日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2020年5月の記事一覧

6月1日(月)学校再開します!

国の緊急事態宣言が解除されたことを受け、県教育委員会より6月1日(月)から学校再開の指示が出ました。

いよいよ皆高も再始動できます。

6月1日の週は各学年1日だけの登校となります。

 6月1日(月)2・3年生 8:45始業

   2日(火)1年生   8:45始業

久しぶりの登校ですから、交通事故等に遭わないよう十分注意するようにしてください。

先生方も首を長くして待っています。

◎皆高歴史ミユージアム◎

 しばらく間が開きましたが、創立二十周年記念誌から本校の歴史に触れてみたいと思います。

 今回の写真は「部活動」特集です。

 特に運動部の活躍を掲載しており、当時の生徒の活躍ぶりがわかります。

 男女のホッケー部、弓道部、剣道部は、全国大会で優勝するなど、大きな功績を残しています。

 数々の大会で優勝した記録は、現在も校内に額に収めた表彰状が多数飾られています。まさに運動部の黄金時代といえる活気が感じられます。

新・皆高案内板

 皆高のふもと、長生荘に設置されている本校案内板をリニューアルしました。新しいスローガン「皆高で未来の自分に種をまこう!」が緑色で綺麗に映えています。

 案内板にあるようにホームページで様々な情報を発信していますのでぜひご覧下さい。

感謝の像(記念碑)

本校の記念館前の広場には、「感謝」の像が設置してあります。

ちょっと変わった形が目に留まります。何やら動物のような形にも見えるアシンメトリーな造形です。

 

裏面を見ると、本校創立時の様子に関する記録が刻まれています。

本校設立に関わられた皆様の思いが込められているものと思います。

Google Meet の活用検証

埼玉県教育委員会が利用を推奨しているクラウドサービスで、オンライン会議ツールであるGoogleMeetの活用について検証してみました。

 

本校の特定のクラスを対象に参加してもらい、機能等について確認しています。

生徒たちはほとんどの場合、自分のスマートフォンを利用します。

会議に参加できれば、通常の会話も簡単にできることから、便利なツールであることが分かりました。

授業等学校での学びにどのように活用できるか、とても興味深く今後も引き続き研究していきたいと思います。

参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

皆高nature☆(皆高の四季)

5月も末になりました。

学校は臨時休業が続いていますが、季節はいつもどおり移り変わっていくようです。

 

校内には大小色とりどりの花が咲き誇っています。

左の小さな花は名前がわかりませんでしたが、紫色で可憐な印象です。

右の花は大きめで、シャクヤクだと思われます。鮮やかなピンク色が目を引きます。

6月からの学校再開と生徒の皆さんの登校を、花々も首を長くして待っているようです。

皆高図書館☆推薦図書

 

『リュウジ式悪魔のレシピ ひと口で人間をダメにするウマさ!』(リュウジ/著 ライツ社 2019.11)

  新型コロナウィルスによる学校休校の期間が長くなっています。家で食事をする機会がほとんどになり、生徒の皆さんも自分で料理しなくちゃということも多いのではないでしょうか。

 この本の著者リュウジさんは簡単・爆速でできる『バズレシピ』で有名なのですが、それだけではなく休校中の児童・生徒たちが安全に作れる「火を使わないレンジメニュー」をテレビやツイッターなどで紹介して話題になっています。

  『悪魔のレシピ』で紹介されているのは「最短でできる、人をダメにするくらい」おいしい料理です。特別な調味料はいらず、何より低糖質で体に良いものも多数紹介されています。

この機会に料理にチャレンジして、得意料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。

クラウドサービスに関する研究

学校の臨時休業期間に活用可能なITの一つである、クラウドサービスについて研究を進めています。

現在、Googleが提供しているサービスである、Classroomの機能について検証しました。

 

便利なツールであり、教育現場でも活用できる場面がありそうです。

実用的な利用方法の確立については、さらに研究を続ける必要がありそうです。

学校・生徒間オンラインコミュニケーション準備

学校臨時休業対応の一環として、学校と生徒間のオンラインコミュニケーションに係る準備に取り組んでいます。

県教育委員会の指示に従い、特定のクラウドサービスを利用することになります。

このため国内での利用者が増加している「Zoom」は使用できません。

 

過日お手紙でお知らせしたように、今後特定のクラスの生徒へ参加の依頼をします。

このツールを利用する場合、特定のアカウントによるログイン、アプリケーションのダウンロードというステップがあるので、この点がクリアできるかどうかがポイントになると思います。

失敗しても心配はありませんので、気軽に参加してほしいと思います。

臨時休業期間中のお知らせや家庭学習課題等の準備

臨時休業期間が5月末まで延長され、登校日も設定不可の指示が県教育委員会から出ています。

このため、生徒が全く登校できない状況です。

そこで、御家庭へのお知らせや学習課題等について、郵送で生徒へ配布することとしました。

 

用意した書類を、先生方で協力して封入作業。

完了後、郵便局から発送していただきました。

そろそろ手元に届く頃だと思います。

資料を確認して、計画的に学習等に取り組みましょう。

校歌レリーフ

本校体育館には、他校にはない手作りの校歌版を掲げています。

寄木細工の技術を応用し、平成29年度に在籍していた全校生徒が協力して製作したものです。

 

温かみのある木目調で、デザインも格子柄でおしゃれです。

現在、校歌を歌う機会が持てない状況ですが、学校が再開したら全校生徒と先生方で、大きな声で元気よく歌いましょう。

保護者の方から3年生へマスクのプレゼント

新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用が大切な状況です。

しかし、市販のマスクの流通量も少ないのか、個人で入手することが難しくなっているようです。

そのような折、本校3年生の保護者の方が、手作りマスクを届けてくださいました。

 

在宅勤務の傍ら、これから進路実現に向けた活動が始まる予定の3年生全員分を御用意いただきました。

一つ一つ丁寧に、想いを込めて作っていただいた手作りマスク。本当に感動しました。心より感謝申し上げます。

3年生の皆さんに配布し、大切に使わせていただきます。

皆野町営バス

本校は皆野町と包括連携協定を結んでいます。

皆野駅には町営バスのバス停があり、そこから皆野高校までは10分ほどで到着します。

 

学校最寄りのバス停は「長生荘」という施設内にあるので、交通安全上とても配慮されています。

皆野高校への通学は、皆野町町営バスがとても便利です。

動画配信準備中

長引く学校臨時休業の中、皆高では先生方から生徒の皆さんへメッセージを送るため、動画の撮影にチャレンジしています。

 

 

初めての試みでしたが、生徒の皆さんへ思いを込め、一生懸命カメラに向かって語り掛けました。

準備が整い次第、配信していきたいと思います。

動画の内容は「担任からのメッセージ」と「課題・家庭学習の進め方」です。

後日改めて連絡しますので、ぜひ視聴してください。

 

皆高nature☆(皆高の四季)

皆高正門のそばには、桜の木が咲いています。

毎年、新入生を迎える時期に華やかな様子を魅せてくれます。

その桜の木の根元に、小さなかわいらしい花が咲いています。

 

花の名前がわかりませんでしたが、桜にに隠れてひっそりと咲いています。

あまり目立ちまませんが、皆高の四季を感じさせてます。

皆高図書館☆推薦図書

 

『ランチのアッコちゃん』(柚木麻子/著 双葉社 2013.4)

 新年度がスタートするこの時期、いろいろな心配や不安に思うことも多くて、何だか憂鬱な気分になることがあると思います。そんな時に心のビタミン補給として読みたいのが『ランチのアッコちゃん』です。 

 株式会社雲と木社の営業部唯一の女性正社員、黒川敦子部長は、がっちりとした肩幅に身長173㎝、つやつやの黒いおかっぱ頭で某有名歌手をほうふつとさせる風貌です。社員はもちろん面と向かっては言えませんが、「アッコさん」とあだ名がついています。そんな少しこわもての「アッコさん」が、元気のない人たちを救っていく話が、オムニバス形式で描かれています。

 表題の「ランチのアッコちゃん」では、NOと言えない派遣OL三智子が作る一週間分のお弁当と交換で、自分がルーティンで通っているランチのお店(代金込み)に行くように仕向けるところから物語は始まります。勤め始めてから会社の外で食事をしたことのない三智子は、指定された店で食事をとるうちに、アッコさんの人脈や行動力に驚き、勇気を出して人と関わるうちに、新しい自分を見つけるというお話です。  

 今現在、辛い状態や閉塞感を感じている人は、いつもと違う場所に行ってみたり、普段やらないことをやってみたりするだけで、新しい世界が開けたりします。また、そこで出会う人やモノの影響で、また別の見方や考え方ができるようになるかもしれません。そんな時に、そっと背中を押してくれる存在が、周りを見回したらいるかもしれませんよ。

「何かやってみよう!」と前向きな気持ちになれる本です。

1年生自転車点検

先日の1年生の登校日の日、自転車利用者のために自転車点検を実施しました。

本校は「自転車マナーアップ推進校」にも指定されています。

 

ハンドルやブレーキ、タイヤの空気やライトなど、丁寧に確認します。

自転車の運転は危険を伴います。登下校はもちろん家庭での利用においても事故に遭わないよう、気を付けて利用しましょう。

皆高nature☆(皆高の四季)

 

皆野高校玄関には、一年中きれいに咲いた花のプランターを置いています。

パンジーなどは寒さに強く、冬の花のイメージですが、まだ華やかな姿を見せています。

本校へお立ち寄りの際は、ぜひ御覧になってみてください。

皆高インフォメーション

 いつもの年なら楽しみにしていたゴールデンウィーク。

 今年は外出を控えて、新型コロナウイルス感染予防に努めましょう。

 一日も早い学校再開に向けて、御協力をお願いいたします。

1年生登校日

1年生の登校日です。

現在のところ週に1度だけですが、新しいクラスメートと会える貴重な機会となっています。

前回は個人写真を撮影しましたが、今回は各種検査に取り組みました。

 

予定していた授業や行事が実施できない状況ですが、新入生の皆さんもくじけることなく健康な生活を送り、学校再開の時には元気な笑顔で会えるようにしてください。