日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

2019年12月の記事一覧

特訓「簿記」

1年生は「簿記」フェスタ。4時間ずっと簿記の勉強をしました。

 

会場は熱気にあふれていました。

集中して取り組めていたようで生徒からは「簿記って一日だった。1時間位簿記頑張ったな、と思ったら4時間経っていた。」という感想が寄せられました。

次回の「簿記」フェスタを楽しみにしてください。

【3年】ミニ門松作り

1年生の作業の続きを、3年生が引き継ぎます。

扇を作ります。追加の竹を切ります。さすが3年生、作業が早いです。

門松作り1 門松作り3

竹にひもを巻き、縛ります。きつく縛るコツを教わります。

門松作り4 門松作り5

秩父おもてなしTVの取材がありました。

 取材風景

あとは、装飾品を取り付けて完成です。

約100個の完成品は、後日、皆野寄居有料道路の料金所付近にて配布しました。

3年学年行事「社会人になるに向けてのお金の話」

埼玉りそな銀行皆野支店から講師をお招きして、「社会人になるに向けてのお金の話」を伺いました。

銀行の役割を始めに、キャッシュレス・クレジットカードの特徴や、貯蓄や投資について説明を受けました。

難しい話題もありましたが、社会人になるのももうすぐです。今日得た知識を活用していきましょう。

【1年】ミニ門松作り

皆野有料道路公団の方々に門松の作り方を教わります。

  

竹用ののこぎりを使って、切っていきます。

門松作り4  

竹を水洗いします。

太い竹に、長さのバランスを見ながら細い竹を三本刺します。

門松作り5 門松作り6

細い竹が動かないように、段ボールで固定します。

1年生はここまで。この先は3年生にバトンタッチです。

秩父おもてなしTV学生チャンネル初会議

皆野高校生の他、秩父4高校である秩父高校・秩父農工科学高校・小鹿野高校の生徒、秩父特別支援学校高等部の生徒、そして秩父看護学校の生徒が秩父市役所の会議室に集合して、「秩父おもてなしTV」の番組制作について初会議をおこないました。

 

各学校の生徒同士、様々な意見を出し合って企画内容や取り組み方法について検討しました。

初めての会議、初めての試みで、戸惑いもありました。しかし、これから協力して、秩父で学ぶ生徒同士でよいアイデアを出し合い、素晴らしい企画に育ててほしいと思います。