輝く皆高生!デイリーニュース
6次産業体験 電気柵設置
現2年生に引き継いだ「6次産業体験」も2回目の実習を終えました。
今回は、鳥獣被害からジャガイモを守るため、昨年も設置した「電気柵」を設置しました。
埼玉県秩父農林振興センターの技師の方から指導を受け、2年生男子生徒が設置をしました。
昨年もこの電気柵の設置により、被害にあわずたくさんのジャガイモを収穫することができました。こういった一つひとつの作業が大切です。
皆高生のみんなで、大切にジャガイモを育てていきましょう!
1学年校外活動
3月16日(木)、1学年は校外活動『座禅を通して「自分と向き合おう!」』を実施しました。
1 座禅を通し自分自身を見つめなおし、心穏やかで落ち着いた生活を送る。
2 修学旅行に備え、集団行動を学ぶ。
3 秩父地域の観光資源にふれ、秩父の文化・観光について学ぶ。
の3つを目的として、「秩父神社」「札所15番 少林寺」を訪れました。
秩父で有数の観光資源である秩父神社を見学し、秩父の魅力を再発見するとともに、少林寺にて座禅・説法を受け、自分自身を振り返る契機としました。1年を振り返る、とても充実した一日となりました。
ボッチャ競技
3月15日(水)、1年生は学年球技大会で「ボッチャ競技」を実施しましt。東京パラリンピックで日本勢が大活躍した競技を、初めて体験しました。
ルール説明や競技の進行など、体育科の先生から指導をしていただき、チーム編成を行い競技開始。
友達同士で「どこになげればいい?」など、相談しながら初めてのボッチャを楽しんでいました。
表彰式では先生方が用意したプレゼントもいただけるという、おまけまでついていました。
用具の借り受けから、コート設営など準備をしていただいた生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。
交通安全お守り作製
「春の交通安全運動」に向けて毎年恒例、皆高生手作りの「交通安全お守り」を、秩父やまなみ街道管理事務所の職員の方にご指導いただき制作しました。
今回は1・2年生の皆さんで制作してもらいました。
1年生は夏に一度制作していますが、半年以上間が空いているので、また一から指導していただきながらの制作でしたが、やはりやったことがあったせいか、時間がたつとかなり手際よく、きれいな仕上がりのお守りができました。
1年生「進路ガイダンス」
3月13日(月)、1年生は「進路ガイダンス」を実施しました。
1時間目はグループに分かれて「職業マップ」作成、2時間目はチームワーク力を試す「ペーパータワー研修」を行いました。
皆真剣に職業マップ作成、ペーパータワー研修に取り組んでおり、充実したガイダンスとなりました。
最後の時間は「プログラミング入門」の模擬授業を専門学校の講師の先生に行ってもらい、進路ガイダンスを終えました。
もうじき1年が終わります。1年生もこのような「進路ガイダンス」をきっかけに、卒業後の進路について考える機会としてください。
講師の先生方、本日はありがとうございました。