました。
取得した資格や委員会活動の確認、趣味特技の書き出しをし、文字の大きさやバランスを考えながら、丁寧に練習用紙へ記入します。
これで本番用紙へ自信をもって書けますね!
【授業紹介】2年「ビジネス実務」
2年生の「ビジネス実務」の授業をご紹介します。
「ビジネス実務」は1年生で学習した商業科目の「ビジネス基礎」「簿記」「情報処理」を中心に、2年生で学習する内容を加えて、総合的にしかも実務に近い形で学習を進め、知識や技術をしっかり身につけるとともに、実際の商業活動の中で活用できるようにすることを目標にしています。
今日の授業は、言葉づかい(敬語、謙譲語、丁寧語)について学習しました。
言葉づかいは、慣れないうちは難しいですが、今からしっかり練習して使いこなせるようにしましょう。
土砂災害避難机上訓練
例年実施している避難訓練のうち、土砂災害に関する避難訓練を実施しました。
ただし今回は全校で実施せず、学年ごとに机上訓練としました。
梅雨の長雨や台風の影響などにより、河川の氾濫や土砂災害が起こる場合があります。
いざという時に迅速に安全を確保できるよう、知識を深めることが大切です。
皆高nature☆(皆高の四季)
皆高の正門横の東屋は、誰もが目にして知っています。
実は、裏山にも2つ東屋があります。
さわやかな緑に囲まれた、涼やかな雰囲気です。
色々な昆虫もいるので、利用するには少し注意が必要そうです。
皆高インフォメーション
耳鼻科検診
眼科検診に続き、耳鼻科検診を実施しました。
クラスごとに、密集にならないよう配慮しながら対応します。
保健室内には少しずつ生徒が入り、廊下で待機するようにしました。
廊下には黄色いテープでソーシャルディスタンスと呼んでいる人と人の感覚が視覚的にわかりやすいように工夫しています。
しばらくは不便かもしれませんが、協力して取り組んでいきましょう。
眼科検診
4月に予定していた眼科検診を実施しました。
ずいぶん遅くなりましたが、生徒たちの大事な健康管理の一環です。
密にならないように、生徒同士の距離を確保し、検査室内もできるだけ間を空け、しっかり換気をしています。
みんな担当の先生の指示をよく聞いて、静かに整然と検査を受けることができました。
次回は耳鼻科検診がありますので、同じようにしっかりとした姿勢で臨みましょう。
スズメバチ注意!
3年生の教室に、スズメバチが入り込んできました。
それほど大きくはありませんが、刺されては大変です。
職員室からハチ用殺虫剤をもってきて、直接噴射してみました。
効果抜群で、撃退に成功しました。
ハチに刺されると、人によってはアレルギー性の反応が起きたりすることがあるので、いたずらに近づいたりしないよう気を付けましょう。
学校再開第3週
6月1日から学校が再開となり、第3週に入りました。
生徒たちは徐々に学校生活に慣れつつ、元気に登校してくれています。
学校生活においても、引き続き手洗いやマスクの着用、3密にならないように気を付けています。
授業でも人と人との間隔をできるだけ空けて、感染予防に努めます。
ワクチンなどが完成して、早く安心して生活できるようになることを願っていますが、それまでは協力して頑張りましょう。
【全学年】歯科検診
全学年を対象に、歯科検診を実施しました。
3密にならないよう注意をしながら行いました。
進行した虫歯の菌は血管を通って全身をめぐり、様々な箇所で思わぬ悪さをします。
治療勧告があったら放っておかずに、治療しましょう。
皆高nature☆(皆高の四季)
梅雨に入ったか入らないか微妙な時期ですが、暑い日には夕立が降ります。
今日の夕立もすごい勢いでしたが、すぐにやんで美の山からきれいな虹があがりました。
本校正門からの写真は見えにくいかもしれませんが、美の山右側のふもとから虹が伸びる様子が見えました。
学校の再開を祝福してくれているようです。
皆高インフォメーション
皆高図書館☆推薦図書
『顔がわかるさかな図鑑』(知来要/著 宝島社 2016.4)
形や模様がよく分かるように横向きの写真で紹介している図鑑が多いですが、この本の特徴は魚の真正面から見た写真も掲載されていることです。
基本的には見開きで1種類ずつ、全体の姿が分かる写真が数枚と大きさ、簡単な説明で1ページ。魚の真正面の顔がまるまる1ページ。写真もとても美しく写真集としても楽しめます。
私が注目した魚は「チチブ」。どんな魚だろうと思ったら、迫力のある衝撃の顔をしていました。解説には「『スター・ウォーズ』に出てくるシャバ・ザ・ハットのようです。」とあったので、思わずポチッと検索、そして納得。
その他のお気に入りは、表紙として使われている「ギギ」。栗のようなコロンとした姿にひげがピンッとアンテナのように立っていて、とても愛らしい顔をしています。(ただし毒針を持っているので要注意!)
魚の顔をまじまじと眺めていると、それぞれとても個性的。愛嬌のある表情に癒される1冊です。
個人写真撮影の続き
学校の臨時休業時間中に登校日を設けることが禁じられたため、一部生徒の個人写真撮影が延期されていました。
6月に入り学校再開となったことから、個人写真撮影を再開しました。
何とか今回で完了です。
例年であれば4月に済ませている行事ですが、ずいぶん期間がかかってしまいました。
他にも調整が必要な行事がたくさんありますので、生徒たちがきちんと取り組めるよう計画や準備を進めていきます。
皆高名物 天狗蝶
毎年この時期になると、なぜか本校で大量発生する昆虫がいます。
「天狗蝶(テングチョウ)」という蝶々です。
頭部が天狗の鼻のように前方へ延びる特徴を持つことから、この名がついたそうです。
本校生徒たちは「蛾」と間違えて逃げ回るのですが、聞くところによると珍しい蝶々の一種だとか。
なぜ大量発生するのかは謎ですが、梅雨入り前の初夏になると現れる不思議な昆虫です。