輝く皆高生!デイリーニュース
【全体】保健学習会
視聴覚室にて「自分と相手を大切にするって?~えんみちゃんからのメッセージ~」というDVDを視聴しました。
「愛」の反対は「無関心」
正しい知識と関心を持つことで、相手を大切に、自分自身を大切にすることになる。難しい言葉を使わず、とてもわかりやすい内容でした。
【全体】自転車安全運転推進講習会と自転車点検
夏に行われた自転車安全運転推進講習会へ参加した、代表生徒
1年生2人による伝達講習が行われました。
『自転車安全利用五則』の説明や乗車時のヘルメット着用の推奨など
しっかりと伝達できました。
伝達講習後、自転車通学している生徒を対象に、自転車点検を行いました。
合言葉は「ブタベルサハラ」
ブレーキ 適切に効くか
タイヤ 空気圧は適切か すり減っていないか
ベル きちんと鳴るか 位置は適切か
サドル ぐらつかないか 高さは適切か
ハンドル ぐらつかないか
反射材 汚れたり壊れていないか
ライト 十分に明るく点灯するか
自己点検をしっかりして、安心安全運転を心がけましょう。
人権教育 2年生
2学年の学年行事として人権教育が行われました。
本校では、毎年全学年で人権教育が行われています。
今回の扱われたテーマは、「インターネットでの人権」「公平」についてでした。
「インターネットでの人権」については、インターネットやSNSをきっかけに起こったトラブルのドラマを視聴し、インターネットの危険性やトラブルの加害者・被害者にならないための方法策を学びました。
SNSを利用している生徒もたくさんいるため、みんな真剣に課題に取り組んでいました。
ドラマ視聴後には、自分の意見を発表し、生徒間で理解を深めました。
「公平」については、トランプを使った活動を通して少数派の立場や文化の多様性を尊重する意義を感じ、「自分とは異なったもの」と共生するための精神と態度の育成を目指しました。
(活動名は「バーンガ」というものです)
トランプを使った活動であったため、生徒はとても楽しみながら学んでいました。
今後、社会人になるうえではもちろん、今日から1人1人が常に「人権」について考えていかなければなりません。
本日の人権教育で学んだことを忘れずに、より良い学校生活を送っていきましょう!
「働空間」出前授業 2年生
秩父市にある働空間主催の出前授業が、2学年の生徒対象に行われました。
中小企業診断士や税理士の方が講師となり、生徒に対して「働くための意義」「将来へのビジョン」「お金について」などの講義をしていただきました。
生徒は、ワークにも取り組み、将来のことや普段の授業では学べないことについて真剣に考えている様子でした。
この度は貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。
講義で学んだことを生かし、自分たちの進路を考えていきましょう!
謹賀新年
令和二年になりました。
生徒諸君と御家族の、御健勝と御多幸を祈念申し上げます。
今年もそれぞれが目標を定め、コツコツ努力しましょう。