輝く皆高生!デイリーニュース
交通安全教室
皆野高校では毎年、交通安全教室として、「通学路や普段使用する自転車の安全遵守の意識向上」、「自転車乗車のマナーと、自転車事故の実情を知り、事故の防止に当たる。」を目的に、「自転車マナーアップ伝達講習」「自転車点検」を実施しています。
夏季に行われた自転車安全講習会に参加した1年生の男子生徒が発表者となり、動画の視聴と合わせて説明を行いました。
高校生による自転車の交通事故は、他の年代に比べ断トツに多く、本校でも大事故にはなりませんでしたが、今年度数件発生しています。
道路交通法の一部改正(令和4年4月公布、令和5年4月までに施行)により全ての自転車利用者に対し乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されます。
加害者にも被害者にもならないよう、自転車乗車も含めて、交通安全に気を付けた生活を送りましょう。
第3学期始業式
1月10日(火)、令和4年度第3学期始業式を行いました。
始業式では校長講話、生徒指導部主任講話をしていただきました。また、校歌斉唱では全校生徒で卒業式や式典でしっかり歌えるよう、意識を高めました。
今年度も残り3か月。3学期は1年の総まとめの学期であると同時に、3年生は「卒業」、1・2年生は「進級」の大事な学期です。一日一日を大事に過ごしてください。
寒さも一段と厳しくなってきます。体調管理をしっかり行い、元気に登校してください。
防火・防災避難訓練
皆野高校では年間4回、「火災」「土砂災害」「地震」を想定した防火・防災避難訓練を実施しています。
2学期末には「火災」を想定した避難訓練を、秩父消防署北分署署員の方に協力してもらい、全校で実施しました。
本来であればグラウンドに避難する予定でしたが、降雨のため体育館への避難、その後署員の方からの講評講話を受け、防火・防災に関する動画の視聴をして、避難訓練を終えました。
今年は、1923年9月1日に発生した関東大震災から100年を経過した節目の年です。改めて災害に対する防災意識を高めてください。
これからの季節は降雪などの自然災害にも気を付けなければなりません。日頃から災害に対する備えなどしっかり整えましょう。
【公開講座】「ピクトグラム」「バスケットボール」
皆野高校では12月23日(金)~1月6日(金)までの間に、8つの公開講座の募集、6つの公開講座の開講をしました。ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。
また講師を務めていただいた先生方、サポートをしてくれた皆高生の皆さん、大変ありがとうございました。
これからも地域の皆さまに貢献できるよう、活動を続けていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ミニ門松配布
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
仕事納めの12月28日(水)、1・3年生が学期末に制作した「ミニ門松」を秩父やまなみ街道(皆野寄居有料道路)休憩所内で、生徒会役員が中心となって配布を行いました。
今年で10年目となる地域貢献の取組となっており、1年を締めくくる恒例のボランティア行事となっております。
多くの方に来ていただき、大変ありがとうございました。本年も皆野高校をどうぞよろしくお願いいたします。