学校日誌
コツコツ学ぼう 体育長距離走「山かけ(2年生)」
本校では「山かけ」と呼んでいる、長距離走の体育授業があります。
約3kmの山道を走り、心身を鍛えるトレーニングです。
台風の影響で、いつもの裏山は道路が傷んでしまい危険な状況となっているため、コースを変更して開催しています。
坂道は下りも上りもなかなか大変です。
それぞれマイペースで走り、時間内での完走を目指します。
近隣の皆様にはお騒がせして申し訳ございません。
ぜひ頑張ってい本校生徒へ、温かい見守りと声援をお願いいたします。
月曜7限
前回に引き続いて7限は簿記検定対策です。
先生の説明にしっかり耳を傾けます。
代表して前に出て、解答を書き込みます。
集中して練習問題にチャレンジ。
どんどん力が付いてきました。
簿記は検定試験もありますので、合格目指してさらに努力してください。
穏やかな夕方の空です。
ストーブ 灯油の給油
12月に入り、冬も本番となりました。
各教室のストーブ使用も正式に解禁となり、決まった曜日に当番の生徒が灯油を補給します。
今日も木枯らしの吹く寒い日です。
大切な資源エネルギーですから、無駄遣いをせず、効率よく使用するようにしましょう。
1年生SST(ソーシャルスキルトレーニング)
深谷サポートステーションの方を講師にSSTについて学びました。
くじ引きによる班になりました。
まずは、「ルール決め!」です。守りたい(守ってほしい)ルールをイラストから選び一斉に指さします。
班全員で選んだルールを
黒板で確認しました。
次に「共通点探し」をしました。班全員が共通するか、一人だけ(オンリーワン)にあてはまる項目を出せたら得点になるというゲームです。
「ルール決め!」で決めたルールを守りながら、活発に話すことが出来ました。話したことのなかった人と話した人も話が盛り上がりました。
早稲田大学「所祭」へ
皆野町文化祭出展の一環で、早稲田大学の「所祭」にお邪魔しました。
今回はチーム「奮励」メンバーによる販売です。
販売製品は…
「鹿肉カレー」、鹿の背骨カムジャタン(韓国の美肌鍋)」や「鹿の汚れ拭き」など5品です。全て「ちちぶのじか」さんにご協力いただいた秩父産の食品や製品! !
商品の特性を丁寧に説明しました
人間科学学術院副学術院長の扇原淳先生のゼミ生の皆さんがお手伝い下さいました。色々と、お世話をお掛けしました。
1日ありがとうございました♪
山かけ準備
秋も深まって、本校体育の授業で実施しているマラソン「山かけ」のシーズンになりました。
皆野高校の裏山をぐるりと回るルートが特徴ですが、台風の影響で道路が危険な状況であるため、いつもと違うコースを設定しました。
今日は山かけの説明を兼ねた軽いコース確認です。
高低差が大きい長い距離を走るには、自分自身の体力と精神力の両方を鍛える必要があります。
それぞれのペースで走り切れるよう、頑張りましょう。
学校評価懇話会
文化祭同日に、学校評価懇話会を実施しました。
学校評議員の皆様にお越しいただき、本校の近況や文化祭の様子について、生徒会長の山中さんから報告しました。
この後、評議員の皆様にも校内を見学していただき、文化祭の様子を見て楽しんでいただきました。
霧の山々
いつもなら本校正門からは、秋の空の下に美の山を眺めることができます。
今朝はとても濃い霧が立ち込めていたため、美の山の姿もすっかり見えなくなっていました。
霧が晴れると、秋晴れの晴天できれいな美の山の姿が見えてくるのでしょうか。
季節の変わり目で体調のコントロールに気を遣う時期になりました。
生徒諸君も風邪などひかないように、健康を意識した健全な生活を送りましょう。
秋桜祭 校内公開
校内公開の様子です。
入念に準備しています。
学年ごとに見学時間が設けられ、楽しみました。
秋桜祭 オープニングセレモ二ー
11月8日、第53回 秋桜祭 校内公開日です。
それに先立ち、オープニングセレモニーを行いました。
文化部や委員会、各学年が企画のPRを行いました。
1学年はコント形式でした。
選択授業で音楽を取っている生徒と先生たちによる合唱やバンド演奏。
バラード歌唱やパフォーマンスで盛り上げます。
教員バンドも参加。秩父屋台囃子も迫力があります。
さあ!秋桜祭、盛り上がっていきましょう!!