学校日誌
【2年】出前授業「自分のやりがい見つけ方」
これから進路選択をする2年生を対象に、出前授業をしていただきました。
講師は(株)Nomoto Consulting 代表取締役 野本理恵 さんです。
『今、目の前にあることを一生取り組んでみる。年齢は関係ない。
これからチャレンジする「時間」は高校生の方が長いかもしれないが
行動を起こさないでいるとチャレンジする「回数」は私の方が多くなる。』
働空間を運営されている、代表の出浦洋介さんは、本校の卒業生です。
『自分の得意なことは「人と人をつなぐ」こと。苦手なことは、それを得意とする人にお願いする。自分の力だけでは成し得ないことも、周りの人のおかげでやることが出来る。』
ここにはとても書ききれませんが、進路選択をする上で、たくさんのヒントをいただけましたね。
『人は、変わろうと思った瞬間にいつでも変われる』
講師の皆様、本当にありがとうございました。
主催:働空間(オフィスプラス株式会社)
月曜7限目(1年生)
今日の月曜7限目は簿記の学習です。
簿記検定に向けて皆一生懸命です。
分からないところは先生に教えてもらいます。
検定まで頑張りましょう。
コツコツ学ぼう!食育講座
今回は町の「食生活改善会」から講師をお招きして、「皆高生のための健康料理教室」を開催しました。
予定しているメニューは、「塩レモン焼きそば」「焼きキノコのマリネ」「牛乳ココアプリン」です。
講師の方の説明をよく聞いて、レシピを参考に調理開始です。
野菜やお肉を刻んだり、味付けをしたり、フライパンで炒めたり、各班ごとに協力して完成を目指します。
何とか頑張って、完成することができました!
苦労のかいがあって、とっても美味しくできました。
この経験を、ぜひ普段の生活の参考にしてほしいと思います。
チーム奮励ミーティング
本校で活躍中の「チーム奮励」のメンバーが打合せを行いました。
「チーム奮励」の氏名は、本校生徒の活躍や皆野高校のすばらしい取り組みなどを、地域や中学生に知っていただくことです。
今後の予定などを確認しました。
現在、初めての試みとして中学校での「あいさつ運動」参加させていただき、その際に「秋桜祭リーフレット」を配布しています。
多くの中学生に、皆野高校について知っていただけたらありがたいです。
GOGO!部活動 美術部
いよいよ文化祭まで3週間となりました。
部活動やクラス単位で、それぞれ準備を進めています。
美術部でも、作品製作に取り組んでいます。
一人一人がカッターやハサミを使って、丁寧に作品を仕上げていきます。
さて、一体どのような作品ができあがるのでしょう?
ぜひ皆野高校文化祭「秋桜祭」で、御覧いただきたいと思います。
皆野高校文化祭「秋桜祭」は、11月9日(土)が一般公開日です。
秩父鉄道SL特別プレートコレクション
9月に秩父鉄道のSLで販売実習をさせていただきました。
このSLは、「みんなのSLジビエ号」という特別列車として運行していただきました。
さらに、SLの正面には特別ヘッドマークまで設置していただき、皆野高校の販売実習を盛り立ててくださいました。
過去3回、SLでの販売実習に取り組み、特別ヘッドマークも3種類になりました。
令和元年度のデザインは、皆野中学校の2年生の方の作品をベースにしています。
秩父鉄道様からの御厚意で、本校へ寄贈していただいております。
機会があれば、公開したいと思いますので、その際はぜひご覧になってください。
図書委員会文化祭準備
本校文化祭「秋桜祭」に備え、図書委員会を実施しました。
図書委員会では、委員一人一人のおすすめ図書の紹介コーナーを用意する予定です。
図書の紹介カードも、一人一人が手作りします。
文化祭では、ぜひこの紹介カードも御覧いただいて、おすすめの図書を読んでいただければありがたいです。
タグラグビー
「タグラグビー」て皆さん知っていますか?
ラグビーのルールをもとにして、タグを奪い合う競技です。3年生の体育で学んでいます。
まずは座学で協議について学び…
次の日実践です。
説明を受けて練習して
初試合を行ました。
戸惑うこともありましたが、楽しく頑張れました。終業のチャイムが鳴っても熱戦は続きました。
新しいことを学び、マスターするのはとても楽しいですね。
皆野高校のヤモリ
以前、皆野高校の守り神「ヤモリ」さんを紹介しました。
今回また校舎内に登場しました。
以前生徒が発見したヤモリさんは、とても小さなサイズでした。
しかし、今回のヤモリさんはずいぶん大きくなっていて、手のひらには収まりそうにありません。
校内の安全のため、あちこち見回ってくれているのでしょうか。
見かけたら、驚かせないように気を付けましょう。
読書会
先日の朗読会を受けて、放課後図書室で読書会が行われました。
アットホームな中、活発に意見交換がなされました。
自分の考えを発表し、他の人の感想を聞くことで、内容の理解がより一層深まりました。
「読書の秋」読書にも身が入るシーズンです。
皆さんも図書館を活用して、本をたくさん読んでみてください!