日々の皆高生の活躍や学校行事・学校周辺地域の様子等をお知らせ。

輝く皆高生!デイリーニュース

図書委員会報「季節風」①

 3学期発行の図書委員会報「季節風」が発行されました。今回は、新しい試みとして、1年生の女子が描いてくれた四コマ漫画が掲載されています。タイトルは「ココがすごいぞ図書館」です。アキとハレルの2人のキャラクターが活躍する四コマ漫画、次の展開をお楽しみに!

          

令和4年度第3学期終業式

 本日、令和4年度第3学期終業式を行い、1年が終わりました。

 明日から学年末・春季休業に入りますが、新年度に向けてしっかりと準備をしてもらいたいと思います。

 校長先生からも「春休みは新年度の準備期間です。」といったお話もあり、あっという間に令和5年度第1学期始業式を迎えます。

 この一年間を振り返り、新たな気持ちで新年度を迎えてください。

 

 また、終業式に先立ち表彰式も行いました。

 成績優秀者、書写書道展入選者、弓道昇段者の皆さんが表彰を受けました。1年間、本当によく努力しました。

 ひたむきに努力を続ける皆高生をこれからも応援よろしくお願いします。

 

 

2年生「球技大会」

 2年生の球技大会種目は、今年体育の授業で行った「ソフトテニス」です。

 生徒の中に教員も入ってペアを作り、予選リーグ、決勝トーナメント方式で順位を争いました。

 体育館内にコートを2面作り、競技開始。白球を元気に追いかけ、体育館内は熱気に包まれていました。

 先生方からの入賞商品のプレゼントもあり、盛り上がった一日となりました。

 

 

企業説明会

 3月22日(水)、秩父地域雇用対策協議会および参加企業28社の協力により、1・2年生を対象とした「企業説明会」を実施していただきました。

 企業のPRと皆高生へのメッセージをいただき、生徒たちは真剣にメモをとりながら傾聴いていました。

 企業からの丁寧な資料もいただき、卒業後の進路を考える貴重な時間となりました。

 6月には「合同企業説明会」も予定されています。このような機会をとらえて卒業後の進路選択の情報を収集し、進路決定へとつなげてください。

 参加いただきました企業の皆さま、大変ありがとうございました。

 

 

根岸杯中学剣道大会

3月18日(土)に本校体育館にて、第28回皆野高校根岸杯中学剣道大会が開催されました。

埼玉県と群馬県の中学校から、男女総勢45チームの参加がありました。

小雨が降り気温が下がった体育館内は、試合の熱気で包まれていました。

 

6次産業体験 電気柵設置

 現2年生に引き継いだ「6次産業体験」も2回目の実習を終えました。

 今回は、鳥獣被害からジャガイモを守るため、昨年も設置した「電気柵」を設置しました。

 埼玉県秩父農林振興センターの技師の方から指導を受け、2年生男子生徒が設置をしました。

 昨年もこの電気柵の設置により、被害にあわずたくさんのジャガイモを収穫することができました。こういった一つひとつの作業が大切です。

 皆高生のみんなで、大切にジャガイモを育てていきましょう!

 

 

1学年校外活動

 3月16日(木)、1学年は校外活動『座禅を通して「自分と向き合おう!」』を実施しました。

 1 座禅を通し自分自身を見つめなおし、心穏やかで落ち着いた生活を送る。

 2 修学旅行に備え、集団行動を学ぶ。

 3 秩父地域の観光資源にふれ、秩父の文化・観光について学ぶ。

の3つを目的として、「秩父神社」「札所15番 少林寺」を訪れました。

 秩父で有数の観光資源である秩父神社を見学し、秩父の魅力を再発見するとともに、少林寺にて座禅・説法を受け、自分自身を振り返る契機としました。1年を振り返る、とても充実した一日となりました。

 

 

 

 

 

ボッチャ競技

 3月15日(水)、1年生は学年球技大会で「ボッチャ競技」を実施しましt。東京パラリンピックで日本勢が大活躍した競技を、初めて体験しました。

 ルール説明や競技の進行など、体育科の先生から指導をしていただき、チーム編成を行い競技開始。

 友達同士で「どこになげればいい?」など、相談しながら初めてのボッチャを楽しんでいました。

 表彰式では先生方が用意したプレゼントもいただけるという、おまけまでついていました。

 用具の借り受けから、コート設営など準備をしていただいた生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

交通安全お守り作製

 「春の交通安全運動」に向けて毎年恒例、皆高生手作りの「交通安全お守り」を、秩父やまなみ街道管理事務所の職員の方にご指導いただき制作しました。

 今回は1・2年生の皆さんで制作してもらいました。

 1年生は夏に一度制作していますが、半年以上間が空いているので、また一から指導していただきながらの制作でしたが、やはりやったことがあったせいか、時間がたつとかなり手際よく、きれいな仕上がりのお守りができました。

 

 

 

 

1年生「進路ガイダンス」

 3月13日(月)、1年生は「進路ガイダンス」を実施しました。

 1時間目はグループに分かれて「職業マップ」作成、2時間目はチームワーク力を試す「ペーパータワー研修」を行いました。

 

 

 皆真剣に職業マップ作成、ペーパータワー研修に取り組んでおり、充実したガイダンスとなりました。

 最後の時間は「プログラミング入門」の模擬授業を専門学校の講師の先生に行ってもらい、進路ガイダンスを終えました。

 

 もうじき1年が終わります。1年生もこのような「進路ガイダンス」をきっかけに、卒業後の進路について考える機会としてください。

 講師の先生方、本日はありがとうございました。

第55回卒業証書授与式

 3月10日(金)、「令和4年度 埼玉県立皆野高等学校 第55回卒業証書授与式」を挙行いたしました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、様々な教育活動に影響を受けた生徒たちでしたが、本日の式典では保護者の方の列席、来賓の方のご臨席を賜り、卒業生の巣立ちを見送ることができました。

 卒業生16名の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。

 また、保護者の皆様、本校教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

 本校で学んだことを忘れずに、新しいスタートを踏み出してください。頑張れ!皆高卒業生!!

 

 

 

 

 

卒業式準備

 明日の卒業式のために、最後の最後まで式場を整理してくれた生徒と先生がいます。

 「感謝」の言葉しかありません。ありがとうございます。

 

 

 明日の式典の準備は整いました。

 卒業生の皆さん、明日、よろしくお願いします。

6次産業体験

 3月7日(火)、今年度3年生が実施してきた「6次産業体験」を2年生が引き継ぐ形で、まずは「1次産業」であるジャガイモの植え付け作業を行いました。

 令和3年度卒業生が始めた「商品開発」を、現3年生が引き継ぎ、今年度「なんちゃって!?みそぽてサブレ」として商品化。商品化だけでなく、1次⇒2次⇒3次とすべての過程を体験する中で、1年間様々なことを学んできました。

 それを後輩たちへバトンタッチすることで、3代にわたる継続した取り組みとしてスタートを切りました。

 新たな視点や企画力、実行力で今後どのような変容を遂げていくのかとても楽しみです。

 もうじき令和4年度も終わり、新たな一年がスタートする季節です。

 これからの活動がとても楽しみに感じた1日となりました。

 2年生の皆さん、お疲れさまでした。

 

 

 

皆高nature☆

皆高nachure

昨日に続き、本日も暖かい一日になりました。

梅の木1 梅の木3

生徒昇降口の梅の木も、空に向かって枝が伸び、多くの花をつけています。

芝桜 ビオラ

校門脇には、芝桜が咲き始めました。

事務室前のプランターは、毎日業務さんが手入れをしてくださるので、いつもキレイに花が咲いています。

さて明日(2日)は高校入試の関係で臨時休業です。

そして明後日(3日)は学年末考査最終日!

体調を整えて、最終日、臨んでください!

ちちぶエフエム放送収録

 2月25日(土)、ちちぶエフエム局の番組「~未来へ輝け~青春ドリーマー」に本校3年生2名と教員が出演しました。

 今年度、3年生が取り組んできた「皆高6次産業プロジェクト」の活動状況を中心に約一時間、生放送で秩父地域を中心に放送をしていただきました。

 もうじき卒業を迎える3年生にとって、今年度の大きな取り組みの一つであったこの6次産業プロジェクトですが、ちちぶエフエム様をはじめ、多くの方々に取り上げていただき、一年を終えようとしています。

 今回は中心メンバーに収録を依頼し、つらかったことや楽しかったこと、うれしかったことなどを3年生全員の代弁者として語ってもらいました。

 今年度の取り組みについて放送していただき、大変ありがとうございました。また、放送をお聞きいただいた皆さま、大変ありがとうございました。

 

 

皆高図書館☆推薦図書【2月】

『すごい自然体に読むだけでなれる4コママンガ』

            (大橋しん ほか/著 飛鳥新社 2022.11)

 私が就職してすぐのころ、大好きで尊敬する先輩に言われたことがあります。

 「どんなに辛くても、朝、鏡の前で口角をぎゅっと上げて笑顔を思いっきり作ると、リラックスして気持ちが楽になるよ。」

 今でも、今日は元気が出ないなという朝は、この言葉を思い出して実践しています。笑顔を作ることで、緊張がゆるんで気持ちが楽になるのかなと思います。

 この本は、からだの使い方や呼吸のしかた、思考のスローダウンなど、緊張しているからだと心を緩める方法を4コママンガで簡単に教えてくれる本です。

 自然体にしてくれる方法を、この本でも良いし、私のようなしぐさでも良い。好きな音楽でも、好きな人の写真でも良いから何か見つけておくと、いざという時に自分を励ましてくれる力になるかもしれませんね。

*****

 今月の展示は「本屋大賞 2023年ノミネート作品」です。本のプロが選んだハズレなしの本。少しチャレンジになるかもしれませんが、ぜひ手に取ってみてください。2月17日にランキングが発表される「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」もあわせて展示します。

     

 新着図書案内も発行しましたので、チェックしてくださいね。

新着図書案内2023年2月号.pdf

1年生「数学Ⅰ 」

数学Ⅰの授業「データの分析」において、とあるお菓子を使ってデータの分析実習を行いました。

授業で習った知識を実際に使い、量ったデータを図表にまとめ、平均値等の具体的な数値を基に、重さのばらつきについて考察を行いました。

普段は気にも留めないことでも、データ化すると見えてくるものがあります。

実体験することで、数学を少しでも身近に感じてくれれば…。

 

   

図書委員会報「季節風」編集委員会

 図書委員会では学期に1回、ベストリーダーや皆高生に人気だった本、先生方のおすすめ本などを掲載した「季節風」という図書委員会報を発行しています。

 3学期の発行を前に、記事の内容を検討する図書委員会を行いました。

   

 額を集めて、どんな記事にするかを相談しています。3年生が家庭研修に入って、図書委員の数も少なくなりましたが、皆で協力して3学期も良いものを作りましょう!!

 「季節風 3学期号」の発行は3月23日(木)を予定します。楽しみにお待ちください。 

1年生「ビジネス基礎」

 1年生の商業科目「ビジネス基礎」では、コンピュータを使って「地域マップ」の作成を行っています。

 「地域マップ」とは、観光客の増加を主な目的として自分の身近な地域の見どころを紹介するものです。

 自分の住んでいる地域の観光スポットなど、改めて調べてみると意外な発見もあったようでした。

 資料のまとめ方にも生徒一人ひとりが工夫を凝らしており、「地域マップ」の完成がとても楽しみです。

      

2年生「ビジネス実務」

 2年生の「ビジネス実務」の授業では、現在、外国人観光客をターゲットとした「観光案内プレゼンテーション」を制作しています。

 秩父地域の観光資源や宿泊施設、お土産などを外国人へ紹介するための作品です。それを、何と!「英語」で紹介するというかなりハードルの高い課題です。

 パソコンやスマートフォンを駆使して、コンテンツを集めたり、日本語を英訳したりとかなりバタバタと作業をしていました。

 友達と相談したり、先生に助けを求めたり、皆真剣に取り組んでいました。

 完成と発表は3学期末の特別編成時間割に組み込んでもらう予定です。

 学年末試験もありますので、時間を有効に使って課題に取り組んでください。完成と発表、楽しみにしています。

 

 

作品発表

 2年生の選択科目「文書実務」では、道の駅「みなの」様と協力して、ポスター制作を行ってきました。

 本日、制作したポスターの第1回目の発表を行いました。

 ポスターを作るうえでの構図や、色彩、文字のバランスなど、生徒が特に注意した点や気を使った点などを一人ひとり発表してもらいました。

 2年生は発表やプレゼンテーションを行う授業を多く取り入れています。与えられた課題を自分で理解し、課題を完成させ、それを自分の言葉でアウトプットするといった一連の取組はこれからの生活にとても役立つことです。

 回を重ねるごとにとても上手になっています。これからもこういった授業を通じて、力をつけていってください。

 

 

2年生進路LHR

 2月も中旬に入り、高校入試、学年末考査が近づいてきました。

 先日は3年生の予餞会を実施し、3年生も卒業まであとわずかとなってきました。

 2年生もあと2か月で3年生になり、いよいよ卒業後の進路に向けて本格的に活動が始まります。今まで、進路ガイダンスや担任の先生との面談、保護者の方との3者面談などで「進路」については考えてきました。

 今回のLHR(ロングホームルーム)では、過去の求人票や求人一覧表を自分たちの目で見て、希望する業種や職種を研究する時間としました。

 進学を考えている生徒もいますが、上級学校の卒業後はやはり「就職」をするので、全員で勉強をする機会としました。

 頭を抱えながら悩んでいる生徒もいるなど、皆真剣に取り組んでいる様子が見て取れました。

 2年生の皆さん、あっという間に3年生になります。一日一日を大切に、学校生活を送ってください。

 

 

予餞会

 2月7日(火)、芸術鑑賞会から引き続き、3年生のための「予餞会」を行いました。

 新生徒会本部役員で初めて企画・運営する大きな行事です。3年生の先輩たちへの餞とするため、連日遅くまで取り組んできました。

 企画第一弾、「シルエットクイズ」。シルエット写真から「誰先生?」を当ててもらう企画です。正解の方には、そのシルエットの先生からの豪華プレゼントをいただけるという企画でした。さすが、3年生!どの先生もピタリとあてていました。よく見てますね。

 企画第二弾、「3年間の思い出スライドショー」。

 今年の3年生は新型コロナウイルス感染症の影響により、臨時休校や行事の中止や規模の縮小、修学旅行の短縮など様々な影響を受けた学年でした。

 しかし、探せばあります。そのような状況下であっても、とても素晴らしい写真が残されていました。笑いあり、驚きあり、懐かしさあり、とても素晴らしいスライドショーでした。

 企画の後、在校生から3年生の皆さんへ記念品を贈呈し、いよいよ3年生の先生方からの企画「3学年団より卒業生に向けて」。

 ウルフルズの「ええねん」の曲にのせて、先生方からの「〇〇でええねん」を映しながら、動画上映でした。とても凝った動画でした。作成していただいた先生方、撮影に協力していただいた先生方の卒業生に思う熱い気持ちが伝わる素晴らしい動画でした。

 企画・運営に奮闘した生徒会役員の皆さん、大変お疲れさまでした。

 3年生の皆さんが笑顔に包まれた楽しいひと時でした。

 

 

芸術鑑賞会

 2月7日(火)の午後、3年ぶりの開催となる「芸術鑑賞会」を本校体育館で開演しました。

 アカデミー工房様による「イリュージョンショー & お笑い大道芸」で約一時間の公演でした。

 巧みな話術と切り絵などの大道芸、不思議な不思議なイリュージョンショーに生徒も教員も釘付けでした。

 生徒や先生も舞台に上がり、一緒にパフォーマンスしたときには、大きな笑いと歓声があがりました。

 笑いは人を幸せにします。とても楽しいひと時でした。

 公演していただいた皆さま、大変ありがとうございました。

 

 

高校生着こなし講座

 3年生は学年末考査を終え、家庭研修期間に入っておりますが、本日は久しぶりの登校日でした。

 紳士服メーカーの方を講師にお招きし、「高校生着こなし講座」を実施しました。

 男性、女性のスーツの着こなしマナーとして、

 ①ネクタイの結び方

 ②入社式や研修にふさわしいスーツやワイシャツ(ブラウス)、靴の選び方

 ③冠婚葬祭のマナー

 ④ネクタイの結び方の実技、コートの紐の処理

を画像を解説しながら丁寧に行っていただきました。

 3年生の皆さん、スーツの着こなしはとても大切です。4月から本日学んだ着こなしをばっちり決めて、入社式・入学式に臨んでください。

 

 

 

秩父4高校合同説明会

 2月4日(土)、「秩父4高校合同説明会(中学校2年生対象)」を秩父歴史文化伝承館2階ホールで実施しました。

 中学校3年生はあと2週間で、埼玉県公立高等学校入学者選抜です。

 2年生の皆さんにも、「来年は、自分たちの番だ!」という進路に対する意識を高めてもらう機会として、また、地元秩父地域の高校の特色を知ってもらう機会として、開催しました。

 「秩父4高校概要説明」「秩父4高校発表」の2部構成で、主に生徒主体による説明および紹介をしました。

 後半の「秩父4高校発表」で、本校は「ビジネスの力で地域課題の解決に挑戦すること」を信念に、授業を通じて実際のビジネスに挑戦した取組について紹介を行いました。

 秩父4高校ともそれぞれ特色のある「学び」を行っています。今度は、実際に学校を訪れ各高校の特色に触れてください。

 ご来場いただきました多くの中学校2年生の皆さん、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

 

【バド部】第45回秩父市民バドミントン大会

 2月5日(日)、第45回秩父市長杯争奪バドミントン大会が秩父市文化体育センターにて、3年振りに開催されました。本校からは、生徒3名と顧問が男子Cクラスに参加し、坂上・野原ペアが3位入賞することができました。多くの参加者から声もかけていただき、有意義な大会となりました。今年度、大会への参加はこれで終了になります。ここから4・5月に行われる学総予選、さらには秩父群市大会に向けて、生徒・顧問一丸となり、頑張っていきたいと思います。今後とも、皆野高校バドミントン部をよろしくお願いします。

坂上・野原ペア   2勝2敗 ☆リーグ3位☆

四分一・富田ペア  1勝3敗

市民大会に向けて…

 バドミントン部は今週末に行われる秩父市民大会に向けて練習をしています。体育館の中は非常に寒いですが、練習・試合では熱く盛り上がっています。

 ダブルスの大会なので、試合中にペアでどれだけ息を合わせられるかが勝利する上で重要な鍵になってきます。

 怪我のないように、そして一つでも良い結果に繋がるように頑張っていますので、応援をよろしくお願いします。

 

食育講座

 本日、皆野町食生活改善会主催「令和4年度第2回若者対象食育講座」を3年生対象に行いました。

 「食べることを大切に。」をテーマに、

 ①朝食、食べていますか?

 ②野菜、たっぷり食べていますか?

 ③塩分のこと、意識していますか?

 の3つの柱で講義をしていただきました。

 「私たちのからだは、食べたものでできています。」というとても大事なことをはじめにお話しいただき、正しい食習慣を身につけてもらうことの大切さを伝えていただきました。

 自分の食習慣を振り返り、改善すべき点は改善し、未来の健康につなげましょう。

 皆野町食生活改善会の皆さま、本日はありがとうございました。

 

 

 

スタディーサポート

 毎週月曜日の7限に実施しています「皆高スタディーサポート」は、 基礎学力の向上、学習習慣の定着などを目的としています。

 普通教科目(国・数・社・理・英)の学習や、商業科目の検定試験合格に向けての学習など、毎回、担当教員が工夫を凝らした授業を行っています。

 本日は理科の授業で、「放射線はどこまで受けると危険なのか」「弱い放射線と生物の体」「ガンと放射線の関係」といった内容を実施しました。

 生徒へ問いを出し、予想を立て、なぜそう考えるのかを出し合ってもらい、教員が解説を行いました。

 自らの考えを言葉にまとめる作業も行い、理解が深まったと思います。次回の理科の授業ではこの続きを行います。1年生の皆さん、楽しみに待っていてください。

 

 

PTA後援会活動

 1月26日(木)、「第2回PTA後援会正副会長会議」を行いました。

 令和4年度事業報告及び令和5年度事業計画について、また、次年度の役員選出について協議をしていただきました。

 先日からの寒波により大変寒い中、また、お仕事を終えられてお疲れのところ、役員の皆さまにはご出席いただき大変ありがとうございました。

 今年度の締めくくりと、来年度に向けての準備など、まだまだお世話になります。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

皆高図書館☆推薦図書【1月】

『本好きの下剋上 第1部 ①~⑦』

  (香月 美夜/原作 鈴華/漫画 椎名 優/イラスト原案 TOブックス)

 

 本好きの女子大生、麗乃は図書館への就職が決まっていたが、事故によって大好きな本に押しつぶされて亡くなってしまう。その時に願ったのは

  「神様、どうか生まれ変わっても本がたくさん読めますように―。」 

 とても体の弱い5歳の女の子として転生したのは、本の少ない世界。高価な本は貴族のもの。でも、本への情熱は消えない。古代エジプトのパピルス、メソポタミアの粘土板、古代中国の木簡・竹簡…。

 麗乃時代に本から学んだ色々な知識を使ってゼロから本を作ります。本のためなら手段を選んでいられません!!

 大好きな本と家族のためにマインが奮闘する姿に時に涙し時に笑い、たくさんパワーをもらえます。

 今回紹介したのはコミックですが、小説版も順次受け入れ中です。ぜひ、『本好きの下克上』の世界を楽しんでみてくださいね。

*****

 今月の展示は、『物語の舞台は図書館』と『バレンタインデー』です。新着図書案内も発行しましたので、ぜひ図書館に足を運んでください。

  

新着図書案内2022年12月号.pdf

新着図書案内2023年1月号.pdf

バドミントン部 北部支部大会

17日(火)、18日(水)にくまがやドームにて
北部支部バドミントン大会が実施されました。
本校からはA団体に3名で参加しました。


1日目:リーグ戦
第1試合 進修館高校 0-2 負け
第2試合 熊谷高校 0-2 負け
第3試合 児玉白楊高校 棄権により試合不成立
⇒3・4位リーグへ

2日目:リーグ戦(3・4位リーグ)
第1試合 本庄東高校 0-2 負け
第2試合 正智深谷高校 0-2 負け
第3試合 深谷商業高校 2-0 勝ち(OP戦扱い)


結果は上記のようになりました。
ルール上2勝しなければ団体の勝ちにならない中で、
オープン戦ではありますが勝ちに繋げることが出来ました。

5月に行われる学総大会が、現2年生にとって最後の大会になります。
今回の大会を通して実感した各々の課題を一つずつ克服し、
一つでも良い結果が残せるよう努力していきましょう。

 

マーケティング講演会

 2年生選択授業「マーケティング」では、現在、「関係人口を増やすためには、どうしたらよいか?」をテーマにグループ学習や協議を行っています。

 このテーマの学びを深めるために、本日、秩父地域おもてなし観光公社事務局長様から、「秩父地域の観光事業について」を演題として、講義をしていただきました。

 秩父地域(秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町・長瀞町)の観光についての取り組みや、観光公社の行っている主な事業、また新たな事業の立ち上げや今後の展望など、多岐にわたる内容の講義をしていただきました。

 秩父に住んでいながら、意外と知らない「秩父」の魅力や可能性を発掘し、事業として実行していく、そんな熱い思いが生徒に伝わってこれからの授業を進めていくうえで、参考になればとてもすばらしいです。

 皆高生の皆さん、新たなビジネスの種を考えるとても有意義な時間であったと思います。ぜひ、チーム皆高でこれからも考え続けましょう。

 

 

PTA広報委員会

 第4回PTA広報委員会を開催しました。

 節目の100号となる「さえずり」は、内容もページ数も盛りだくさんの記念すべき広報誌となります。

 本日は原稿の確認作業と掲載する写真の選定を委員の皆さまに行っていただきました。

 発行は3月10日を予定しています。今から完成が楽しみです。

 PTAだより「さえずり」第100号の編集で、来校いただきました広報委員の皆さま、大変ありがとうございました。

 

 

 

4高校見学

 令和4年度秩父地区公立中学校生徒(第1学年)の4高校見学を、ちちぶ定住自立圏推進委員会主催で1月17日・18日・24日の3日間、実施しています。

 中学生が地域の高校4校を見学することを通して、今後の進路選択の一助とするとともに、各高校が自校の特色等をアピールする機会とすることを目的として計画されました。

 秩父地区公立中学校12校の生徒が、1日4校ずつ3日間に分けて4高校を訪問し、見学や説明を受けます。

 初めて高校の施設内に入った中学生も多かったと思います。皆、真剣に説明を受けてもらい大変ありがとうございました。

 今回のこの見学会をきっかけに、自分自身の進路選択をじっくり考える機会としてください。来校、ありがとうございました。

 

 

 

交流事業

 1月16日(月)、皆野高校とカザフスタンの大学との交流事業を実施しました。

 皆野高校からは2年生、カザフスタンからは「アブライハンカザフ国際関係外国語大学」の学生、また早稲田大学ゼミ生も参加しての交流でした。

 カザフスタンからの学生は、「ボーダーレスな交流を可能にする人材育成プロジェクト」を訪日テーマに掲げ、そのプログラムの一つとして、本校と交流する機会をいただいていました。

 交流内容は、「皆野町の健康データ(健診データ、介護データ、医療データなど)を分析し、健康寿命の延伸を目的とした事業を実施している研究所員の方に現時点までの分析結果を説明してもらい、皆高生とカザフの学生でテーマに沿ったディスカッション・発表をしてもらう形式でした。

ディスカッションテーマ

(1)特定健診の受診を増やすにはどうしたらいいか?

(2)町の健康課題を見つけるためにどんなデータを分析すればいいか?

(3)健康増進に自分たちが関わるとしたら?

の3つをテーマを2グループずつ、計6グループに分かれてディスカッションを行いました。

 内容としては難しいものもありましたが、カザフの学生、皆高生、早稲田ゼミ生、活発な意見を出し合い、出された意見をホワイトボードに書き出していました。

 ディスカッション終了後、6つのグループから発表してもらい、交流事業を終えました。

 日本語も上手な学生の方々でしたので、コミュニケーションもしっかりとれ、とても素晴らしい交流となりました。ありがとうございました。

 

 

 

第6回学校説明会

 1月14日(土)、今年度最終回となる第6回学校説明会を行いました。

 今回は「入試対策講座」を中心に実施し、各教科担当から出題傾向や得点アップのポイントなどを丁寧に講義してもらいました。

 参加した中学生の皆さんは、真剣にメモを取りながら講義に集中していました。

 本番の入試まで約1か月となりました。中学生の皆さんは体調管理をしっかり行い、最後まで頑張ってください。

 

 

3学期最初の体育

 2年生3学期の体育の授業は「ソフトテニス」を始めました。

 今日は3学期最初の授業で、ラケットの握り方、素振り、ボール打ちを行いました。

 初めてテニスラケットを握る生徒がほとんどでしたが、初めてとは思えないほど、いいボールを打っていました。

 体育館に素振りの音と、ボールを打つ音が響き渡り、皆元気に体を動かしていました。

 2年生は週2時間と他の学年より少ない体育ですが、元気に声を出し、はつらつと運動している姿は、とても頼もしく見えました。

 寒い日がまだまだ続きますが、体を思いきり動かして体力をつけ、健康な体つくりに励みましょう!

 

 

検定試験に向けて

 多くの商業高校では3学期に入ると、1年間の学習の成果をはかる「検定試験」を受験します。

 本校も1月には、簿記検定や情報処理検定などを受験します。

 日頃の授業に加え、放課後などに補習を行う学校もあります。

 高校入試や大学入試と同じで、同じ勉強をした「仲間」で一緒になって勉強し、試験に臨みます。

 皆高1年生も現在、生徒一丸・教員一丸となってきたる検定試験に向けてラストスパートをしています。

 結果だけにこだわらず、今、同じ目標に向かって「みんなで一緒に頑張る」ということが大事ではないでしょうか。

 体調管理をしっかり行い、最後まで頑張ってください。

 

 

交通安全教室

 皆野高校では毎年、交通安全教室として、「通学路や普段使用する自転車の安全遵守の意識向上」、「自転車乗車のマナーと、自転車事故の実情を知り、事故の防止に当たる。」を目的に、「自転車マナーアップ伝達講習」「自転車点検」を実施しています。

 夏季に行われた自転車安全講習会に参加した1年生の男子生徒が発表者となり、動画の視聴と合わせて説明を行いました。

 高校生による自転車の交通事故は、他の年代に比べ断トツに多く、本校でも大事故にはなりませんでしたが、今年度数件発生しています。

 道路交通法の一部改正(令和4年4月公布、令和5年4月までに施行)により全ての自転車利用者に対し乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されます。

 加害者にも被害者にもならないよう、自転車乗車も含めて、交通安全に気を付けた生活を送りましょう。

 

 

 

第3学期始業式

 1月10日(火)、令和4年度第3学期始業式を行いました。

 始業式では校長講話、生徒指導部主任講話をしていただきました。また、校歌斉唱では全校生徒で卒業式や式典でしっかり歌えるよう、意識を高めました。

 今年度も残り3か月。3学期は1年の総まとめの学期であると同時に、3年生は「卒業」、1・2年生は「進級」の大事な学期です。一日一日を大事に過ごしてください。

 寒さも一段と厳しくなってきます。体調管理をしっかり行い、元気に登校してください。

 

 

防火・防災避難訓練

 皆野高校では年間4回、「火災」「土砂災害」「地震」を想定した防火・防災避難訓練を実施しています。

 2学期末には「火災」を想定した避難訓練を、秩父消防署北分署署員の方に協力してもらい、全校で実施しました。

 本来であればグラウンドに避難する予定でしたが、降雨のため体育館への避難、その後署員の方からの講評講話を受け、防火・防災に関する動画の視聴をして、避難訓練を終えました。

 今年は、1923年9月1日に発生した関東大震災から100年を経過した節目の年です。改めて災害に対する防災意識を高めてください。

 これからの季節は降雪などの自然災害にも気を付けなければなりません。日頃から災害に対する備えなどしっかり整えましょう。

 

 

【公開講座】「ピクトグラム」「バスケットボール」

 皆野高校では12月23日(金)~1月6日(金)までの間に、8つの公開講座の募集、6つの公開講座の開講をしました。ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。

 また講師を務めていただいた先生方、サポートをしてくれた皆高生の皆さん、大変ありがとうございました。

 これからも地域の皆さまに貢献できるよう、活動を続けていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

ミニ門松配布

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 仕事納めの12月28日(水)、1・3年生が学期末に制作した「ミニ門松」を秩父やまなみ街道(皆野寄居有料道路)休憩所内で、生徒会役員が中心となって配布を行いました。

 今年で10年目となる地域貢献の取組となっており、1年を締めくくる恒例のボランティア行事となっております。

 多くの方に来ていただき、大変ありがとうございました。本年も皆野高校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

【バド部】年末大掃除

 バドミントン部の年内の練習は本日(12月28日)で終わりです。少し練習をしたあと、毎年恒例の体育館大掃除を行いました。一年間のほこりを落として、気持ちの良い新年を迎えるための準備を行いました。1月には北部支部大会(団体戦)があります。顧問ともども頑張っていきたいと思います。

【公開講座】「筆文字アートを書いてみよう」

 皆野高校では冬季休業中に公開講座を開講しています。

 初日の12月23日には、「筆文字アートを書いてみよう」講座を開講しました。

 学習プログラムは、「年賀状や好きな言葉をアートに書いてみましょう。文字の上手さは関係ありません。楽しく書いてみましょう。」です。

 親子で参加いただいた方や、親子三世代で参加してくださった方、ご参加ありがとうございました。

 パソコンで作る年賀状とはまた違った趣があったかと思います。ぜひ、作られた作品を大事な方への年賀状に送ってください。

 

 

【公開講座】「ミニ門松」「スプリント」「ソフトボール」

 本日(12月26日)、本校を会場に「ミニ門松をつくろう」「スプリント(短距離走)教室」「ソフトボール体験会」の3つの公開講座が行われました。各講座とも盛況で、25名の受講者がそれぞれの講座を楽しんでいました。これから行われる公開講座もありますので、ぜひお申込みください。

第2学期終業式

 12月23日(金)、第2学期終業式を終えました。

 2学期は修学旅行や文化祭といったおおきな行事がある学期でもあり、学習面においても授業期間が長い学期です。

 特に今年の文化祭では3年ぶりになる「一般公開」を実施するなど、新型コロナウイルス感染症対策にも十分気を付けながらではありますが、以前のような学校行事ができたのではないかと思っています。

 また、終業式の前に行われた表彰式では、成績優秀者の表彰や高度な資格取得をした生徒の表彰を行いました。

 初めて成績優秀者表彰を受けた生徒(3年生)もおり、努力を重ねた結果の充実した2学期ではなかったかと思います。

 先日の後期生徒総会で、3年生の本部役員から2年生の本部役員へ引継ぎが行われました。3年生の生徒会長からは「みんなの協力により、1年間、つらい時もあったけど充実した生徒会活動ができたことへ感謝します。」とのあいさつがありました。

 3年生はもうすぐ卒業です。次の皆野高校を牽引していくのは、1・2年生です。冬休みはあまり長くありませんが、年末には1年を振り返り、年始には新たな年の目標をたてる、とても素晴らしい休業期間だと思います。

 1年を振り返り、新たな1年の目標をたて、元気な笑顔で新学期を迎えましょう。

 

 

 

2学年フィールドワーク

 12月19日(月)、2年生はフィールドワーク『座禅を通して「自分と向き合おう!」』を実施しました。

1 座禅を行い、自分自身を見つめなおし、来たる進路決定へ向け本年を振り返る。

2 秩父地域で有名な観光資源を通して、秩父の文化・観光について学ぶ。

 この2つを目的に、初めての「座禅」体験を行いました。

 札所15番にて座禅・説法を受け、自分自身を振り返る契機とするとともに、実際に秩父地域の仏閣に足を踏み入れることで、見聞を深めることができました。

 気温もかなり低く、初めての座禅ということで、つらかったと思いますが、なかなか体験出来ないことでもあったので、自分を見つめなおす良い機会であったのではないかと思います。

 この経験を活かし、自分自身を見つめなおす機会としてください。

 札所15番の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。