輝く皆高生!デイリーニュース
図書委員会報「季節風」①
3学期発行の図書委員会報「季節風」が発行されました。今回は、新しい試みとして、1年生の女子が描いてくれた四コマ漫画が掲載されています。タイトルは「ココがすごいぞ図書館」です。アキとハレルの2人のキャラクターが活躍する四コマ漫画、次の展開をお楽しみに!
令和4年度第3学期終業式
本日、令和4年度第3学期終業式を行い、1年が終わりました。
明日から学年末・春季休業に入りますが、新年度に向けてしっかりと準備をしてもらいたいと思います。
校長先生からも「春休みは新年度の準備期間です。」といったお話もあり、あっという間に令和5年度第1学期始業式を迎えます。
この一年間を振り返り、新たな気持ちで新年度を迎えてください。
また、終業式に先立ち表彰式も行いました。
成績優秀者、書写書道展入選者、弓道昇段者の皆さんが表彰を受けました。1年間、本当によく努力しました。
ひたむきに努力を続ける皆高生をこれからも応援よろしくお願いします。
2年生「球技大会」
2年生の球技大会種目は、今年体育の授業で行った「ソフトテニス」です。
生徒の中に教員も入ってペアを作り、予選リーグ、決勝トーナメント方式で順位を争いました。
体育館内にコートを2面作り、競技開始。白球を元気に追いかけ、体育館内は熱気に包まれていました。
先生方からの入賞商品のプレゼントもあり、盛り上がった一日となりました。
企業説明会
3月22日(水)、秩父地域雇用対策協議会および参加企業28社の協力により、1・2年生を対象とした「企業説明会」を実施していただきました。
企業のPRと皆高生へのメッセージをいただき、生徒たちは真剣にメモをとりながら傾聴いていました。
企業からの丁寧な資料もいただき、卒業後の進路を考える貴重な時間となりました。
6月には「合同企業説明会」も予定されています。このような機会をとらえて卒業後の進路選択の情報を収集し、進路決定へとつなげてください。
参加いただきました企業の皆さま、大変ありがとうございました。
根岸杯中学剣道大会
3月18日(土)に本校体育館にて、第28回皆野高校根岸杯中学剣道大会が開催されました。
埼玉県と群馬県の中学校から、男女総勢45チームの参加がありました。
小雨が降り気温が下がった体育館内は、試合の熱気で包まれていました。
6次産業体験 電気柵設置
現2年生に引き継いだ「6次産業体験」も2回目の実習を終えました。
今回は、鳥獣被害からジャガイモを守るため、昨年も設置した「電気柵」を設置しました。
埼玉県秩父農林振興センターの技師の方から指導を受け、2年生男子生徒が設置をしました。
昨年もこの電気柵の設置により、被害にあわずたくさんのジャガイモを収穫することができました。こういった一つひとつの作業が大切です。
皆高生のみんなで、大切にジャガイモを育てていきましょう!
1学年校外活動
3月16日(木)、1学年は校外活動『座禅を通して「自分と向き合おう!」』を実施しました。
1 座禅を通し自分自身を見つめなおし、心穏やかで落ち着いた生活を送る。
2 修学旅行に備え、集団行動を学ぶ。
3 秩父地域の観光資源にふれ、秩父の文化・観光について学ぶ。
の3つを目的として、「秩父神社」「札所15番 少林寺」を訪れました。
秩父で有数の観光資源である秩父神社を見学し、秩父の魅力を再発見するとともに、少林寺にて座禅・説法を受け、自分自身を振り返る契機としました。1年を振り返る、とても充実した一日となりました。
ボッチャ競技
3月15日(水)、1年生は学年球技大会で「ボッチャ競技」を実施しましt。東京パラリンピックで日本勢が大活躍した競技を、初めて体験しました。
ルール説明や競技の進行など、体育科の先生から指導をしていただき、チーム編成を行い競技開始。
友達同士で「どこになげればいい?」など、相談しながら初めてのボッチャを楽しんでいました。
表彰式では先生方が用意したプレゼントもいただけるという、おまけまでついていました。
用具の借り受けから、コート設営など準備をしていただいた生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。
交通安全お守り作製
「春の交通安全運動」に向けて毎年恒例、皆高生手作りの「交通安全お守り」を、秩父やまなみ街道管理事務所の職員の方にご指導いただき制作しました。
今回は1・2年生の皆さんで制作してもらいました。
1年生は夏に一度制作していますが、半年以上間が空いているので、また一から指導していただきながらの制作でしたが、やはりやったことがあったせいか、時間がたつとかなり手際よく、きれいな仕上がりのお守りができました。
1年生「進路ガイダンス」
3月13日(月)、1年生は「進路ガイダンス」を実施しました。
1時間目はグループに分かれて「職業マップ」作成、2時間目はチームワーク力を試す「ペーパータワー研修」を行いました。
皆真剣に職業マップ作成、ペーパータワー研修に取り組んでおり、充実したガイダンスとなりました。
最後の時間は「プログラミング入門」の模擬授業を専門学校の講師の先生に行ってもらい、進路ガイダンスを終えました。
もうじき1年が終わります。1年生もこのような「進路ガイダンス」をきっかけに、卒業後の進路について考える機会としてください。
講師の先生方、本日はありがとうございました。
第55回卒業証書授与式
3月10日(金)、「令和4年度 埼玉県立皆野高等学校 第55回卒業証書授与式」を挙行いたしました。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、様々な教育活動に影響を受けた生徒たちでしたが、本日の式典では保護者の方の列席、来賓の方のご臨席を賜り、卒業生の巣立ちを見送ることができました。
卒業生16名の皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。
また、保護者の皆様、本校教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
本校で学んだことを忘れずに、新しいスタートを踏み出してください。頑張れ!皆高卒業生!!
卒業式準備
明日の卒業式のために、最後の最後まで式場を整理してくれた生徒と先生がいます。
「感謝」の言葉しかありません。ありがとうございます。
明日の式典の準備は整いました。
卒業生の皆さん、明日、よろしくお願いします。
6次産業体験
3月7日(火)、今年度3年生が実施してきた「6次産業体験」を2年生が引き継ぐ形で、まずは「1次産業」であるジャガイモの植え付け作業を行いました。
令和3年度卒業生が始めた「商品開発」を、現3年生が引き継ぎ、今年度「なんちゃって!?みそぽてサブレ」として商品化。商品化だけでなく、1次⇒2次⇒3次とすべての過程を体験する中で、1年間様々なことを学んできました。
それを後輩たちへバトンタッチすることで、3代にわたる継続した取り組みとしてスタートを切りました。
新たな視点や企画力、実行力で今後どのような変容を遂げていくのかとても楽しみです。
もうじき令和4年度も終わり、新たな一年がスタートする季節です。
これからの活動がとても楽しみに感じた1日となりました。
2年生の皆さん、お疲れさまでした。
皆高nature☆
昨日に続き、本日も暖かい一日になりました。
生徒昇降口の梅の木も、空に向かって枝が伸び、多くの花をつけています。
校門脇には、芝桜が咲き始めました。
事務室前のプランターは、毎日業務さんが手入れをしてくださるので、いつもキレイに花が咲いています。
さて明日(2日)は高校入試の関係で臨時休業です。
そして明後日(3日)は学年末考査最終日!
体調を整えて、最終日、臨んでください!
ちちぶエフエム放送収録
2月25日(土)、ちちぶエフエム局の番組「~未来へ輝け~青春ドリーマー」に本校3年生2名と教員が出演しました。
今年度、3年生が取り組んできた「皆高6次産業プロジェクト」の活動状況を中心に約一時間、生放送で秩父地域を中心に放送をしていただきました。
もうじき卒業を迎える3年生にとって、今年度の大きな取り組みの一つであったこの6次産業プロジェクトですが、ちちぶエフエム様をはじめ、多くの方々に取り上げていただき、一年を終えようとしています。
今回は中心メンバーに収録を依頼し、つらかったことや楽しかったこと、うれしかったことなどを3年生全員の代弁者として語ってもらいました。
今年度の取り組みについて放送していただき、大変ありがとうございました。また、放送をお聞きいただいた皆さま、大変ありがとうございました。
皆高図書館☆推薦図書【2月】
『すごい自然体に読むだけでなれる4コママンガ』
(大橋しん ほか/著 飛鳥新社 2022.11)
私が就職してすぐのころ、大好きで尊敬する先輩に言われたことがあります。
「どんなに辛くても、朝、鏡の前で口角をぎゅっと上げて笑顔を思いっきり作ると、リラックスして気持ちが楽になるよ。」
今でも、今日は元気が出ないなという朝は、この言葉を思い出して実践しています。笑顔を作ることで、緊張がゆるんで気持ちが楽になるのかなと思います。
この本は、からだの使い方や呼吸のしかた、思考のスローダウンなど、緊張しているからだと心を緩める方法を4コママンガで簡単に教えてくれる本です。
自然体にしてくれる方法を、この本でも良いし、私のようなしぐさでも良い。好きな音楽でも、好きな人の写真でも良いから何か見つけておくと、いざという時に自分を励ましてくれる力になるかもしれませんね。
*****
今月の展示は「本屋大賞 2023年ノミネート作品」です。本のプロが選んだハズレなしの本。少しチャレンジになるかもしれませんが、ぜひ手に取ってみてください。2月17日にランキングが発表される「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」もあわせて展示します。
新着図書案内も発行しましたので、チェックしてくださいね。
1年生「数学Ⅰ 」
数学Ⅰの授業「データの分析」において、とあるお菓子を使ってデータの分析実習を行いました。
授業で習った知識を実際に使い、量ったデータを図表にまとめ、平均値等の具体的な数値を基に、重さのばらつきについて考察を行いました。
普段は気にも留めないことでも、データ化すると見えてくるものがあります。
実体験することで、数学を少しでも身近に感じてくれれば…。
図書委員会報「季節風」編集委員会
図書委員会では学期に1回、ベストリーダーや皆高生に人気だった本、先生方のおすすめ本などを掲載した「季節風」という図書委員会報を発行しています。
3学期の発行を前に、記事の内容を検討する図書委員会を行いました。
額を集めて、どんな記事にするかを相談しています。3年生が家庭研修に入って、図書委員の数も少なくなりましたが、皆で協力して3学期も良いものを作りましょう!!
「季節風 3学期号」の発行は3月23日(木)を予定します。楽しみにお待ちください。
1年生「ビジネス基礎」
1年生の商業科目「ビジネス基礎」では、コンピュータを使って「地域マップ」の作成を行っています。
「地域マップ」とは、観光客の増加を主な目的として自分の身近な地域の見どころを紹介するものです。
自分の住んでいる地域の観光スポットなど、改めて調べてみると意外な発見もあったようでした。
資料のまとめ方にも生徒一人ひとりが工夫を凝らしており、「地域マップ」の完成がとても楽しみです。
2年生「ビジネス実務」
2年生の「ビジネス実務」の授業では、現在、外国人観光客をターゲットとした「観光案内プレゼンテーション」を制作しています。
秩父地域の観光資源や宿泊施設、お土産などを外国人へ紹介するための作品です。それを、何と!「英語」で紹介するというかなりハードルの高い課題です。
パソコンやスマートフォンを駆使して、コンテンツを集めたり、日本語を英訳したりとかなりバタバタと作業をしていました。
友達と相談したり、先生に助けを求めたり、皆真剣に取り組んでいました。
完成と発表は3学期末の特別編成時間割に組み込んでもらう予定です。
学年末試験もありますので、時間を有効に使って課題に取り組んでください。完成と発表、楽しみにしています。
作品発表
2年生の選択科目「文書実務」では、道の駅「みなの」様と協力して、ポスター制作を行ってきました。
本日、制作したポスターの第1回目の発表を行いました。
ポスターを作るうえでの構図や、色彩、文字のバランスなど、生徒が特に注意した点や気を使った点などを一人ひとり発表してもらいました。
2年生は発表やプレゼンテーションを行う授業を多く取り入れています。与えられた課題を自分で理解し、課題を完成させ、それを自分の言葉でアウトプットするといった一連の取組はこれからの生活にとても役立つことです。
回を重ねるごとにとても上手になっています。これからもこういった授業を通じて、力をつけていってください。
2年生進路LHR
2月も中旬に入り、高校入試、学年末考査が近づいてきました。
先日は3年生の予餞会を実施し、3年生も卒業まであとわずかとなってきました。
2年生もあと2か月で3年生になり、いよいよ卒業後の進路に向けて本格的に活動が始まります。今まで、進路ガイダンスや担任の先生との面談、保護者の方との3者面談などで「進路」については考えてきました。
今回のLHR(ロングホームルーム)では、過去の求人票や求人一覧表を自分たちの目で見て、希望する業種や職種を研究する時間としました。
進学を考えている生徒もいますが、上級学校の卒業後はやはり「就職」をするので、全員で勉強をする機会としました。
頭を抱えながら悩んでいる生徒もいるなど、皆真剣に取り組んでいる様子が見て取れました。
2年生の皆さん、あっという間に3年生になります。一日一日を大切に、学校生活を送ってください。
予餞会
2月7日(火)、芸術鑑賞会から引き続き、3年生のための「予餞会」を行いました。
新生徒会本部役員で初めて企画・運営する大きな行事です。3年生の先輩たちへの餞とするため、連日遅くまで取り組んできました。
企画第一弾、「シルエットクイズ」。シルエット写真から「誰先生?」を当ててもらう企画です。正解の方には、そのシルエットの先生からの豪華プレゼントをいただけるという企画でした。さすが、3年生!どの先生もピタリとあてていました。よく見てますね。
企画第二弾、「3年間の思い出スライドショー」。
今年の3年生は新型コロナウイルス感染症の影響により、臨時休校や行事の中止や規模の縮小、修学旅行の短縮など様々な影響を受けた学年でした。
しかし、探せばあります。そのような状況下であっても、とても素晴らしい写真が残されていました。笑いあり、驚きあり、懐かしさあり、とても素晴らしいスライドショーでした。
企画の後、在校生から3年生の皆さんへ記念品を贈呈し、いよいよ3年生の先生方からの企画「3学年団より卒業生に向けて」。
ウルフルズの「ええねん」の曲にのせて、先生方からの「〇〇でええねん」を映しながら、動画上映でした。とても凝った動画でした。作成していただいた先生方、撮影に協力していただいた先生方の卒業生に思う熱い気持ちが伝わる素晴らしい動画でした。
企画・運営に奮闘した生徒会役員の皆さん、大変お疲れさまでした。
3年生の皆さんが笑顔に包まれた楽しいひと時でした。
芸術鑑賞会
2月7日(火)の午後、3年ぶりの開催となる「芸術鑑賞会」を本校体育館で開演しました。
アカデミー工房様による「イリュージョンショー & お笑い大道芸」で約一時間の公演でした。
巧みな話術と切り絵などの大道芸、不思議な不思議なイリュージョンショーに生徒も教員も釘付けでした。
生徒や先生も舞台に上がり、一緒にパフォーマンスしたときには、大きな笑いと歓声があがりました。
笑いは人を幸せにします。とても楽しいひと時でした。
公演していただいた皆さま、大変ありがとうございました。
高校生着こなし講座
3年生は学年末考査を終え、家庭研修期間に入っておりますが、本日は久しぶりの登校日でした。
紳士服メーカーの方を講師にお招きし、「高校生着こなし講座」を実施しました。
男性、女性のスーツの着こなしマナーとして、
①ネクタイの結び方
②入社式や研修にふさわしいスーツやワイシャツ(ブラウス)、靴の選び方
③冠婚葬祭のマナー
④ネクタイの結び方の実技、コートの紐の処理
を画像を解説しながら丁寧に行っていただきました。
3年生の皆さん、スーツの着こなしはとても大切です。4月から本日学んだ着こなしをばっちり決めて、入社式・入学式に臨んでください。
秩父4高校合同説明会
2月4日(土)、「秩父4高校合同説明会(中学校2年生対象)」を秩父歴史文化伝承館2階ホールで実施しました。
中学校3年生はあと2週間で、埼玉県公立高等学校入学者選抜です。
2年生の皆さんにも、「来年は、自分たちの番だ!」という進路に対する意識を高めてもらう機会として、また、地元秩父地域の高校の特色を知ってもらう機会として、開催しました。
「秩父4高校概要説明」「秩父4高校発表」の2部構成で、主に生徒主体による説明および紹介をしました。
後半の「秩父4高校発表」で、本校は「ビジネスの力で地域課題の解決に挑戦すること」を信念に、授業を通じて実際のビジネスに挑戦した取組について紹介を行いました。
秩父4高校ともそれぞれ特色のある「学び」を行っています。今度は、実際に学校を訪れ各高校の特色に触れてください。
ご来場いただきました多くの中学校2年生の皆さん、保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
【バド部】第45回秩父市民バドミントン大会
2月5日(日)、第45回秩父市長杯争奪バドミントン大会が秩父市文化体育センターにて、3年振りに開催されました。本校からは、生徒3名と顧問が男子Cクラスに参加し、坂上・野原ペアが3位入賞することができました。多くの参加者から声もかけていただき、有意義な大会となりました。今年度、大会への参加はこれで終了になります。ここから4・5月に行われる学総予選、さらには秩父群市大会に向けて、生徒・顧問一丸となり、頑張っていきたいと思います。今後とも、皆野高校バドミントン部をよろしくお願いします。
坂上・野原ペア 2勝2敗 ☆リーグ3位☆
四分一・富田ペア 1勝3敗
市民大会に向けて…
バドミントン部は今週末に行われる秩父市民大会に向けて練習をしています。体育館の中は非常に寒いですが、練習・試合では熱く盛り上がっています。
ダブルスの大会なので、試合中にペアでどれだけ息を合わせられるかが勝利する上で重要な鍵になってきます。
怪我のないように、そして一つでも良い結果に繋がるように頑張っていますので、応援をよろしくお願いします。
食育講座
本日、皆野町食生活改善会主催「令和4年度第2回若者対象食育講座」を3年生対象に行いました。
「食べることを大切に。」をテーマに、
①朝食、食べていますか?
②野菜、たっぷり食べていますか?
③塩分のこと、意識していますか?
の3つの柱で講義をしていただきました。
「私たちのからだは、食べたものでできています。」というとても大事なことをはじめにお話しいただき、正しい食習慣を身につけてもらうことの大切さを伝えていただきました。
自分の食習慣を振り返り、改善すべき点は改善し、未来の健康につなげましょう。
皆野町食生活改善会の皆さま、本日はありがとうございました。
スタディーサポート
毎週月曜日の7限に実施しています「皆高スタディーサポート」は、 基礎学力の向上、学習習慣の定着などを目的としています。
普通教科目(国・数・社・理・英)の学習や、商業科目の検定試験合格に向けての学習など、毎回、担当教員が工夫を凝らした授業を行っています。
本日は理科の授業で、「放射線はどこまで受けると危険なのか」「弱い放射線と生物の体」「ガンと放射線の関係」といった内容を実施しました。
生徒へ問いを出し、予想を立て、なぜそう考えるのかを出し合ってもらい、教員が解説を行いました。
自らの考えを言葉にまとめる作業も行い、理解が深まったと思います。次回の理科の授業ではこの続きを行います。1年生の皆さん、楽しみに待っていてください。
PTA後援会活動
1月26日(木)、「第2回PTA後援会正副会長会議」を行いました。
令和4年度事業報告及び令和5年度事業計画について、また、次年度の役員選出について協議をしていただきました。
先日からの寒波により大変寒い中、また、お仕事を終えられてお疲れのところ、役員の皆さまにはご出席いただき大変ありがとうございました。
今年度の締めくくりと、来年度に向けての準備など、まだまだお世話になります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆高図書館☆推薦図書【1月】
『本好きの下剋上 第1部 ①~⑦』
(香月 美夜/原作 鈴華/漫画 椎名 優/イラスト原案 TOブックス)
本好きの女子大生、麗乃は図書館への就職が決まっていたが、事故によって大好きな本に押しつぶされて亡くなってしまう。その時に願ったのは
「神様、どうか生まれ変わっても本がたくさん読めますように―。」
とても体の弱い5歳の女の子として転生したのは、本の少ない世界。高価な本は貴族のもの。でも、本への情熱は消えない。古代エジプトのパピルス、メソポタミアの粘土板、古代中国の木簡・竹簡…。
麗乃時代に本から学んだ色々な知識を使ってゼロから本を作ります。本のためなら手段を選んでいられません!!
大好きな本と家族のためにマインが奮闘する姿に時に涙し時に笑い、たくさんパワーをもらえます。
今回紹介したのはコミックですが、小説版も順次受け入れ中です。ぜひ、『本好きの下克上』の世界を楽しんでみてくださいね。
*****
今月の展示は、『物語の舞台は図書館』と『バレンタインデー』です。新着図書案内も発行しましたので、ぜひ図書館に足を運んでください。
バドミントン部 北部支部大会
17日(火)、18日(水)にくまがやドームにて
北部支部バドミントン大会が実施されました。
本校からはA団体に3名で参加しました。
1日目:リーグ戦
第1試合 進修館高校 0-2 負け
第2試合 熊谷高校 0-2 負け
第3試合 児玉白楊高校 棄権により試合不成立
⇒3・4位リーグへ
2日目:リーグ戦(3・4位リーグ)
第1試合 本庄東高校 0-2 負け
第2試合 正智深谷高校 0-2 負け
第3試合 深谷商業高校 2-0 勝ち(OP戦扱い)
結果は上記のようになりました。
ルール上2勝しなければ団体の勝ちにならない中で、
オープン戦ではありますが勝ちに繋げることが出来ました。
5月に行われる学総大会が、現2年生にとって最後の大会になります。
今回の大会を通して実感した各々の課題を一つずつ克服し、
一つでも良い結果が残せるよう努力していきましょう。
マーケティング講演会
2年生選択授業「マーケティング」では、現在、「関係人口を増やすためには、どうしたらよいか?」をテーマにグループ学習や協議を行っています。
このテーマの学びを深めるために、本日、秩父地域おもてなし観光公社事務局長様から、「秩父地域の観光事業について」を演題として、講義をしていただきました。
秩父地域(秩父市・横瀬町・小鹿野町・皆野町・長瀞町)の観光についての取り組みや、観光公社の行っている主な事業、また新たな事業の立ち上げや今後の展望など、多岐にわたる内容の講義をしていただきました。
秩父に住んでいながら、意外と知らない「秩父」の魅力や可能性を発掘し、事業として実行していく、そんな熱い思いが生徒に伝わってこれからの授業を進めていくうえで、参考になればとてもすばらしいです。
皆高生の皆さん、新たなビジネスの種を考えるとても有意義な時間であったと思います。ぜひ、チーム皆高でこれからも考え続けましょう。
PTA広報委員会
第4回PTA広報委員会を開催しました。
節目の100号となる「さえずり」は、内容もページ数も盛りだくさんの記念すべき広報誌となります。
本日は原稿の確認作業と掲載する写真の選定を委員の皆さまに行っていただきました。
発行は3月10日を予定しています。今から完成が楽しみです。
PTAだより「さえずり」第100号の編集で、来校いただきました広報委員の皆さま、大変ありがとうございました。
4高校見学
令和4年度秩父地区公立中学校生徒(第1学年)の4高校見学を、ちちぶ定住自立圏推進委員会主催で1月17日・18日・24日の3日間、実施しています。
中学生が地域の高校4校を見学することを通して、今後の進路選択の一助とするとともに、各高校が自校の特色等をアピールする機会とすることを目的として計画されました。
秩父地区公立中学校12校の生徒が、1日4校ずつ3日間に分けて4高校を訪問し、見学や説明を受けます。
初めて高校の施設内に入った中学生も多かったと思います。皆、真剣に説明を受けてもらい大変ありがとうございました。
今回のこの見学会をきっかけに、自分自身の進路選択をじっくり考える機会としてください。来校、ありがとうございました。
交流事業
1月16日(月)、皆野高校とカザフスタンの大学との交流事業を実施しました。
皆野高校からは2年生、カザフスタンからは「アブライハンカザフ国際関係外国語大学」の学生、また早稲田大学ゼミ生も参加しての交流でした。
カザフスタンからの学生は、「ボーダーレスな交流を可能にする人材育成プロジェクト」を訪日テーマに掲げ、そのプログラムの一つとして、本校と交流する機会をいただいていました。
交流内容は、「皆野町の健康データ(健診データ、介護データ、医療データなど)を分析し、健康寿命の延伸を目的とした事業を実施している研究所員の方に現時点までの分析結果を説明してもらい、皆高生とカザフの学生でテーマに沿ったディスカッション・発表をしてもらう形式でした。
ディスカッションテーマ
(1)特定健診の受診を増やすにはどうしたらいいか?
(2)町の健康課題を見つけるためにどんなデータを分析すればいいか?
(3)健康増進に自分たちが関わるとしたら?
の3つをテーマを2グループずつ、計6グループに分かれてディスカッションを行いました。
内容としては難しいものもありましたが、カザフの学生、皆高生、早稲田ゼミ生、活発な意見を出し合い、出された意見をホワイトボードに書き出していました。
ディスカッション終了後、6つのグループから発表してもらい、交流事業を終えました。
日本語も上手な学生の方々でしたので、コミュニケーションもしっかりとれ、とても素晴らしい交流となりました。ありがとうございました。
第6回学校説明会
1月14日(土)、今年度最終回となる第6回学校説明会を行いました。
今回は「入試対策講座」を中心に実施し、各教科担当から出題傾向や得点アップのポイントなどを丁寧に講義してもらいました。
参加した中学生の皆さんは、真剣にメモを取りながら講義に集中していました。
本番の入試まで約1か月となりました。中学生の皆さんは体調管理をしっかり行い、最後まで頑張ってください。
3学期最初の体育
2年生3学期の体育の授業は「ソフトテニス」を始めました。
今日は3学期最初の授業で、ラケットの握り方、素振り、ボール打ちを行いました。
初めてテニスラケットを握る生徒がほとんどでしたが、初めてとは思えないほど、いいボールを打っていました。
体育館に素振りの音と、ボールを打つ音が響き渡り、皆元気に体を動かしていました。
2年生は週2時間と他の学年より少ない体育ですが、元気に声を出し、はつらつと運動している姿は、とても頼もしく見えました。
寒い日がまだまだ続きますが、体を思いきり動かして体力をつけ、健康な体つくりに励みましょう!
検定試験に向けて
多くの商業高校では3学期に入ると、1年間の学習の成果をはかる「検定試験」を受験します。
本校も1月には、簿記検定や情報処理検定などを受験します。
日頃の授業に加え、放課後などに補習を行う学校もあります。
高校入試や大学入試と同じで、同じ勉強をした「仲間」で一緒になって勉強し、試験に臨みます。
皆高1年生も現在、生徒一丸・教員一丸となってきたる検定試験に向けてラストスパートをしています。
結果だけにこだわらず、今、同じ目標に向かって「みんなで一緒に頑張る」ということが大事ではないでしょうか。
体調管理をしっかり行い、最後まで頑張ってください。
交通安全教室
皆野高校では毎年、交通安全教室として、「通学路や普段使用する自転車の安全遵守の意識向上」、「自転車乗車のマナーと、自転車事故の実情を知り、事故の防止に当たる。」を目的に、「自転車マナーアップ伝達講習」「自転車点検」を実施しています。
夏季に行われた自転車安全講習会に参加した1年生の男子生徒が発表者となり、動画の視聴と合わせて説明を行いました。
高校生による自転車の交通事故は、他の年代に比べ断トツに多く、本校でも大事故にはなりませんでしたが、今年度数件発生しています。
道路交通法の一部改正(令和4年4月公布、令和5年4月までに施行)により全ての自転車利用者に対し乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されます。
加害者にも被害者にもならないよう、自転車乗車も含めて、交通安全に気を付けた生活を送りましょう。
第3学期始業式
1月10日(火)、令和4年度第3学期始業式を行いました。
始業式では校長講話、生徒指導部主任講話をしていただきました。また、校歌斉唱では全校生徒で卒業式や式典でしっかり歌えるよう、意識を高めました。
今年度も残り3か月。3学期は1年の総まとめの学期であると同時に、3年生は「卒業」、1・2年生は「進級」の大事な学期です。一日一日を大事に過ごしてください。
寒さも一段と厳しくなってきます。体調管理をしっかり行い、元気に登校してください。
防火・防災避難訓練
皆野高校では年間4回、「火災」「土砂災害」「地震」を想定した防火・防災避難訓練を実施しています。
2学期末には「火災」を想定した避難訓練を、秩父消防署北分署署員の方に協力してもらい、全校で実施しました。
本来であればグラウンドに避難する予定でしたが、降雨のため体育館への避難、その後署員の方からの講評講話を受け、防火・防災に関する動画の視聴をして、避難訓練を終えました。
今年は、1923年9月1日に発生した関東大震災から100年を経過した節目の年です。改めて災害に対する防災意識を高めてください。
これからの季節は降雪などの自然災害にも気を付けなければなりません。日頃から災害に対する備えなどしっかり整えましょう。
【公開講座】「ピクトグラム」「バスケットボール」
皆野高校では12月23日(金)~1月6日(金)までの間に、8つの公開講座の募集、6つの公開講座の開講をしました。ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。
また講師を務めていただいた先生方、サポートをしてくれた皆高生の皆さん、大変ありがとうございました。
これからも地域の皆さまに貢献できるよう、活動を続けていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ミニ門松配布
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
仕事納めの12月28日(水)、1・3年生が学期末に制作した「ミニ門松」を秩父やまなみ街道(皆野寄居有料道路)休憩所内で、生徒会役員が中心となって配布を行いました。
今年で10年目となる地域貢献の取組となっており、1年を締めくくる恒例のボランティア行事となっております。
多くの方に来ていただき、大変ありがとうございました。本年も皆野高校をどうぞよろしくお願いいたします。
【バド部】年末大掃除
バドミントン部の年内の練習は本日(12月28日)で終わりです。少し練習をしたあと、毎年恒例の体育館大掃除を行いました。一年間のほこりを落として、気持ちの良い新年を迎えるための準備を行いました。1月には北部支部大会(団体戦)があります。顧問ともども頑張っていきたいと思います。
【公開講座】「筆文字アートを書いてみよう」
皆野高校では冬季休業中に公開講座を開講しています。
初日の12月23日には、「筆文字アートを書いてみよう」講座を開講しました。
学習プログラムは、「年賀状や好きな言葉をアートに書いてみましょう。文字の上手さは関係ありません。楽しく書いてみましょう。」です。
親子で参加いただいた方や、親子三世代で参加してくださった方、ご参加ありがとうございました。
パソコンで作る年賀状とはまた違った趣があったかと思います。ぜひ、作られた作品を大事な方への年賀状に送ってください。
【公開講座】「ミニ門松」「スプリント」「ソフトボール」
本日(12月26日)、本校を会場に「ミニ門松をつくろう」「スプリント(短距離走)教室」「ソフトボール体験会」の3つの公開講座が行われました。各講座とも盛況で、25名の受講者がそれぞれの講座を楽しんでいました。これから行われる公開講座もありますので、ぜひお申込みください。
第2学期終業式
12月23日(金)、第2学期終業式を終えました。
2学期は修学旅行や文化祭といったおおきな行事がある学期でもあり、学習面においても授業期間が長い学期です。
特に今年の文化祭では3年ぶりになる「一般公開」を実施するなど、新型コロナウイルス感染症対策にも十分気を付けながらではありますが、以前のような学校行事ができたのではないかと思っています。
また、終業式の前に行われた表彰式では、成績優秀者の表彰や高度な資格取得をした生徒の表彰を行いました。
初めて成績優秀者表彰を受けた生徒(3年生)もおり、努力を重ねた結果の充実した2学期ではなかったかと思います。
先日の後期生徒総会で、3年生の本部役員から2年生の本部役員へ引継ぎが行われました。3年生の生徒会長からは「みんなの協力により、1年間、つらい時もあったけど充実した生徒会活動ができたことへ感謝します。」とのあいさつがありました。
3年生はもうすぐ卒業です。次の皆野高校を牽引していくのは、1・2年生です。冬休みはあまり長くありませんが、年末には1年を振り返り、年始には新たな年の目標をたてる、とても素晴らしい休業期間だと思います。
1年を振り返り、新たな1年の目標をたて、元気な笑顔で新学期を迎えましょう。
2学年フィールドワーク
12月19日(月)、2年生はフィールドワーク『座禅を通して「自分と向き合おう!」』を実施しました。
1 座禅を行い、自分自身を見つめなおし、来たる進路決定へ向け本年を振り返る。
2 秩父地域で有名な観光資源を通して、秩父の文化・観光について学ぶ。
この2つを目的に、初めての「座禅」体験を行いました。
札所15番にて座禅・説法を受け、自分自身を振り返る契機とするとともに、実際に秩父地域の仏閣に足を踏み入れることで、見聞を深めることができました。
気温もかなり低く、初めての座禅ということで、つらかったと思いますが、なかなか体験出来ないことでもあったので、自分を見つめなおす良い機会であったのではないかと思います。
この経験を活かし、自分自身を見つめなおす機会としてください。
札所15番の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。
1学年クラス対抗スポーツレク大会
12月19日(月)、1年生はクラス対抗スポーツレクリエーション大会で汗を流しました。
伝言ゲームや椅子取りゲーム、バイアスロンリレーや台風の目など、体育の授業とは違った種目を取り入れてもらい、クラスの団結を高めるとてもいい1日でした。
何事にも全力で取り組んで、充実した学校生活にしましょう。
ミニ門松制作
皆野高校の年末恒例行事となっています「ミニ門松」制作。
皆野寄居有料道路管理事務所の方の協力により、12月16日(金)、1年生が初めて制作に取り組みました。
切りそろえられた竹を洗浄し、門松用に切りそろえたのち、一つずつ組み上げていきました。
なかなか慣れない作業であったと思いますが、管理事務所の方の説明をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
2022秩父剣道祭
18日(日)に本校体育館で「秩父市剣道祭」を開催しました。
校長先生には開会式で挨拶をしていただきました。
本大会は、小学生から大人までの幅広い層で個人戦を実施しました。
入場制限など新型コロナウイルス感染予防措置をとる中でしたが、体育館内に元気な声が響き渡っていました。
2年生進路ガイダンス
12月16日(金)、2年生は「進路ガイダンス」を行いました。
1限 業種別説明①製造業
2限 業種別説明②販売・営業・サービス
3限 業種別説明③IT・情報処理
4限 業種別説明④マルチメディア
5限 業種別説明⑤フード関連
企業や専門学校から講師の方を招き、業種の内容や職種の内容を学びました。
皆真剣に耳を傾け、大事なことをワークシートに書き留めていました。
来校いただいた企業の方から、「企業が求める人物」について次のような内容を話してもらいました。
①身だしなみやあいさつがしっかり出来る人
②何事にも積極的にチャレンジできる人
③目標やビジョンが明確な人
2年生の皆さん、今日のガイダンスで聞いた内容を参考に、自分の進路について考えていきましょう。
ガイダンスに参加していただきました講師の先生方、ありがとうございました。
国神小学校との交流事業
12月15日(木)、国神小学校との交流事業「ホッケー教室」を行いました。
小学校の体育の時間に、本校ホッケー部顧問と生徒2名が訪問し、小学5年生を対象に1時間、一緒に汗を流してきました。
「ホッケーを体験し、競技の楽しさを味わう」ことを目的に、ドリブル、プッシュパス、シュートの基本を体験しました。初めてスティックを持つ小学生に、先生も生徒も丁寧に指導し、あっという間の1時間でした。
小学生はとても呑み込みが早く、ドリブルやシュートもとても初めてとは思えない上達で、高校生たちを驚かせていました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、しばらく控えていた交流事業ですが、感染予防対策をしっかり行い、徐々に通常通り実施できるようになってきました。
とても近くの学校ですので、これからも様々な交流が実施できればと思っています。よろしくお願いします。
今日のホッケー教室が終わった時、「え~、もう終わりなの~。」「もっとやりたい!」という声が聞こえた時、とてもうれしかったです。国小5年生の皆さん、皆高3年生の皆さん、今日はとてもありがとうございました。最後は、みんなで集合写真を撮り、とても楽しい1時間でした。
図書委員会報「季節風」
第2学期期末考査が終了しました。考査が終了すると、生徒会や委員会は忙しくなります。
今日は図書委員が集まり、毎学期末発行している図書委員会報「季節風」の編集作業が始まりました。
紙面の区割りを行い、各担当を決め、作業を始めていました。発行日まで、あまり時間がありませんのでてきぱきこなしてください。発行が楽しみです。
第5回学校説明会
12月10日(土)、「第5回学校説明会」を実施しました。
今回のメインイベントは「体験授業・ミニ総合実践」と「面接試験対策講座」でした。
ミニ総合実践の体験授業では、「お蕎麦屋さんの開店」を仮定して、材料を仕入れるために必要な書類の作成や、代金支払いのための小切手の作成などを体験してもらいました。名刺の作成も行い、名刺を渡す・受け取るといったマナー接遇も体験してもらいました。中学生の皆さんは名刺交換の体験は今までなかったと思いますが、皆さんとても丁寧に上手にできていました。
体験授業後の面接試験対策講座では、「相手に伝える」ことの重要性、「短所も見方を変えれば長所になる」といった内容を中学生に伝えてもらいました。また、本校の3年生から中学生の皆さんへ「面接を受けるためのアドバイス」を資料として配布させてもらいました。
次回、「第6回学校説明会」は1月14日(土)を予定しています。
入試対策講座を行います。皆さんの参加をお待ちしています。
放課後の補習
本日から第2学期期末考査が始まりました。生徒の皆さんは、しっかり試験勉強をして、試験に臨んでください。
昨日の放課後、コンピュータ室では遅くまで明かりが点いていました。
終わっていない課題に、仲間同士で協力しながら作業を続けていました。自分一人では乗り越えられないことも時としてはあります。そんな時は、仲間の協力を得て少しずつ壁を越えていく、とても大事なことだと思います。
試験勉強に加え、課題の提出など最後までしっかり頑張ってください。
振返り会
2学期の授業研究週間(11/9~11/30)を終え、生徒の学力を伸ばすための実践や工夫をテーマに話し合う「振返り会」を行いました。
「授業研究週間を振返り、生徒理解・学習評価・授業評価についての情報交換を行うとともに、BYODの活用方法を検討し、生徒の力を伸ばす授業を行うためのヒントを得る。」ことを目的として、学期に一度実施しています。
また、12月8日(木)から、第2学期期末考査が始まります。
2学期の授業を受けて、どれだけ生徒の皆さんに力がついたか試されます。しっかり試験勉強をして、明日からのテストに臨んでください。
ビジネス実務「プレゼン授業」
2年生の「ビジネス実務」の授業では、9月に実施した修学旅行のまとめを、一人ひとりがスライドにまとめ、「プレゼンテーションする」という取り組みを行ってきました。
行事の計画 ⇒ 行事の実行 ⇒ 振り返り ⇒ まとめ ⇒ 発表
という一連の流れの中で、自分の考えや感想などを相手に伝える、ということはとても重要なことです。
また、全員で発表者の「評価」をします。話し方、身だしなみ、プレゼンの内容、時間など細かく評価します。この評価を振り返り、次回の発表へとつなげていきます。
皆野高校では授業の中で、表現力やコミュニケーション能力の向上を図る取り組みも行っています。少しずつの歩みかもしれませんが、生徒は着実に成長しています。
国神小学校持久走ボランティア
11月29日(火)、国神小学校で実施された「持久走大会」に本校生徒が伴走者としてボランティア参加してきました。
大会は低学年(1・2年生)655m、中学年(3・4年生)840m、高学年(5・6年生)985mの3レースを行いました。
持久走は自分自身との戦いです。少しでも自分の記録を更新できるように、皆高生が声をかけながら小学生とともに汗を流しました。皆さん、お疲れさまでした。
生徒会役員選挙
生徒会行事の中で最も大きな「秋桜祭」を終え、3年生の本部役員も後輩へバトンタッチの時期となりました。
9月の主権者教育で「模擬選挙」を行った際、皆野町選挙管理委員会のご協力で、実際に使用されている投票箱や記載台を借用させていただきました。
今回の生徒会役員選挙においてもご協力をいただき、全校生徒で実際の選挙と同じ手順で実施しました。
自分たちの生徒会役員を、自分たちで選出する、という自覚と責任を持ってもらいたいと思います。
選出された新生徒会役員の皆さんを中心に、何が自分たちにできるかを考え、学校を盛り上げていきましょう。よろしくお願いします。
ふるさと納税返礼品になりました!
皆野高校の開発商品「なんちゃって!?みそぽてサブレ」が、皆野町のふるさと納税返礼品になりました。
返礼品の紹介文章も、総合実践の授業で生徒が作成しました。ぜひご覧ください。
ふるさと納税返礼品「みそぽてサブレ」のページはこちらから!
タグラグビー
3年生の体育の授業では、球技種目の中で「タグラグビー」を男女共修で実施しています。
全10時間のうち6時間目の今時は、「仲間と協力して、数的有利を活かして相手を突破することができる。<技能>」を目標に実施しました。
男女共修ということで、男子には長めのタグを3本、女子には短めのタグを2本といったような工夫をして、全員が楽しく学べるようにして実施しています。
オフェンス2vsディフェンス1の練習では、パスで抜くのか、フェイントでかわすのか、といった内容を教員が良い例・悪い例を示しながら、生徒同士で話し合い、実践していました。
ホワイトボード前で説明 ⇒ 良い例・悪い例の演技 ⇒ 生徒の実践 を繰り返すことにより、学びを深めていました。
PTA保護者懇談会
11月20日(日)、「PTA保護者懇談会」を参集型とオンライン配信のハイブリッド開催で行いました。
PTA会長、後援会長、校長あいさつの開会行事の後、各分掌・各学年より4月当初から現在までの学校生活の様子や行事への取り組み、今後の予定、現3年生の進路状況などが報告されました。
この後、「卒業生によるパネルディスカッション」を行い、令和元年度卒、令和2年度卒、令和3年度卒の卒業生を迎え、進学先や就職先での近況報告、高校時代に努力しておくべきこと、これからの目標などを語ってもらいました。
オンライン配信では保護者だけではなく、生徒の皆さんも視聴することができたため、卒業生のアドバイスは参考になったのではないかと思います。卒業生の生の声を聴くとても良い機会でした。参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
第4回学校説明会
11月19日(土)、「第4回学校説明会」を行いました。
今回は「在校生、卒業生、保護者との懇談会」をメインイベントにし、在校生からは本校を選んだ理由や、高校生活で力を入れて取り組んできたことなどを中学生に向けて話してもらいました。
卒業生からは卒業後の進路や、その進路先での様子、高校時代を振り返ってもっとやっておけばよかったことなどを話してもらいました。
保護者の方からは、現在通っている子供の様子を親の視点で語ってもらいました。
参加した中学生からの質問にも答えてもらい、とても和やかな懇談会となりました。
次回「第5回学校説明会」は12月10日(土)9:30開会で実施します。体験授業(商業)と面接対策を中心に行います。多くの中学生の参加をお待ちしています。
秩父地区合同読書交流会
11月18日(金)に秩父高校に於いて、第42回秩父地区合同読書交流会が行われました。皆野高校からは図書委員4名が参加しました。
各校の参加者がそれぞれ「とっておきの1冊」を持ち時間5分で紹介しあいました。
初めは緊張していた初参加の2年生も、とても楽しい時間が過ごせたようで「また来年度も参加したい」と感想を言ってくれました!
熱い想いを5分では伝えきれなかった3年生は、それぞれの持ち時間終了後に時間をもらって、思う存分、満足のいくまで自分の好きな本の魅力を語ることができたようです!!
長引くコロナ禍の中で、今年度も規模を縮小した催しとなりましたが、少人数ながらも実際に他校の生徒と顔を合わせて交流することができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。
皆高図書館☆推薦図書【11月】
『ハラヘリ読書』
(宮田 ナノ/著 KADOKAWA 2022.8)
森茉莉の書くシュウクリイム、内田百閒の書くおかうこ、村上春樹の書くオムレツ…。作者の宮田ナノさんの目線で表現されると、古今の名作に登場する食たちが何とも魅力的に感じられます。
「石井好子といただく失敗料理”」の章は、料理下手の作者が客人を招く前に、作家たちの失敗談でメンタルを鍛えるというエピソードですが、石井好子が震える失敗(命にもかかわる…)をしても、人生を楽しく美しくする生き方がとてもチャーミングに描かれています。
同じ食材を取り上げている作家を比較してみたり、著者の食エッセイに関する引き出しの多さに驚きますし、素敵な読書の仕方をされているなぁと、とても感心しました。遠い存在の文豪や作家がちょっぴり可愛く感じられて、実際の作品も読みたくなります。
******
今月の展示は、文化祭で展示した【図書委員のおすすめ本】です。図書委員が作成した、素敵なPOPと一緒に展示しています。
今月の新着ニュースも発行しましたのでチェックして、ぜひ図書館に足を運んでくださいね。
第3回PTA広報委員会
11月17日(木)、第3回PTA広報委員会を開催し、PTAだより「さえずり」第100号について、広報委員の皆さまに協力いただき、編集編成作業を行いました。
記念すべき『第100号』ということで、通常は4ページ編成の「さえずり」ですが、今回はPTA活動報告や北部支部役員等研修会報告、特集ページなどを加え、8ページ編成で発行予定です。
原稿依頼や編集作業など、皆様のご協力で「さえずり」が発行されてきました。第100号発行、ご協力お願いいたします。
在り方生き方教育
11月17日(木)表彰式後、「校長講話(在り方生き方教育)」を実施しました。
【集中と想像(柔軟性)】として、配布した資料の絵の中の「ネズミ」を見つける時間を設け、頭の体操を行い、「見方やイメージの持ち方は人それぞれ」という内容に触れました。
【考えてみよう】「さくらさんのなやみ~みんなにとって良い学校にしたいけど・・・」では、動画を視聴したのち、
1 皆高の校則で、知っている内容をあげてみよう。
2 皆高生らしさって、なんだと思いますか?
3 どうしたら皆野高校はもっともっと良くなると思いますか?
を考えてもらいました。
最後に「来年(令和5年・ウサギ年)の目標(予定)を記入」して終えました。また、時間のある生徒には【挑戦と偶然】の超難問問題も用意されていました。
皆高生の皆さん、柔軟な発想力や考えを活かして、学校をもっともっと良くしていきましょう!
表彰式
11月17日(木)、全校集会に先立ち1・2学期に活躍した生徒の表彰式を行いました。今回の受賞は以下のとおりです。
「第16回関東ブロック高等学校生徒商業研究発表大会 優良賞」3年生6名
「人権作文 感謝状」1年生1名
「令和4年度防犯ポスターコンクール 佳作」1年生1名、2年生1名
「第46回町民バドミントン大会第二部第二位」2年生2名
授業や部活動などでの日々の努力が実りました。これからも大会や検定試験などが続きます。日々の努力を重ね、着実に力をつけていきましょう!受賞した皆さん、おめでとうございました!
研究授業
皆野高校では11月9日から11月30日まで、授業研究週間を実施しています。
11月16日(水)6時間目、2年A組の生物基礎の授業において、「未来を拓く『学び』プロジェクト」による知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業を実施しました。
単元名は「光合成」、「『葉はなぜ緑色をしているのか』という問いを通じて、身近にある当たり前のことの理由を考えられるようになる」ことをねらいとして行いました。
≪エキスパート活動≫
①色はどうして見えるのか
②葉緑体と光吸収スペクトル
③エンゲルマンの実験
3つのエキスパートに分かれて、資料を読み込み、それぞれの課題に向き合います。
≪ジグソー≫
3つのエキスパートを一つの班にして、それぞれの内容を発表し合います。
残念ながら、時間が少し足らずに発表まではたどり着けませんでしたが、各班、積極的に話し合っている様子が伺えました。
学んだことを相手に伝えることにより、より学びが深まるとともに、コミュニケーション力も向上します。
「学ぶ」ことの楽しさをもっともっと知ってもらいたいですね。
生徒会選挙準備
11月24日(木)に控えた生徒会選挙に向けて、選挙管理委員会を実施しました。
生徒会会長、副会長、監査委員立候補者の告示準備、選挙当日の役割分担などを話し合いました。
9月に実施した主権者教育・模擬選挙と同様に生徒会選挙も、皆野町選挙管理委員会の協力をいただき、投票箱などを借り受け実施する予定です。
皆野高校選挙管理委員会の皆さん、当日の運営などよろしくお願いします。
ホームルーム朗読会
皆野高校では学期に一回、「ホームルーム朗読会」を行っています。
「物語を聞く楽しさを味わい、文学に興味を持たせる。また、作品についての感想や意見を書かせることによって自己を見つめ、人生についてより深く考えさせる。」ことを指導目標としています。
今回の作品は、新見南吉作「ごん狐」です。
作品内容の一部を紹介します。
「兵十が病気の母親のためにとったウナギを、いたずら心から奪ってしまった小狐のごん。兵十の母親が亡くなったことを知ったごんは罪の償いをするのだが・・・。」
近年、「読書離れ」が本校だけではなく、高校生にとって課題の一つとなっているようです。
皆高生諸君、今回の朗読会をきっかけに、図書館を利用しよう!
持久走「やまかけ」始まりました
体育の授業の一環として毎年実施しております、皆高生の持久走「やまかけ」が始まりました。
スタート前に「目標タイム」を用意されたアプリにスマートフォンから入力し、スタートします。
1周約1キロのコースを男女ともに3周し、決められた時間内にゴールするハードな授業です。
ゴール後にタイムを入力し、全校生徒のタイムを記録します。
生徒の皆さんはしっかり準備運動をして、ケガのないように自分の目標タイムを更新できるよう頑張ってください。
近隣の方にはお騒がせして申し訳ありませんが、ご理解・ご協力をいただくとともに、本校生徒の走る姿を見かけましたら、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室
11月7日(月)、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
初めに以下の2本のDVDを視聴し、それぞれの内容について学習しました。
「それってホント?事例でみる薬物乱用」
1 薬物乱用とは?
2 乱用される薬物について
3 薬物乱用による心身への影響について
4 事例から見る薬物乱用
5 愛する自分を大切に
「STOP!薬物乱用~断る勇気~」
1 薬物の種類
2 薬物乱用の社会的影響
3 断るコツ
4 断り方実践編
自分は関係ない、という意識ではなく、知識としてしっかり学んでおく必要があります。学ぶものに不必要なものはありません。日々の生活での学びを大切にしましょう。
第55回秋桜祭③
「第55回秋桜祭」、盛況のうちに無事、終えることができました。
文化祭実行委員、生徒会、そして生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
3年ぶりの一般公開、準備から当日の運営までわからないことが多々あったと思いますが、一致団結して公開できた秋桜祭でした。
一般公開を終え、クロージングセレモニー・企画投票結果・表彰式まで行い、2日間の秋桜祭を終えました。
クロージングセレモニー
1 演奏 教員バンド
2 歌 皆團
3 企画 生徒会BINGO
企画投票結果
学年部門 最優秀賞:1年A組
部活動・委員会・有志部門 最優秀賞:卓球部
セレモニー部門
最優秀賞:皆團
ご来校いただき、ありがとうございました。
第55回秋桜祭②
「第55回秋桜祭」一般公開の様子をお伝えします。
各クラス、部活動、委員会などが趣向を凝らした企画を行いました。
1年A組 「ストラックアウト・サーティーワン」
1年B組 「こどもBAR」
2年A組 「男女十三楽坊による麺麺アイス麺」
2年B組 「シフォンケーキ屋さんと射的屋」
3学年 「飯どころ」
写真部 「デジタル写真館」
科学部 「ものつくり博覧会」
卓球部 「かたぬき」
JRC部 「JRC部って何してる?」
美術イラスト部「作品を見に来て~」
茶華道部 「華」
2年美術選択「2年美術作品展」
2年書道選択「作品展示」
図書委員会「ミニ図書館」
PTA後援会「的あて・販売・生徒写真展」
時間を短縮しての公開でしたが、とても多くの方にご来校いただき、賑やかな秋桜祭となりました。
生徒たちも素敵な笑顔で来校された方々をおもてなししていました。
ご来校いただきました皆さま、大変ありがとうございました。
第55回秋桜祭①
11月5日(土)、「第55回秋桜祭」を開催しました。
皆野高校では3年ぶりの一般公開を実施し、保護者・中学生・卒業生など非常に多くの方にご来校いただきました。
9時から開会式を行い、その後、オープニングセレモニーを行いました。
オープニングセレモニープログラム
0 委員会・部活動・クラス出し物企画紹介
1 発表 生徒商業研究発表大会
「遊休農地から町の名物を作り出せ!~皆高6次産業プロジェクト~
2 映像 FOR EVER DAYS
3 秩父屋台囃子
4 2年音楽選択者合唱
オープニングセレモニー終了後、一般公開へと運営が始まりました。
秋桜祭準備&校内公開
11月4日(金)、「第55回秋桜祭」開催しました。
本日は、明日の一般公開に備えて最後の準備と、生徒限定の校内公開です。
各学年、委員会、部活動の趣向を凝らした装飾や、商品販売、展示や体験コーナーもあります。
生徒の皆さん、明日は来校された方におもてなしの心で、喜んでもらえるよう、秋桜祭を楽しんでください。
秋桜祭準備
11月4日(金)・5日(土)開催の「秋桜祭」の準備が佳境を迎えています。
本日は午前中はクラス・学年企画の準備、午後は委員会・部活動の準備を中心に行いました。また、放課後はオープニングセレモニー・クロージングセレモニーのリハーサルを行いました。
生徒会役員の生徒は目の回るような忙しさでした。
クラス、委員会、部活動、それぞれ一致協力して、みんなで「秋桜祭」を盛り上げていきましょう!
皆高スタディーサポート
皆野高校では月曜日の7時間目に「皆高スタディーサポート」の時間を1年生に設け、学力向上に向けて各教科の授業を行っています。
今回は11月13日(日)に実施される「全商ビジネス計算実務検定」合格に向けて、全員で取り組みました。
1回1回の計測を短い時間にして、より多くの問題を解くよう実施しました。終わった生徒の解答を先生方がその場で採点し、間違えた問題はその場でもう一度解き、理解を深めていました。
本番までまだ時間はあります。努力を惜しまず、最後まで頑張ってください。
みそぽてサブレ 販売記№8
10月30日(日)、秩父farmstayで行われたハロウィンイベントにおいて、「なんちゃって!?みそぽてサブレ」の販売をさせていただきました。
フリーマーケットやキッチンカーなども出店していて、とても賑やかな一日でした。仮装をした家族連れや、オートキャンプを楽しんだ方々などにお買い上げいただきました。ありがとうございました。
次回は11月12日(土)の「埼玉県産業教育フェア」(会場:大宮ソニックシティ)で販売を行う予定です。よろしくお願いします。
【2年マーケティング】皆野町みらい創造課
本日(10月28日)、2年生選択授業、マーケティングでは、皆野町みらい創造課より阿保様をお招きして、商品開発における皆野町との連携に関する講演会を行いました。秩父地域を取り巻く現状を確認しながら、皆野町の取り組みを多岐にわたり、お話いただきました。最後には生徒と地域の発展をテーマにディスカッションを行いました。生徒は「はじめてしったことが多かった。」など、今後の商品開発に役立つ情報を多く知りえたようです。今後も皆野高校は、秩父地域の発展のため、商品開発などの探究的な活動を行っていきます。お楽しみに!
文化祭準備②
生徒会「オブジェ制作班」は、本日、秋桜祭でお披露目するオブジェの制作に取り掛かりました。
プロの大工さんから指導を受けながら、枠作りから始めました。
生徒用昇降口の真上に設置する予定なので、渡り廊下を作業場として真剣なまなざしで、指導を聞きながら作業を行っていました。
どんなオブジェが出来上がるのか?秋桜祭当日が楽しみです。
文化祭準備
秋桜祭(文化祭)まであと10日となった放課後の校舎内では、生徒会の生徒や文化部の生徒が準備に追われていました。
日の落ちるのが早くなり、校舎内のあちこちで明かりがついていました。
本日は、生徒会の装飾係の準備と美術イラスト部の準備の様子を紹介します。一つ一つの作業をとても丁寧に行っており、真剣さがひしひしと伝わってきました。秋桜祭当日がとても楽しみです。
完成までみんなで力を合わせて、納得のいく作品に仕上げてください。
合唱練習
今年も秋桜祭のオープニングセレモニーに、2年生の音楽選択者は合唱で参加します。
今日は授業が終わった後、先生方にも参加していただき、合唱の練習を行いました。
今年の楽曲は音楽の先生と生徒で相談し、アンジェラ・アキさんの「手紙」にしました。
本番まであとわずかですが、真剣に練習している姿はとても恰好よかったです。本番のオープニングセレモニーが楽しみです。
みそぽてサブレ 販売記№7!
10月22日(土)、秩父ミューズパーク音楽堂にて、「令和4年度埼玉県高等学校PTA連合会北部支部役員等研修会」が開催されました。
皆高PTA後援会が事務局として運営したこの研修会に、「なんちゃって!?みそぽてサブレ」を販売させていただきました。
研修会を終えた北部地区の高等学校PTA後援会の役員の皆さまにお買い上げいただき、今までの販売実習の中で最も早く完売することができました。お買い上げいただきました役員の皆さま、大変ありがとうございました。
食育講座
本日で中間考査が終わり、試験を終えた1年生を対象に「若者対象食育講座」を実施しました。
皆野町食育改善推進委員会、皆野町健康こども課保健師の方を講師にお招きし、学生のための食習慣術を中心に講義をしていただきました。
講義のなかでも特に、①朝食の重要性、②塩分のとりすぎに注意の2点を強調されていました。
「私たちの体は、自分が食べたものでできる」=「食の大切さ」を再認識するお話でした。
「食生活の診断にチャレンジ!」では、食生活の傾向を見直してもらいたい生徒が多かったようです。今日の講義を振り返り、食生活を見直し、健康で充実した毎日を送れるようにしましょう。
ゆるキャラコンテスト
中間考査も2日目を終えました。皆高生の皆さん、準備をしっかりして試験に臨んでいるでしょうか。あと2日、頑張ってください。
昨日、昇降口に「ゆるキャラコンテスト」のボードが設置されたのを皆さん気付いているでしょうか。
3つのかわいいキャラクターのイラストが掲示されています。10月21日(金)、中間考査最終日が投票の締め切りになっていますので、忘れずに投票をお願いします。
中間考査(第1日)
皆野高校では、本日から中間考査が始まりました。2年生は修学旅行を終え、中間考査が終わると、秋桜祭(文化祭)です。何かと2学期は行事が多いですが、学期末に慌てることのないように、しっかり準備して試験に臨んでください。
知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業
本日、2年生の体育の授業では、「知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業」を実施しました。
「ハンドボール」の授業を行っており、今回のメイン課題は、『成功率の高いジャンプシュートを完成させよう!』です。
今日の授業では、
1 キーパーとの1対1の場面でジャンプシュートを使い、高い確率でシュートを成功させるにはどのような技術やコツがあるか、まず一人で考えます。
2 その後、3つのグループに分かれ、エキスパート(専門家)活動を行いました。
一人で解決できない課題に対して、他者の力の協力を得ながら、解決する力を養うことを目標としている授業方法の一つです。
次回はエキスパート活動の情報を共有し、共有した情報をもとに練習を行います。
課題の解決に向けて、仲間と協力して取り組んでください。
第3回学校説明会
10月8日(土)、第3回学校説明会を行いました。
参加されました中学生の皆さん、保護者の皆さま、ありがとうございました。今回は個別相談を中心に実施しましたが、皆野高校の理解は深まったでしょうか。
次回は11月19日(土)、「在校生、卒業生、保護者との懇談会」をメインイベントに実施します。
本校ホームページからお申し込みください。皆さまのご参加をお待ちしています。
皆高図書館☆推薦図書【10月】
『111本の木』
(リナ・シン/著 こだま ともこ/訳 光村教育図書 2021.2)
実際にある、インドの小さな村のお話です。
その村では、女の子が生まれるとがっかりされました。結婚するときにたくさんお金を用意しなくてはならないし、相手の財産とされてしまうからです。女の子は学校にも行けません。村の近くにある大理石工場のために、乾いた荒れ地となった貧しい村では仕方がなないことだったのです。
お腹をすかせた人がいないように、女の子も学校に行けるように、子どもたちが働くだけの暮らしをしないように、そんな願いを持ったスンダルさんが村長になり村は変わりました。
スンダルさんが村のためにしたこと、それは「この村に女の子が生まれるたびに、111本の木を植えてお祝いしよう」というでした。最初は村の人たちは大反対でした。スンダルさんは一人ひとりとじっくりと話をしました。ゆっくりでしたが、スンダルさんの考えが村の人の心に沁みていきました。
木を植えたことにより、新しい商売も生まれ、女の人も収入を得られるようになりました。今では25万本の木が茂る、とても豊かな村になっています。
この村を生まれ変わらせたスンダルさんは、現在もエコフェミニストとして世界中の人たちとともに活動しています。
*****
今月の展示は、【これってリアル!本物にしか見えない手作りの作品】と【未来のために ゴミのこと考えよう】です。
今月の新着案内も発行しましたので、ぜひチェックしてくださいね。
クリーンキャンペーン
皆野高校では毎年、通学路を中心に皆野町内のごみ拾いや、カーブミラー清掃を行っています。
秩父警察署、秩父地方交通安全協会皆野支部、PTA役員の方々の協力を得て、1・3年生全員で取り組んでいる学校行事です。
途中、道の細い場所や工事中の場所などもあり、安全に気を付けなければならない場面もありましたが、みんな一生懸命、作業を行っていました。9月下旬にしては、気温が高く大変な作業となりましたが、無事に終えることができました。
自分たちが使う通学路や、地域をいつまでもきれいな状態で保っていきたいです。これからもよろしくお願いします。
美術イラスト部です
本日、皆野町社会福祉協議会ボランティアの方を講師としてお招きし、「絵手紙」の手ほどきを指導していただきました。
美術イラスト部では、11月に行われる「秋桜祭(文化祭)」で展示する作品を制作しています。その展示作品の一つとして、「絵手紙」を制作しました。
自分たちで持ち寄った、果実や花などを描き、その描いた絵に一言を添える「絵手紙」。みんな個性のある作品に仕上がりました。
「初めからうまくできる人なんていない。でも、描き続けることが大切。」という講師の先生からのアドバイスをいただき、心のこもった作品を作り続けてください。秋桜祭、楽しみにしています。
主権者教育
皆野高校では、「選挙年齢が満18歳以上に引き下げられたことをふまえ、模擬選挙を通し選挙への関心を深めるとともに、政治に参加する権利を有するという認識を深める。」「国家・社会の形成者として、現在から未来を担っていくという公共の精神を養い、行動できる有権者を育成する。」ことを目的に、主権者教育の一環として皆野町選挙管理委員会の協力により「模擬選挙」を実施しています。
今回は「美の山町長選」に3人の候補者が立候補し、立会演説会で町の未来をどのようにするかといった内容の公約(マニュフェスト)を演説しました。
その後、模擬投票⇒開票作業⇒結果発表と続き、皆野町選挙管理委員長様から講評をいただき、模擬選挙を終了しました。
立候補した候補者の皆さん、大変お疲れさまでした。生徒の皆さんも、今回の主権者教育で得た知識を忘れずに、政治に参加するという意識を高めてください。
【バド部】皆野町バドミントン大会
10月2日(日)。本校バドミントン部は、皆野町バドミントン大会に参加しました。4名の生徒が参加し、1組が第2部で二位をいただくことができました。2年生は、金曜日に修学旅行から帰ってきたばかりで、疲れも残る中での試合でした。惜しくも入賞を逃した生徒も日ごろの成果をいかんなく発揮し、頑張っていました。次は、1月に行われる北部団体戦です。今後も顧問ともども頑張っていきたいと思います。
【結果】坂上・野原ペア 第2部二位
修学旅行最終日
あっという間に最終日を迎えた修学旅行。最終日は「京都体験学習」で着物の着付け体験をしました。
全員で着物に着替え「竹林」まで一緒に行動しました。
みんなとても着物が似合っていますね。竹林の風景も素晴らしい。
京都らしい一コマになりました。
昼食をとり、昼食会場で解散式を行い、京都駅に向かいます。
楽しかった修学旅行の思い出を語りながら、安全に帰路についてください。お土産話をたっぷり聞かせてください。お疲れさまでした。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、「USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)」にて終日、班別行動です。
天候にも恵まれて、朝食後バスに乗車し、いざ出発。
今回の修学旅行のメインの一つUSJ。集合時間やマナーをしっかり守り、思いっきり楽しんでください。友達との交流も深め、良い思い出の1ページにしてくださいね。